にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2012年6月28日

島原街道と天草路〜海辺の教会と名湯の旅〜

mainimage

その昔、ヨーロッパから海を渡ってきた人たちがもたらした南蛮文化が花開いた島原と天草。
街道沿いにはキリシタンの足跡が今も残っています。
情緒あふれる島原城下の水の都。おいしい有明の海の幸。
南蛮人が愛した陶器に眼を楽しませながら名湯を巡ると、
その先にはキリシタンの聖地、美しい海辺の教会が待っていました。

雲仙

「雲仙」はもとは「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいた。大乗院満明寺は行基(奈良時代の高層)が大宝元年(701年)に開いたと伝えられている。この満明寺の号が「温泉(うんぜん)山」である。以後、雲仙では霊山として山岳信仰(修験道)が栄えた。明治、大正になると、海外でもリゾート地として名前が知られるようになり多くの外国人客が雲仙を訪れた。

島原城

島原の乱で、1637(寛永14)年、一揆軍が攻撃した。島原はもともと有馬氏の領国であったがキリシタン大名でもあった。現在、城内は資料館になっていて天草四郎の肖像画などキリシタンの貴重な資料を展示してある。

鉄砲町

島原城の西に続く鉄砲町。鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、その名がつけられたと言われている。町筋の中央に清水が流れている。 現在、山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が偲ばれる。

湧水庭園 四明荘(しめいそう)

豊かな湧水を利用して造られた独特の風致景観から成る庭園で市民に親しまれてきた。屋敷は、正面と左側面の二方に池に張り出す形で縁を廻しており、一段高い座敷から庭園を見下ろすような形は、座敷と庭園が一体となった景観を形成している。国の記念物に登録されている。

下田温泉

天草最古の温泉。建武年間(1334〜38年)シラサギが川の中で傷を癒していたことから発見されたという下田温泉。温泉街には十数軒のホテルや旅館、民宿などがある。温泉街を流れる下津深江川と天草陶石を使った石畳が、歴史ある温泉の風情といで湯のぬくもりを感じさせる。

崎津天主堂

教会堂建築に主に見られるゴシック風で昭和9年(1934)に建造されている。キリスト教禁制の高札撤廃がされた明治6年(1873)以来、崎津天主堂は最初に御堂として建立された。ファサード(正面)側がコンクリート造で後部は木造。

今回訪れた街道

雲仙観光ホテル

その雲仙で一番古い木造のホテルが1932年創業の雲仙観光ホテルである。当時の鉄道省観光局は日本への外国人客誘致による外貨獲得のための国策として、日本各地に15のホテルを建設しようと計画した。その一環として、上海航路などにより多くの外国人客が訪れていた雲仙にも洋式ホテルが建設された。
住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙320番地
TEL:0957-73-3263

石山離宮 五足の靴

「石山離宮、五足のくつ」は、紀行文「五足の靴」にちなんだ温泉宿。それぞれの離れについた露天風呂と地元の食材を使った料理が自慢の宿。名物料理は「天草大王」と呼ばれる地鶏の石焼き蒸し鍋。石山とは陶石のとれる山のことで館内には地元の窯で焼かれた陶器があちこちに使われている。
住所:熊本県天草市天草町下田北2237
TEL:0969-45-3633

姫松屋

「具雑煮」とは島原半島地域で正月などに食べる独特な雑煮のことです。この「具雑煮」の由来は、寛永14年(1637年)の島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎が3万7千の信徒達と共に原城に籠城した際、農民達にもちを兵糧として貯えさせ山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、栄養をとりながら約3ヶ月も戦った時のものが始まりと言われています。
住所:長崎県島原市城内一丁目1208
TEL:0957-63-7272

漁人市場 とっとっと

江戸時代の藩主が使用していた「殿様蔵」をそのままの状態で食事どころに活用した建物。地元で5月までの季節限定で食べられる「がんば料理」が人気。がんばとはフグのことをいう。
なかでもフグの煮もの「がねだき」は特に人気で、がねだきの「がね」とは本来は島原の方言でフグではなくカニを意味する。昔、フグを食べることが禁じられたため、フグではなくてカニだと嘘を言ったのが始まりだといわれている。
住所:長崎県島原市湊新地町451番地
TEL:0957-63-9911

吉田屋

伝統の「はね木搾り」という技法で日本酒を醸す「吉田屋」。はね木搾りという技法は、てこの原理を応用した圧搾による酒搾りの方法で、巨大な一本の木(約8メートル)を天井からつるし、その重みとてこの原理によって微妙な圧力をかけて丁寧に搾り上げる。
住所:長崎県南島原市有家町山川785
TEL:0957-82-2032

天草コレジヨ館

天草コレジヨ館は天草コレジヨの開校や天草本の出版など、16 世紀以降に河浦の地に伝えられた南蛮文化の資料を多数展示していて日本初の活版印刷による天草本や、グーテンベルク印刷機(複製)、竹のパイプオルガンなどを見ることができる。
住所:熊本県天草市河浦町白木河浦175-13
TEL:0969-76-0388