2011年11月17日
千国街道は太古から開かれ、明治までの重要な輸送路。
この道が取り分け重視されたのは、江戸時代。
松本藩は太平洋側からの塩の移入を禁止し、日本側から運ばれる「北塩」のみ認めました。
北塩の多くは千国街道経由でもたらされ、松本平に暮らす人々にとって、
この街道は生命線だったのです。
その流通を担ったのが、夏は牛方(うしかた)、冬は歩荷(ぼっか)。
千国宿辺りを境に、急な坂道が続く北部では、山道に強い牛が使われ、
冬の豪雪時は、歩荷(ぼっか)が活躍した街道でした。
菊之湯(きくのゆ)
松本藩の奥座敷と言われた浅間温泉は数々の文人墨客が逗留した名湯。菊之湯は本棟作りの民家形式で、浴槽はイタリー産大理石を用いた菊風呂、伊豆石と御影石の赤風呂など。
住所:長野県松本市浅間温泉1‐29‐7
TEL:0263‐46‐2300
わちがい
元々、江戸時代の大庄屋だった栗林家の旧宅で、大町の典型的な京風町屋造り民家。店名は当時の屋号に由来し、地元の食材と地酒にこだわった創作料理が堪能できる。
住所:長野県大町市上仲町4084
TEL:0261−23−7363
新橋屋飴店(しんばしやあめてん)
江戸時代から、松本はお米と水に恵まれ、あめ屋が30数軒あったと言われ、砂糖を使わず、米と麦芽のみで甘みを出す昔ながらのあめ屋。
住所:長野県松本市新橋3−21
TEL:0263−32−1029
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.