
2012年7月5日
今回は特別篇。中村勘九郎が浅草を歩きます。
浅草は、江戸時代から旅のガイドブックに載っていた、まさに江戸のワンダーランド。
名所・浅草寺はもちろん、老舗料亭からなじみの店まで、
中村勘九郎が浅草をたっぷりとご案内します。
浅草一の名所。628年、檜前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁をしていた時に引き上げた観音様が本尊。江戸時代は幕府の祈願所となった。
雷門と境内をつなぐ仲見世通りには、土産物店や人形焼、雷おこしなどの店が並び、東京名物が楽しめる。
住所:東京都台東区浅草2-3-1
TEL:03-3842-0181
東京湾、隅田川、荒川という東京の水辺を船上から楽しめる。
東京スカイツリー、お台場・レインボーブリッジなど東京の名所をめぐる。
住所:東京都墨田区横網1-2-15
TEL:03-5608-8869
寛政10年(1798)に江戸で初めて寄席が行われた場所で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されている。
その由縁で落語家たちの信仰も厚く、境内の一角では今も寄席が行われている。
住所:東京都台東区東上野3-29-8
TEL:03-3831-1488
桜なべ 中江(さくらなべ なかえ)
明治38年創業の桜肉(馬肉)を扱う老舗。
近くに一大歓楽街だった吉原の遊郭があったことから吉原通いの旦那衆がよく訪れ、にぎわいをみせた。名物、桜鍋は絶品。
住所:東京都台東区日本堤1-9-2
TEL:03-3872-5398
草津亭(くさつてい)
明治5年創業の料亭。江戸料理の伝統を守りつつも時代のニーズに合わせた料理を創り出している。
名物、玉子焼きは絶品。
住所:東京都台東区浅草2-27-10
TEL:03-3841-8236
宮本卯之助商店(みやもとうのすけしょうてん)
江戸幕末創業。太鼓、鼓、神輿などの製造・修理・販売などを行う。
浅草名物・三社祭の神輿もこちらで製造している。
住所:東京都台東区西浅草2-1-1
TEL:03-3844-2141
Copyright© BS-TBS, INC. All rights reserved.