
2012年4月19日
古都、奈良。古代、この地で日本という国家が生まれました。
日本の美術や匠の技が産声をあげたのもこの地でした。
そして、現在も、千年の時を越えて、その技が受け継がれています。
そんな、美と匠を訪ねて、日本の故郷、飛鳥から、
藤原京と平城京を結んだ下ツ道を歩きます。
596年推古天皇の時、蘇我馬子の発願によって創建された日本最古の寺。伽藍は幾度かの火災によって焼失するが、本尊である、日本最古の仏像、飛鳥大仏は、1400年変わらぬ場所に鎮座する。
住所:奈良県高市郡明日香村飛鳥682
TEL:0744-54-2126
高松塚古墳に隣接する施設。女子群像で有名な高松塚古墳壁画の忠実な模写・模造を展示、見学することができる。
住所:奈良県高市郡明日香村平田439
TEL:0744-54-3340
710年に遷都された平城京の中枢部分。平城宮の正門、朱雀門や、天皇の即位式などが行われた第一大極殿などが復元され、往時の宮廷文化に思いを馳せることができる。
住所:奈良県奈良市佐紀町1152
TEL:0742-32-5106(文化庁平城宮跡管理事務所)
創業天正年間(1573〜1592)の墨製造所。現在も、菜種油などの植物油と膠を混ぜる昔ながらの方法で製造。墨の店頭販売もおこなっている。
住所:奈良県奈良市椿井町7番地
TEL:0742-23-2965
祝戸荘(いわいどそう)
国営飛鳥歴史公園祝戸地区にある宿泊施設。藤原京の遺跡から出土した木簡をもとに、想像を加え再現した飛鳥時代の宮廷料理を提供する。
住所:奈良県高市郡明日香村祝戸303
TEL:0744-54-3551
3日以上前に要予約・食事のみ(昼食)でも可能
月日亭(つきひてい)
世界遺産「春日山原始林」の中に佇む料理旅館。明治36年に奈良県知事が要人をもてなす施設として建てられた。立地はもちろん四季折々の素材を生かした会席料理が自慢。
住所:奈良県奈良市春日野町158
TEL:0742-26-2021
奈良漆器職人 樽井祗酔(たるいきすい)
奈良漆器は 日本最古の漆器ともいわれている。奈良漆器職人の樽井さんは、春日大社の御用塗師もつとめる。工房で作品の購入も可能。
住所:奈良県奈良市西木辻瓦町358
TEL:0742-22-0595
赤膚焼 大塩正人窯
(あかはだやき おおしおまさんどがま)
豊臣秀吉の弟、秀長や、江戸時代の郡山藩主柳沢氏によって保護奨励された焼き物、赤膚焼。大塩正人窯は、創業天正15年(1587)の窯元。現在でも、地元でとれる赤土にこだわる。
住所:奈良県奈良市赤膚町1051−2
TEL:0742-45-4100
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.