
2011年5月12日
今回の歴史街道は、奈良街道・竜田越え。
ここはかつて、奈良の都に渡来の文化を運んだ道でした。
古代、海の玄関口だった大阪から、
生駒山のなだらかな峠を越え、奈良へと至ります。
仏教をはじめ大陸文化を進んで取り入れた聖徳太子も、
かつてはこの道を行き来しました。
街道沿いには、当時の面影を残す古い町並みや遺跡が今も残ります。
今回は、遥かな時代の息吹に触れながら、桜色に染まった奈良街道を旅します。
聖徳太子が開いた古代寺院。幾たびも焼失したが、そのたびに信者らの寄進により再建され、現在に至っている。
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
TEL:06-6771-0066
生駒山系の西側のふもとに位置し、竜田越えの登り口がある。大県遺跡(古代の鍛冶遺 跡)や高井田横穴群(渡来人の墓地)などの遺跡が数多く見つかっている。竜田に至る峠には、堅上という集落があり、「金山彦神社」「金山媛神社」など、古代の鉄づくりに関連した神社も残されている。
聖徳太子ゆかりの里。古くから交通の要衝だった。法隆寺、法起寺、法輪寺の3塔が立つ。また、桜の名所三室山があり、春先には大勢の花見客でにぎわう。
料理旅館 尾川(おがわ)
裏千家の茶室がある大和郡山の料理旅館。季節ごとの懐石料理が楽しめる。
住所:奈良県大和郡山市雑穀町17
TEL:0743-52-2162
総本家釣鐘屋(つりがねや)
四天王寺の参道にある和菓子店。四天王寺の釣鐘をかたどった「釣鐘まんじゅう」が名物。
住所:大阪市天王寺区大道1-5-2
TEL:06-6771-0044
太田酒造(おおたしゅぞう)
斑鳩の地酒「初時雨」醸造元。吟醸酒の酒粕を使った奈良漬けが名物。
住所:奈良県生駒郡斑鳩町竜田3-3-5
TEL:0745-75-2015
本家菊屋(きくや)
大和郡山の老舗の和菓子店。豊臣秀長が兄の秀吉に献上した御城之口餅(おしろのくちもち)が名物。
住所:奈良県大和郡山市柳壱丁目11
TEL:0743-52-0035
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.