にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2011年8月25日

京都・鞍馬街道〜伝説が眠る深山の道〜

mainimage

今回の歴史街道は、京都・洛北から福井・小浜へとつなぐ鞍馬街道。
古より霊山と崇められてきた山の街道には、語り継がれてきた数々の伝説がありました。
源義経や和泉式部が、伝説と共にこの街道に生きています。
今回、修験道の霊場、大悲山 峰定寺に初めてカメラが入ることが許されました。
本堂は、現存する日本最古の舞台造り。この上からは山の神々が見渡せると言います。
そして、険しい山々を越えた小浜では、
700年も前から守り継がれる京の信仰に出逢いました。
清流ならではの夏の風物詩、山里で珍重されてきた食、茅葺屋根の集落など、
山の街道ならではの美しい風景や文化に触れながら、街道の伝説を巡ります。 

貴船神社(きふねじんじゃ)

鴨川の水源地に当り、古くから水の神様として崇められている。気が生まれるパワースポットして、多くの人が心願成就に訪れる。和泉式部が夫婦仲を祈願し成就して以来、縁結びの神様としても知られるようになった。御神水に浮かべると文字が現れる"水占みくじ"は、若い女性を中心に人気を集める。
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016

鞍馬寺(くらまでら)

宝亀元年(770年)、鑑真の高弟鑑(がん)禎(てい)が、毘沙門天を安置したことが始まりとされる。平安京の北方鎮護の寺として栄え、豊臣秀吉、徳川家康など多くの武将も戦勝祈願を行ったと言われる。幼少の源義経が修行した場所として知られ、天狗伝説が残る。
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003

大悲山 峰定寺(だいひざんぶじょうじ)

本堂は、現存する舞台造りとしては、日本最古。久寿元年(1154年)鳥羽法王の勅願で、三瀧上人観空西念によって建立された。 工事雑(ざっ)掌(しょう)には若き日の平清盛が当っている。大悲山一帯は古来より修験道の霊場として知られ、本堂背後の鐘(かね)掛岩(かけいわ)には修行で使った鎖がぶら下がり、行場の雰囲気が漂う。
住所:京都府京都市左京区花背原地町772
TEL:075-746-0036

※雨天/冬季(12〜3月)/中学生以下の入山禁止、カメラ/荷物の携帯禁止(受付に預ける)などの規制あり

今回訪れた街道

民宿ダン林(だんばやし)

京都市最北端の集落にある、茅葺屋根の民宿。元々は武家屋敷で地鶏鍋や山菜を使った素朴な料理が人気。
住所:京都府京都市左京区久多宮の町715
TEL:075-748-2113

貴船ふじや(きふねふじや)

貴船の夏の風物詩、川床料理の元祖。天保年間(1830〜44年)創業の料理旅館で、川端康成をはじめ多くの文人も訪れている。
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町貴船神社鳥居前
TEL:075-741-2501

山椒(さんしょう)

京都の北山で昔から親しまれてきた食材。山椒は、葉だけでなく、実、花、甘皮も食べる。短期間に少量しか採れない花と若葉は貴重で、甘辛く炊く木の芽煮(だき)は、毎年心待ちにする御馳走。
住所:京都府京都市左京区花背別所町
TEL:※個人宅の為お知らせできません

鞍馬炭(くらまずみ)

かつて鞍馬炭は"京の三大炭"と珍重されていたが、現在ではそれを知る人も少ない。今でも、昔と変わらず炭を焼き続ける炭職人・小嶋さんを訪ねた。
住所:京都府京都市左京区大原百井町
TEL:※個人宅の為お知らせできません