
2011年10月13日
大和街道は、和歌山と古都・奈良を結ぶ道。
美しい海をのぞむ和歌山から東へ、紀の川沿いに進んでいきます。
街道の周辺には根来寺や粉河寺、そして、弘法大師が開いた高野山など
古くから人々の信仰を集めた聖地が連なっています。
かつての国境、真土峠を越えると、奈良の五條市へ。
江戸時代の面影を色濃く伝える街並が旅人を迎えます。
今回は、いで湯の里や心和む宿坊を訪ねながら、安らぎの道を旅していきます。
新義真言宗総本山。
平安時代に高野山の座主(ざす)となった覚鑁上人(かくばんしょうにん)が開いた。境内には中世の戦火をくぐり抜けた国宝の大塔など、数多くの文化財がたたずむ。
住所:和歌山県岩出市根来2286
TEL:0736‐62‐1144
奈良時代創建の古刹で西国第3番札所。創建以来、本尊の千手観音(秘仏)は広い信仰を集めた。境内には西国33ヶ所観音霊場の中でも最大の本堂をはじめ、美しい庭園など、見どころも多い。
住所:和歌山県紀の川市粉河2787
TEL:0736‐73‐4830
麻酔薬をつくり、地元の人々のために身を捧げた江戸時代の医学者、華岡青洲の偉業を記念する施設。敷地には青洲の診療所「春林軒」が当時と同じ場所に復元されている。
住所:和歌山県紀の川市西野山473
TEL:0736‐75‐6008
弘法大師空海が開いた高野山真言宗の総本山。山上には、金剛峯寺をはじめ117の寺が並ぶ。今も多くの参詣者が訪れ、世界遺産にも登録されている。
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132(金剛峯寺)
TEL:0736‐56‐2011
高野山・無量光院(むりょうこういん)
織田信長の墓所も管理する高野山の準別格本山。本格的な朝の勤行や写経が体験できる昔ながらの宿坊。
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山611
TEL:0736-56-2104
あおい茶寮(あおいさりょう)
和歌山城の元・石切り場だった場所に立つ料亭。石を切り出した跡につくられた庭が見事。地元の山の幸、海の幸を中心に素材の良さを活かした料理が味わえる。
住所:和歌山県和歌山市谷町38
TEL:073-427-3555
野半の里・蔵の湯(のはんのさと・くらのゆ)
江戸時代からの造り酒屋がはじめた温泉施設。成分の異なる5種類の原泉を持つ。
住所:和歌山県かつらぎ町佐野702
TEL:0736-22-1005
紀州手まり(きしゅうてまり)
かつては、和歌山城内のお姫さまのためにつくられていた郷土玩具。和歌山城の観光土産品センターをはじめ、市内の土産品店で購入できる。
住所:和歌山県和歌山市7−23(和歌山市観光土産品センター)
TEL:073-433-8118
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.