
2011年10月27日
今回の歴史街道は、九州を南北に貫く薩摩街道。
そこで目にしたのは異国情緒溢れる独自の文化と、雄大な南国の風景でした。
周囲を海で囲まれたこの土地は、鎖国の只中にあっても
諸外国との文化の交流が途絶えなかった土地でした。
ここで育まれた新たな思想や技術が
西郷隆盛、大久保利通、島津斉彬ら維新の英雄達の血肉となっていたのです。
ゆるやかな時間が流れる南国の風景、温泉、美食を楽しみながら、
幕末の息吹を感じる旅に出ます。
島津氏は、軍防と地方行政の目的から外城制度を設けた。
武士を集めて住まわせる、言わば"衛星城下町"とも言えるこの外城は藩内でも100ケ所を超え、中でも最も規模の大きかった出水の外城。
時の支配者は薩摩の表玄関であった出水には大きな力を注ぎ、集められた武士も勇壮な強者揃いだったといいう。
住所:鹿児島県出水市麓町5-17
TEL:0996-62-5505
桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な借景庭園。
仙巌園は、江戸時代初期に島津光久(19代当主)によって築庭された。中国龍虎山の仙巌にちなんで「仙巌園」と名付けられた日本庭園でありながら、各所に中国の作庭趣法を取り入れており、独自の調和美をつくりだしている。
住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1
TEL:099−247−1551
指宿の砂むし温泉は世界的にも大変珍しく、およそ300年以上前から続けられている。
海岸で潮騒を聞きながら砂の中に身体を埋めると、その心地良さに癒される。
砂むしの効果は、砂の重さと温泉熱で体中の老廃物が大量の汗とともに流れて出てくるところにある。美容にも良い。
住所:鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25番18号
TEL:0993−23―3900
営業時間 午前8時30分から午後9時 年中無休
旅館 吟松(りょかんぎんしょう)
海を望める露天風呂や、座敷中央に源泉をひき込んだ「砂むし会席」など極上の一時を過ごせる指宿の温泉宿。
住所:鹿児島県指宿市湯の浜5丁目天然砂むし温泉隣
TEL:0993−22−3231
高城庵(たかぎあん)
知覧の武家屋敷の中で食事を取る事が出来る。名物は、地酒を使った郷土料理「酒すし」。
住所:鹿児島県南九州市知覧町郡6329
TEL:0993−22−3231
薩摩ガラス工芸(さつまガラスこうげい)
江戸時代に生み出された、薩摩切子を現在に伝える工房。一時は途絶えた伝統の技を、若い職人らの研究と努力によって現在に甦らせた。作業の様子を見学する事もできる。
住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
TEL:099−247−2111
営業時間 8:30〜17:00、定休日 月曜、第3日曜
(月曜が祝日の場合は翌日休、第3日曜が祝日の月は第4日曜休)
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.