
2012年8月2日
夏、本番。
暑い夏をいかにして乗り切るか…それには昔の日本人も知恵を絞りました。
秩父の長瀞ライン下りは、夏ならではの水遊び。
清流によりそう長良川の暮らしぶりは、どこか涼しげな風景です。
奥飛騨の世界遺産・五箇山の集落には、涼しい緑風が吹いていました。
薩摩の砂蒸し風呂は、天然のサウナ。汗をかけば暑さも吹き飛びます。
そして、思わず暑さを忘れる、瀬戸内海の絶景。
今回は全国各地の街道で出会う、日本の涼をご紹介します。
納涼街道めぐりに出かけませんか。
ゆるやかな流れの「瀞」や、流れが急な「瀬」など、様々な表情を見せる荒川。岩畳などの景勝地をゆったりと鑑賞できる。上流のAコース、下流のBコース、上下流のCコースがある。
住所:埼玉県長瀞町長瀞489-2
TEL:0494-66-0952
鵜飼は、鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があり、時の権力者たちに保護されてきた。織田信長は「鵜匠」という地位を与えて鵜飼を保護したと言われており、徳川家康はたびたび岐阜を訪れ鵜飼を見物、岐阜でつくらせた「鮎鮨」を江戸まで運ばせた。長良川鵜飼は、毎年5月11日〜10月15日までの期間中、中秋の名月と増水時を除いて毎夜行われている。
観覧の予約・問い合わせ 岐阜市鵜飼観覧船事務所
TEL:058-262-0104
指宿の砂むし温泉は世界的にも大変珍しく、およそ300年以上前から続けられている。 海岸で潮騒を聞きながら砂の中に身体を埋めると、その心地良さに癒される。 砂むしの効果は、砂の重さと温泉熱で体中の老廃物が大量の汗とともに流れて出てくるところにある。美容にも良い。
住所:鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25番18号
TEL:0993-23-3900
営業時間 午前8時30分から午後9時 年中無休
福禅寺の本堂に隣接し、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された朝鮮通信使の迎賓館として重要な役割を担っていた。
住所:広島県福山市鞆町鞆2
TEL:0849-82-2705
庄七(しょうしち)
約200年前に建てられた庄七は、世界遺産に指定された集落にある合掌造りの宿。高さ約11mほどの2階建ての建物。夕食は、20畳ほどの囲炉裏のある和室で楽しめる。
住所:富山県南砺市相倉421
TEL:0763-66-2206
阿左美冷蔵(あさみれいぞう)
明治23年(1890年)創業の、天然氷のかき氷の名店。宝登山から湧き出る天然水を専用の製氷池で冬の間に製氷。昔ながらの機械で削る氷雪のようにふわふわ。シロップにもこだわりがあり、人工甘味料は一切使っていない。
金崎本店 住所:埼玉県皆野町金崎27-1
TEL:0494-62-1119
高城庵(たかぎあん)
知覧の武家屋敷の中で食事を取る事が出来る。名物は、地酒を使った郷土料理「酒すし」。
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡6329
TEL:0993-22-3231
岐阜和傘(ぎふわがさ)
岐阜の和傘作りは、江戸時代に加納藩が下級武士の生活を救うために内職として奨励したのがはじまりといわれている。現在も岐阜市加納地区には多くの工房があり日本一の生産量を誇る。製造工程は細かく分業化され、いくつもの工程を経て繊細で美しい和傘が出来上がる。
住所:岐阜県岐阜市加納中広江町27(坂井田永吉本店)
TEL:058-271-6958
薩摩ガラス工芸(さつまガラスこうげい)
江戸時代に生み出された、薩摩切子を現在に伝える工房。一時は途絶えた伝統の技を、若い職人らの研究と努力によって現在に甦らせた。作業の様子を見学する事もできる。
住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
TEL:099-247-2111
営業時間 8:30〜17:00、定休日 月曜、第3日曜
(月曜が祝日の場合は翌日休、第3日曜が祝日の月は第4日曜休)
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.