
2011年11月24日
今回の歴史街道は、かつて「伊予の国」と呼ばれた愛媛を走る
うるわしの道・愛媛大洲街道。
街道沿いには、波乱の歴史を物語る美しい三大名城が残されていました。
伊達十万石の宇和島城。
様々な大名が手をかけ、築城された大洲城。
そして、二十五年もの歳月を経て完成された松山城。
今なお受け継がれる文化には、その土地の人々の願いが込められていました。
藩政時代から今に続く、匠の技、郷土の味覚、絶景を味わいながら
三大名城うるわしの道を旅します。
天守閣は江戸時代より姿を現在に残している。その均整のとれた美しさから、別名「鶴島城」と呼ばれる。1615年、奥州仙台藩主・伊達政宗の長男秀宗が入城し、以来9代に渡り伊達家の居城となる。伊達10万石の宇和島藩として発展してきた。
住所:愛媛県宇和島市丸之内1
TEL:0895-22-2832
開館時間:9時〜16時(天守)
大洲城築城は、築城の名手・藤堂高虎をはじめ、様々な大名たちの造営を経て、近世城郭が整備された。1617年、加藤貞泰が6万石で入城。以来、加藤氏の治世が版籍奉還まで続いた。
住所:愛媛県大洲市大洲903番地
TEL:0893-24-1146
開館時間:9時〜17時
藩政時代、大洲藩の領地だった内子。四国の遍路をする人々の宿場町でもあった。約600mの通りに約120棟の家々が軒を連ね、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。江戸から明治にかけて、大洲藩の保護と奨励により、木蝋の産地として繁栄。
木蝋の生産で栄え、地域の住民が出資して建てた内子座。花道、回り舞台、枡席等を兼ね備えた本格的な歌舞伎劇場。現在も、歌舞伎や音楽コンサート等、様々な催し物が開催されている。
住所:愛媛県喜多郡内子町内子2102
TEL:0893-44-2840
開館時間:9:00〜16:30
1602年に政治、経済、文化の中心となる城下町の建設にふさわしい城地として、松山平野のほぼ中央に盛り上がった勝山(132m)に、25年もの歳月を費やし完成された。天守からは松山の市内が一望できる。
住所:愛媛県松山市丸之内1
TEL:089-921-4873(松山城総合事務所)
開館時間:9:00〜16:30(天守)※季節により変更
宿石畳の宿(いしだたみのやど)
築90年ほど経つ木造瓦葺き2階建ての古民家を移築再生した宿。
1階は土間を改築して、囲炉裏のある共有空間に。2階は屋根裏を改修し、4つの客室を。宿のスタッフは全員、地元の主婦。自慢は地元に伝わる「おもてなし料理」。
住所:愛媛県喜多郡内子町石畳2877
TEL:0893-44-5730
道後温泉本館(どうごおんせん ほんかん)
3000年の歴史を誇る日本最古の温泉。本館の大屋根の上に太鼓楼があり、6時、12時、18時に時を告げる。
住所:愛媛県松山市道後 湯之町5-6
TEL:089-921-5141
開館時間:6:00〜22:00
大森和ろうそく屋(おおもり わろうそく)
創業200年、木蝋を手で塗り重ねる昔ながらの手法で和ろうそくを製造。
溶かした蝋を何度も何度もかけて厚みを出していく。
和ろうそくの特徴は、淡い鶯色。ほんのりと植物の香り。芯が太くて炎が大きく安定、優しい明かりが魅力。
住所:愛媛県喜多郡内子町内子2214
TEL:0893-43-0385
開館時間:9〜12時、14〜17時
定休日:月、金
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.