
2012年3月8日
瀬戸内海沿いを走る山陽道。
街道沿いの港町では、諸国の物産を商う商人たちが隆盛を極めました。
街道筋には、そんな商人たちが残した文化が今でも残っています。
商人たちの見た夢を追いかけ、山口県岩国から下関を旅します。
1673年に岩国藩によって架けられた橋。
5連の木造アーチ橋は世界唯一。
天下の名橋として名高い。
住所:山口県岩国市横山2丁目
TEL:0827-29-5116(岩国市観光振興課)
1688年創業の油商を営んだ商家が江戸時代のそのままの姿で残る。
敷地内には 主屋を始め、本蔵、勘定蔵、米蔵など、11棟35室もの建物があり、現存しているものとしては、日本最大規模を誇る。
住所:山口県柳井市柳井津439
TEL:0820-22-0016
1187年、東大寺別院として、重源上人によって建立された寺。境内には、重源上人ゆかりの石風呂があり、毎月第一日曜日に一般に開放されている。
住所:山口県防府市牟礼1869
TEL:0835-38-0839
元祖岩国寿司 三原屋
(がんそいわくにすし みはらや)
慶長年間創業の割烹旅館。岩国藩の料理番だった初代が初めて藩主に岩国寿司を献上したと言われている。現在もその伝統を受け継ぎ、96切れ分を一度に押す岩国寿司を楽しめる。
住所:山口県岩国市岩国2-16-6
TEL:0827-41-0073
佐川醤油店(さがわしょうゆてん)
創業1830年の醤油蔵。現在も江戸の製法をそのまま受け継ぐ。特徴は、1度できた生醤油にさらに麹を加え、2度仕込むこと。その濃厚でまろやかな味わいから甘露醤油の名がつく。
住所:山口県柳井市柳井3708-1
TEL:0820-22-1830
古串屋(こぐしや)
創業1872年、ふぐ料理が自慢の老舗割烹。高杉晋作や乃木希典大将も通った歴史を持つ。
住所:山口県下関市長府南之町5-15
TEL:083-245-0051
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.