にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2012年3月22日

東海道・姫街道〜浜名湖名物と姫君の道〜

mainimage

東海道の真ん中あたり、浜松から浜名湖の北に向かう脇街道を人は姫街道と呼びました。
浜名湖の南端を船で渡るのが本来の道筋。
しかし往時の女性は多くこの道を辿ったといいます。
街道沿いに今も残る江戸情緒。伝統の和菓子、門前の賑わい、宿場の旅篭。
姫君の面影を偲びつつ姫街道を旅します。

龍潭寺(りょうたんじ)

龍潭寺は、大老井伊直弼に代表される彦根藩主、井伊家の菩提寺。気賀近くは、もともと井伊家発祥の地だった。本堂北庭として築かれた庭園は、同じ滋賀で井伊家藩主と交流のあった造園の名手、小堀遠州の作で東海一の名園と言われている。
住所:静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
TEL:053-542-0480

気賀関所(きがせきしょ)

気賀の関所は、慶長6年(1601)に徳川幕府によって設けられ、箱根、新居の関所とともに江戸に対する重要拠点となった。東海道・浜名湖の渡し船を避け、公家や武家の奥方、姫君や女中衆は姫街道を使い、この関所を通ったという。
住所:静岡県浜松市北区細江町気賀4577
TEL:053-523-2855

豊川稲荷(とよかわいなり)

商売繁盛の神様として全国的に知られる豊川稲荷。しかし本来は豊川閣妙厳寺という曹洞宗の寺。寺には鎮守として稲荷神が祀られている。今川義元、織田信長、豊臣秀吉など武人の信仰を集め、江戸時代には、庶民の間で商売繁盛の神として全国に信仰が広まった。
住所:愛知県豊川市豊川町1番地
TEL:0533-85-2030

今回訪れた街道

大橋屋(おおはしや)

創業は慶安2年(1649)。江戸時代から続く現役の旅籠で、現在の当主は19代目。建物も江戸当時のまま。当時の土間や客間を今も使用して、客を迎えている。銘々膳で供される朝、夕の食事は土地の食材を活かした伝統の献立で、江戸の旅情緒が満喫できる。
住所:愛知県宝飯郡音羽町大字赤坂字紅里127
TEL:0533-87-2450

清水家(しみずや)

大正時代創業、現当主で三代目という、気賀でも老舗の鰻屋。朝仕入れた浜名湖産の鰻をすぐに開いて串を打ち、軽く蒸しを入れてから備長炭で白焼きし注文を待つ。料理は、蒲焼と丼、鰻重のみ。創業当時から注ぎ足してきたというタレは、濃厚で甘辛く、人気の味わいとなっている。
住所:静岡県浜松市北区細江町気賀238-2
TEL:053-522-0063

松屋(まつや)

創業80年、豊川稲荷門前の和食処。特産の自然薯、白しょう油を使ったきしめんといった三河の味が楽しめる。わさび、大根千枚漬け、味噌かつなど、伝統の稲荷寿司にアレンジを加えた新メニューも人気。
住所:愛知県豊川市門前5
TEL::0533-86-2825