
2012年5月17日
中山道六十九次、43番目の宿場町「馬籠宿」から「鵜沼宿」までを紹介。
険しい木曽街道の最後の宿場、馬籠を抜けると平坦な濃尾平野に入ります。
そこは東西の文化が流入し、花開いた場所。
日本三大和菓子処、中津川宿は幻の筍と言われる「瀬戸の筍」生産の地でもあります。
江戸時代から続く旅籠、長崎に伝わった当時のままのカステラ、信長が愛した美濃焼、
そして国宝・犬山城。豊穣の地、東美濃を旅します。
江戸、日本橋より43次、木曾街道 最後の宿場。石畳の坂道に江戸時代の旅籠の風情の風情をを残す旅籠や土産物屋が並ぶ。明治28年の大火でほとんど消失。今ある家並みは再現されたものだが、それでも月日を経て宿場場町ならではの風情がただよう。
住所:岐阜県中津川市馬籠
TEL:0573-69-2336(馬籠観光協会)
岩村藩岩村城の城下町。江戸時代の建物が52軒、明治時代の建物が27軒残っている。歴史の中に生き続けてきた商家や旧家が、軒を連ねる。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
住所:岐阜県恵那市岩村町
TEL:0573-43-3231(岩村町観光協会)
「大久手宿」とも書かれ、標高510m、江戸へ90里半(約355km)、京へ43里半(約171km)中山道47番目の宿場。脇本陣(中は未公開)、樹齢1300年の大杉が境内にそびえる神明神社がある。静かな山里の宿場町。
住所:岐阜県瑞浪市大湫町泉
TEL:0572-63-2360(大湫町コミュニティ推進協議会)
林家は初代市左衛門が太田宿に屋敷を構えて以来、脇本陣のほか庄屋もつとめていた。また質屋屋や味噌醤油の製造販売も営んでいた旧家。明和6年(1769)に建築。昭和46年に国の重要文化財に指定された。主屋内部は原則未公開。隣接する隠居家が公開されている。
住所:岐阜県美濃加茂市太田本町3-3-34
TEL:0574-28-1110(みのかも文化の森)
太田宿太田橋のたもとから、犬山市まで、木曽川を舟で下る。13km、およそ1時間。奇岩怪石が作る渓谷美と8カ所の早瀬と呼ばれる急流を通り抜ける。スリリングで爽快な船旅を味わえる。舟から見える木曽川沿いは、日本8景のひとつ。
住所:岐阜県美濃加茂市御門町2-6-5
TEL:0574-28-2727(木曽川観光(株)太田橋営業所)
日本に4つある国宝の城の1つ。別名白帝城。1537年、織田信長の叔父である織田信康によって創建された。現存する日本最古の木造天守閣。日本に残る城の多くは江戸期のものである中で、室町時代の戦国期に築かれたという貴重な城。天守からは城下町が、反対側からは木曽川が見渡せる。
住所:愛知県犬山市犬山北古券65-2
TEL:0568-61-1711(犬山城管理事務所)
村国神社の境内にあり、年に一度行われる村国神社の祭で、氏子が奉納する「地歌舞伎」を上演するために建設された舞台。明治10年ごろに創建。生活の変化や娯楽の多様化によって全国各地の農村歌舞伎が衰退し、多くの芝居小屋が解体されていく中で、今も秋の村国神社の祭礼では、村国座を舞台に地元の子供たちによる子供歌舞伎が立派に上演されている。伝統をつないでいくために平成18年から3年を費やして、大修理を行った。
住所:岐阜県各務原市各務おがせ町3-46-1
TEL:058-383-1475(各務原市文化財課)
夜からす山荘 長多喜
江戸時代から続く宿。広大な1万坪の敷地に、木曽や飛騨から移築した古民家8棟がある。1棟一組の離れ家の宿。中には400年前の江戸時代の民家もある。春夏秋冬、季節に合わせた懐石料理を味わうことができる。
住所:岐阜県中津川市駒場1649
TEL:0573-65-3133
細久手 大黒屋旅館
江戸から48番目の宿場町「細久手」に唯一残る宿。開業は不明だが、建物は安政6年(1859)の再建。細久手宿の本陣・脇本陣が手狭になリ、他領主との合宿を嫌った領主尾張家が、問屋役、酒井吉右衛門宅を「尾張家本陣」として定めたのがはじまり。江戸時代そのままの宿に宿泊することができる。
住所:岐阜県瑞浪市日吉町7905-1
TEL:0571-69-2518
御菓子処 川上屋
中津川は栗きんとんに代表される、栗菓子処として有名。京都、金沢とともに日本三大和菓子処と呼ばれる。川上屋は1864年、元時元年に創業の老舗。銘菓「栗きんとん」は、9月から12月までの販売。通年販売の他の栗菓子も多数あり。
住所:岐阜県中津川市本町3丁目1-8(本店)
TEL:0573-65-2072
松浦軒本店
江戸時代、寛政8年(1796)創業の菓子屋。長崎で蘭学を学んだ、岩村藩の御典医より伝えられた、ポルトガル伝来のカステラの製方をそのまま今も守り続けている。卵、砂糖、小麦粉、蜂蜜のみを材料に1本1本、小釜で丁寧に焼く。
住所:岐阜県恵那市岩村町本町3丁目246番地
TEL:0573-43-2541
ヘルシーハウス山岡
国内の9割以上を生産する、良質の「山岡細寒天」を料理の素材に取り入れ、細寒天の良さを存分にひきたたせた寒天料理の数々を味わうことができる。また他の各種寒天製品も販売。
住所:岐阜県恵那市山岡町町田沢3058番地
TEL:0573-56-4350
季節料理 山の道
季節ごとに、山の旬の食材のみを使ったコース料理をいただける。春のテーマは山菜。鮮度にこだわり、女将自身がその日に仕入れることができた山菜を使って料理。完全予約制で1日2組限定。
住所:岐阜県美濃加茂市山ノ上町2455-11
TEL:0574-27-2663
拳骨庵 拳骨飴
黒砂糖、ざらめ、水飴を煮だし、自家製のきな粉をねりこむ至極シンプルな飴。シンプルだからこそ飽きの来ない、素朴な故郷の味。拳骨庵では170年間、製方を変えず作り続けてきた。
住所:愛知県犬山市南古券266
TEL:0568-61-2117
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.