
2012年1月26日
今回の歴史街道は、追分から信州善光寺までを結ぶ善光寺街道。
お伊勢さん、金比羅さんと並び、多くの人が憧れた祈りの聖地、善光寺。
多くの参拝客が行きかった街道には、信濃独自の文化が残ります。
浅間山麓で育つ高原の蕎麦、そして精進料理。
日本三大紬に数えられる上田紬、農家が作った素朴な人形。
冬の信州古寺詣での道、善光寺街道を旅します。
武田信玄が信濃攻略に築いた小諸城跡。
住所:長野県小諸市丁311
TEL:0267-22-0296
「牛に引かれて善光寺参り」の伝説が生まれた観音様を安置。
住所:長野県小諸市大久保2250
TEL:0267-22-1234(観光協会)
南向きの善光寺と向き合い、現世利益を願う。
住所:長野県上田市別所温泉1656
TEL:0268-38-2023
飛鳥時代に創建以来1400年、多くの人の篤い信仰を集め続ける。ご本尊は秘仏、7年に一回行われる御開帳で姿を現す。毎朝日の出時行われる法要「お朝事(あさじ)」は、誰でも参加できる。
住所:長野市長野元善町491
TEL:026-234-3591
臨泉楼柏屋別荘
(りんせんろう かしわやべっそう)
明治43年創業の老舗旅館。木造4階建ての本館は、かつて上田藩代官出張所だった。川端康成、北原白秋、有島武郎など多くの文人墨客に愛される。5月中旬ころには「日本のつつじ庭10選」に選ばれた中庭に、樹齢100年を越える43種2800株ものツツジが咲き乱れる。
住所:長野県上田市別所温泉1640
TEL:0268-38-2345
丁子庵(ちょうじあん)
城下町小諸、善光寺街道沿いの蕎麦や。昔の穀物倉庫を利用。浅間山麓の高原で育つ蕎麦、浅間山の伏流水を使用する人気の小諸蕎麦店。
住所:長野県小諸市本町2-1-3
TEL:0267-22-0448
小岩井紬工房(こいわいつむぎこうぼう)
今も残る上田紬の老舗。今も手織りで作られ、丈夫で柔らかく独特の風合いを持つ。真田幸村の父が、農民に織らせたのが始まり。
住所:長野県上田市上塩尻40
TEL:0268-22-1927
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.