
2011年4月21日
今回の歴史街道は、滋賀県北部を日本海へと抜ける、北国街道。
ここはかつて、戦国武将が駆け抜けた道でした。
天下分け目となる合戦が繰り広げられ、織田信長、豊臣秀吉、柴田勝家、
浅井長政といった武将が生き、命を散らした道。
そして、その影には女たちの人生がありました。
小谷山で生まれた茶々、初、そして江・・・
浅井三姉妹の物語は、今も街道に生きていました。
遠い戦国時代から今へと続く、味覚・技・言葉を味わいながら、
北国街道の春を旅します。
小谷山にあり、浅井(あざい)家が三代にわたって居城としていた。築城は1524年頃で、中世三大山城のひとつ。湖北の大名・浅井長政と織田信長の妹で戦国一の美女といわれたお市の方、その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城だ。城跡からは琵琶湖や竹生島、湖北の地を一望することができる。
住所:滋賀県長浜市湖北町伊部
TEL:0749-78-8302(長浜市湖北支所産業建設課)
「日本三弁財天」の一つで、奈良時代、聖武天皇の勅命を受けた行基が開いたとされる。都久夫須麻神社に続く船廊下は、豊臣秀吉の御座船を利用して作られたもので、国の重要文化財になっている。その入り口に立つ唐門は国宝で、こちらは京都東山の豊国廟から移築されたもの。浅井久政が奉納した弁才天像が本堂に残る。
住所:滋賀県長浜市早崎町1664
TEL:0749-63-4410
浅井三姉妹のおばにあたる昌安見久尼の寺。小谷城落城の際、お市の方と三姉妹が城を脱出し、この寺に身を寄せたという寺伝が残る。豊臣秀吉からの朱印状や、茶々から贈られた昌安見久尼像も残っている。
住所:滋賀県長浜市平塚町149
TEL:0749-74-0653
発酵の宿「徳山鮓」(とくやまずし)
滋賀県に残る発酵食文化と、余呉湖や山々の豊かな食材を使った料理で食通に人気の宿。
住所:滋賀県長浜市余呉町川並1408
TEL:0749-86-4045
すし慶(すしけい)
創業百年、木之本の料亭。「鯖の棒すし」が名物で、山で摘んできた山椒の実が入ったのが自慢。
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本988
TEL:0749-82-2115
丸三ハシモト(まるさんはしもと)
全国でもわずか7軒という、和楽器の弦を作る工場。三味線、琴、琵琶などの和楽器の演奏を支えている。昔ながらの方法で、絹をより、弦に仕上げていく。
※見学は要相談
住所:滋賀県長浜市木之本町木之本1049
TEL:0749-82-2167
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.