にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2011年9月1日

羽州街道~津軽モダンの息づく道~

mainimage

羽州街道は、奥州街道の脇往還として江戸時代に置かれました。
今回はその最北の道、秋田県北部から青森県・油川を歩きます。
羽州街道は江戸時代、参勤交代の道であり、商業流通の道としても栄えました。
そしてこの道には、はるか遠くから届いたモダンなものが今も花開きます。
ハイカラな西洋建築。 日本一のりんご。
殿様が愛した江戸の菓子。 初めて庶民が飲んだ珈琲。
美しいもの・新しいものに興味津々な東北人気質は、古きものとモダンなものとの融合をもたらしました。
東北の豊かな感性に触れる、羽州街道を旅します。 

大太鼓の館 (おおだいこのやかた)

毎年7月に行われる綴子神社の例祭「綴子大太鼓祭り」で使われる大太鼓を、祭りの期間以外は保管・展示している。太鼓の響きと、ギネスブックにも登録された大きさは必見。
住所:秋田県北秋田市綴子字大堤道下62-1
TEL:0186-63-0111

青森銀行記念館
(あおもりぎんこうきねんかん)

旧第五十九銀行の本店本館として建てられたもので、現在は国の重要文化財として保存されている。弘前の名棟梁・堀江佐吉が手がけた最高傑作とも言える洋館建築で、左右対称でルネッサンス様式を取り入れた設計は見事。
住所:青森県弘前市元長浜26
TEL:0172-33-3638

黒石こみせ通り (くろいしこみせどおり)

東北独特の建築様式である「こみせ」は、江戸時代から続く雪除けのアーケードだ。その町並みが続くのは全国的にもここだけ。江戸時代、東北の商店街の風情が感じられる。
住所:青森県黒石市中町
TEL:0172-52-3488 (黒石観光協会)

今回訪れた街道

ランプの宿 青荷温泉 (あおにおんせん)

昭和4年に開業した一軒宿で、棟方志功なども訪れたことで知られる。渓流や緑に包まれた温泉に加え、部屋もランプの灯りだけという風情あふれる「ランプの宿」だ。
住所:青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝の上1-7
TEL:019-652-7300

大阪屋 (おおさかや)

弘前藩の御用菓子司を勤めてきた。江戸時代から続く菓子「竹ながし」「冬夏」など、繊細かつ素朴な味わいが魅力。
住所:青森県弘前市本町20
TEL:0172-32-6191

藩士コーヒー (はんしこーひー)

日本の庶民で初めてコーヒーを飲んだと考えられているのが、弘前藩士だ。古文書を基に当時の淹れ方を再現したのが「藩士コーヒー」で、こちら「成田専蔵珈琲店」他、弘前市内のコーヒー店で、当時の淹れ方と味を体験することができる。
住所:青森県弘前市城東北2丁目7-4(成田専蔵珈琲店)
TEL:0172-28-2088