
2011年12月15日
栃木県今市から、福島県会津若松をつなぐ山峡の道、会津西街道。
23万石を誇る江戸の雄藩、会津藩が、参勤交代に利用し、特産物を江戸に運んだ道です。
しかし、江戸の終わり、この道は、国内最大級の戦、戊辰戦争の舞台になります。
戦災で、壊滅的なダメージを受けた、街道と宿場町…。
会津の魂は、負けることはありませんでした。
会津 匠の技、子供たちの歌舞伎、大内宿 茅葺の里、
今なお守り続けられる会津のぬくもりを訪ねます。
奈良時代、日光山を開山した勝道上人が開基したといわれる古刹。
戊辰戦争で焼けるが、会津藩士に守られた木造十一面観音は、昔のまま残る。
住所:栃木県日光市藤原249
TEL:0288-77-0484
戦国時代は、伊達政宗など数多くの大名が治めるが、江戸に入り、保科正之が入封。
以来、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となる。
住所:福島県会津若松市追手町1-1
TEL:0242-27-4005
向瀧(むかいたき)
会津藩士の指定保養所を受けついだ老舗温泉旅館。明治から昭和初期に建てられた木造建築は、国の有形文化財に登録される。
住所:福島県会津若松市東山町大字湯本字川向200
TEL:0242-27-7501
こめや
大内宿にある茅葺のそば処。地元産のそば粉にこだわった手打ちそばが自慢。
また、大内で昔から食べられる栃餅など郷土料理が楽しめる。
住所:福島県南会津郡下郷町大字大内字山本16-3
TEL:0241-68-2926
宗像窯(むなかたがま)
創業およそ300年、会津本郷焼の窯元で一番古い歴史を持つ。
"用の美"にこだわる8代目当主宗像利浩氏は、陶芸界でも名高い。
住所:福島県大沼郡会津美里町字本郷上3-115
TEL:0242-56-2174
白木屋漆器店(しろきやしっきてん)
創業およそ350年の老舗漆器店。江戸の頃より、会津塗りを支えてきた中心的存在。
住所:福島県会津若松市大町1-2-10
TEL:0242-22-0203
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.