
2012年9月13日
今回の歴史街道は、幕末、坂本龍馬が駆けた脱藩の道〜梼原街道。
文久2年(1862年)、28歳の龍馬は自由を求めて土佐を脱藩しました。
高知から梼原・韮が峠越えまでのおよそ90キロ、
そこには神秘的な四国の山と川の風景が広がります。
日本一澄んだ清流・仁淀川の恵みが生んだ銘酒・司牡丹、そして肉厚の鰻。
土佐のチベットと呼ばれる山地・梼原には、美しい棚田、四万十源流の川の幸があった。
龍馬の足跡をたどり、龍馬が見た風景、今なお幕末の土佐を愛する人々の姿をお届けします。
龍馬が脱藩の際に祈りを捧げた。龍馬の祖先が建立した神社。
住所:高知県高知市神田1540南
龍馬の生家跡近くにある坂本龍馬の子供の頃から青年時代までの歴史を理解できる展示がある。また、ボランティアガイドが館内を案内してくれる。
住所:高知県高知市上町2-6-33
TEL:088-820-1115
佐川町出身の幕末の志士で宮内大臣を務めた田中光顕が集めた貴重な資料を多数収蔵している。龍馬ファンが注目する龍馬の手紙や画像も収蔵。
住所:高知県高岡郡佐川町奥ノ土居
TEL:0889-22-0348
梼原町、津野町を含むこの地域は、津野山郷と呼ばれる。今から1100年前、この地をおさめた津野一族が三嶋の神様を祀った。境内には開祖津野経高を祀る津野神社や、朝鮮松(ハリモミ)等がある。
住所:高知県高岡郡梼原町梼原
TEL:0889-65-1350
県立自然公園の指定を受けている四国カルスト。東西への延長は25kmにも及び、東は天狗高原、西は大野ヶ原に繋がっている。カルスト特有のカーレンやドリーネなどの景観を楽しめ、夏には放牧された牛も見ることが出来る。
住所:高知県高岡郡梼原町永野
TEL:0889-65-1250(梼原町環境推進課)
龍馬亭松うら
県内外の龍馬ファンが集う店。龍馬が暗殺前に食べようとした軍鶏鍋が味わえる。龍馬の名がついた日本酒も豊富。
住所:高知県高知市追手筋1-10-11
TEL:088-822-4764
お料理 仕出し なごやま
龍馬の生まれた上町にかつてあった魚市場で「富田屋」という魚屋を営んでいた。店主は高知の知や技を調査研究している土佐伝統食研究家の監修のもと、龍馬の時代に食された料理を再現。「龍馬弁当」と名づけ提供している。
住所:高知県高知市上町1-6-21
TEL:0120-116494
司牡丹酒造
400年以上前から日本一の清流・仁淀川の水を使い、酒を造り続ける高知を代表する銘柄。龍馬にちなんだ「船中八策」が人気を博す。
住所:高知県高岡郡佐川町甲1299番地
TEL:0889-22-1211
大正軒
佐川町の商店街にある、大正2年創業のうなぎ専門店。完全予約制で、到着に合わせて料理を出してくれ、すべて個室で味わえる。食べ応えのあるぷりぷりのうなぎの身と、秘伝のタレが絶妙に絡み合う蒲焼きは絶品で、ファンも多い。
住所:高知県高岡郡佐川町甲1543
TEL:0889-22-0031
農家レストランくさぶき
くさぶき民家を移築した建物。地元ならではの料理が食べられる人気のお店。坂本龍馬が脱藩した道近くにあることから生まれた「脱藩定食」が人気。
住所:高知県高岡郡梼原町太郎川
TEL:0889-65-0500
龍馬カプチーノ
龍馬の生誕地跡にある「ホテル南水」で飲める。
住所:高知県高知市上町1-7-12
TEL:088-873-2181
D'aPan屋
手作り菓子&パン&オーガニックカフェ。標高600mの中山間地なので、一番近くの菓子&パン屋まで1時間。そのため菓子&パン作りをはじめた。有機野菜を使ったスウィーツ、パン、デザート、ジャムやピクルスなどの加工商品も扱う。
住所:高知県高岡郡梼原町茶や谷661
TEL:0889-67-0093
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.