
2011年12月22日
上州姫街道は、中山道の脇往還として、埼玉の本庄から分岐し、
富岡、下仁田を通って、信州の追分まで続いた道です。
険しい山道が多い中山道に比べ、道が平坦で女性でも歩けるところから
「姫」の名が付きました。
この道は物流も盛んで、周辺では養蚕が特に盛んでした。
蚕を繭に育て、生糸を紡ぎ、世界をうならせた絹を生み出しました。
絹に希望を託した人々の息遣いが残る、上州姫街道を旅します。
古くからこの地に観音堂があり、延宝年間(1673年〜1681年)この地を訪れた一了が達磨禅師の像を彫って安置したと言われる。現在は高崎名物「縁起だるま」で知られている。毎年1月6、7日に「七草大祭だるま市」が開かれ、一年の福を求めて大勢の参拝客や観光客でにぎわう。
住所:群馬県高崎市鼻高町296
TEL:027-322-8800
1400年の歴史を持つ神社。御祭神は「経津主神」と「姫大神」で、現在の社殿は3代将軍徳川家光公の命によって建てられた。参道を下った低地に社殿がある「下り参道」をもち、これは全国的に珍しい構造となっている。
住所:群馬県富岡市一ノ宮1535
TEL:0274-62-2009
明治政府の掲げた二大国策「富国強兵・殖産興業」の一翼を担うべく、明治5年に造られた日本で最初の官営工場。ヨーロッパの技術と日本独自の工法が融合してできた、当時世界最大規模の製糸工場。
住所:群馬県富岡市富岡1-1
TEL:0274-64-0005
常盤館(ときわかん)
大正元年創業の老舗割烹旅館。上州姫街道を通る商人が昔よく泊まったといい、かの有名な画家、竹久夢二も泊まり、下仁田の芸者の絵を残している。
住所:群馬県下仁田町下仁田359-2
TEL:0274-82-2216
すき焼き
常盤館で食べることができる。地元で採れる上州牛に、名物・下仁田葱の甘みが溶け合う。冬には是非食べに行きたい。
住所:群馬県下仁田町下仁田359-2
TEL:0274-82-2216
富栗(ふっくり)
富岡製糸場から程近いところにある明治30年創業のお菓子屋。「富」岡の「栗」の名の通り、焼いた栗を練乳入りの白あんで包んで焼いた。昭和初期以降、富岡製糸場の工女さんに愛されたお菓子だ。
住所:群馬県富岡市富岡1173-1
TEL:0274-62-0162
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.