
2011年7月14日
日光例幣使街道は、江戸時代、例幣使が通った道です。
例幣使とは、毎年春、日光東照宮へ捧げものを届ける朝廷の勅使。
任に選ばれた公家は、50人ほどの一団を組み、京都〜日光間を往復しました。
街道は、中山道の倉賀野から分岐し、群馬、栃木を通り、日光へ。
街道沿いには、公家たちが残した京の雅な文化が伝わります。
さらに、彼らの旅にはある“意外な”一面もありました。
今回は、公家たちの旅の実態を探りながら、雅の道を旅していきます。
蔵のまち栃木で代々、名主と代官を務めていた岡田嘉右衛門の屋敷跡。記念館として公開され、敷地内には、江戸時代の代官屋敷や蔵、岡田家に伝わるさまざまな宝物や民具が展示されている。
住所:栃木県栃木市嘉右衛門町1
TEL:0282-22-0001
江戸時代につくられた彫刻屋台3台が常設展示されている。また、鹿沼の秋祭りの歴史や屋台職人の技を大画面映像で知ることができる。
住所:栃木県鹿沼市銀座1-1870-1
TEL:0289-60-2507(鹿沼市観光物産協会)
徳川家康を神として祀った神社。「日光の社寺」として、ニ荒山神社、輪王寺とともに世界遺産に登録されている。
住所:栃木県日光市山内2301
TEL:0288-54-0560
田楽あぶでん(でんがくあぶでん)
天明年間創業の味噌屋「油伝味噌」の一角にある居酒屋風味噌料理店。手づくり味噌を使った田楽などの料理が味わえる。
住所:栃木県栃木市嘉右衛門町5-27
TEL:0288-22-3251
綿半(わたはん)
かつての鉢石宿にあった日光羊羹の老舗。伝統の練り羊羹は、諸大名から“日光随一の土産もの”と評判を得ていた。日光山内周辺に3店舗ある。
住所:栃木県日光市安川町7-9
TEL:0288-53-1511
日光金谷ホテル(にっこうかなやほてる)
明治6年創業の日本初の西洋式ホテル。創業の頃からの人気メニューを再現した「クラシック・ディナー」が味わえる。
住所:栃木県日光市上鉢石町1300
TEL:0288-54-0001
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.