放送日 |
ゲスト |
12月 |
2006年12月23日 |
新日本様式協議会 福川 伸次 座長
「“made in Japan”に新たな価値を」 |
2006年12月16日 |
一橋大学大学院 竹内 弘高 教授
「年末恒例!第6回ポーター賞」 |
2006年12月9日 |
バンダイ 上野 和典 社長
「老若男女みんなのキャラクタービジネス」 |
2006年12月2日 |
椒房庵 河邉 哲司 社長
「モノ言わぬモノにモノ言わすモノづくり」 |
11月 |
2006年11月25日 |
ジャパネットたかた 高田 明 社長
「メディアミックスで消費を創造」 |
2006年11月18日 |
東芝 西田 厚聰 社長
「勝算有り!超攻撃型経営 東芝の戦略」 |
2006年11月11日 |
資生堂 前田 新造 社長
「メガブランド戦略で快進撃」 |
2006年11月4日 |
ダイハツ工業 箕浦 輝幸 社長
「快走!軽自動車 売れに売れるその訳は」 |
10月 |
2006年10月28日 |
「アメリカ特集」 ジョージ・ソロス 氏
「孤立するアメリカ、テロとの戦いはいま」 |
2006年10月21日 |
NTTドコモ 中村 維夫 社長
「ついに突入“携帯大競争時代”」 |
2006年10月14日 |
コスモスイニシア 重田 里志 会長
「これからのマンション品質とは」 |
2006年10月7日 |
京都吉兆 徳岡 邦夫 総料理長
「守り伝えるために 老舗料亭の大改革」 |
9月 |
2006年9月30日 |
経済同友会 北城 恪太郎 代表幹事
「新政権にもの申す!構造改革断行を」 |
2006年9月23日 |
カルビー 中田 康雄 社長
「ポテトチップスは“鮮度”が決め手」 |
2006年9月16日 |
大和総研 原田 泰 チーフエコノミスト
「悲観?楽観?人口減少日本の未来」 |
2006年9月9日 |
すかいらーく 横川 竟 会長
「断トツのすかいらーくをもう一度」 |
2006年9月2日 |
ルミネ 花崎 淑夫 社長
「『変革あるのみ』好調ルミネの集客術」 |
8月 |
2006年8月26日 |
壱番屋 浜島 俊哉 社長
「市場縮小、外食産業の次の一手」 |
2006年8月19日 |
ヒューマンホールディングス 佐藤 朋也 社長
「育成&派遣、人材ビジネスの新展開」 |
2006年8月12日 |
アジア開発銀行 黒田 東彦 総裁
「ACU構想が目指す東アジアの未来」 |
2006年8月5日 |
岩谷産業 牧野 明次 社長
「水素エネルギー社会を目指して」 |
7月 |
2006年7月29日 |
ニトリ 似鳥 昭雄 社長
「急成長ニトリの『リスクを取れ』」 |
2006年7月22日 |
キリンビール 加藤 壹康 社長
「首位奪還なるか 激戦ビール市場」 |
2006年7月15日 |
駐日ロシア大使 アレクサンドル・ロシュコフ 氏
「動き出したロシアビジネス」 |
2006年7月8日 |
東京大学 小宮山 宏 総長
「課題先進国ニッポンの針路」 |
2006年7月1日 |
ジャスダック 筒井 高志 社長
「新興企業向け市場の使命と課題」 |
6月 |
2006年6月24日 |
ウィプロ アジム・プレムジー 会長
「インドと日本 経済関係深化の鍵は」 |
2006年6月17日 |
コスモ石油 木村 彌一 社長
「原油高騰時代の“攻め”と”守り”」 |
2006年6月10日 |
スルガ銀行 岡野 光喜 社長
「常にフロントランナーであれ!」 |
2006年6月3日 |
六花亭製菓 小田 豊 社長
「地域限定のNO.1ブランド強さの訳は」 |
5月 |
2006年5月27日 |
オーケー 飯田 勧 社長
「和製Everyday Low Price 激安の秘密」 |
2006年5月20日 |
モルテン 民秋 史也 社長
「”初出場”サッカーW杯で世界を目指す」 |
2006年5月13日 |
富山経済同友会 中尾 哲雄 代表幹事
「路面電車で地域再生 ライトレールの挑戦」 |
2006年5月6日 |
森ビル 森 稔 社長
「都市再生ビジネスの20年&NEXTヒルズ」 |
4月 |
2006年4月29日 |
篠崎屋 樽見 茂 社長
「“豆富”で起業 売れる物には訳がある」 |
2006年4月22日 |
ウィルコム 八剱 洋一郎 社長
「PHSだから出来ること 人気復活の訳」 |
2006年4月15日 |
大阪大学大学院 本間 正明 教授
「増税不可避?歳出・歳入改革の行方」 |
2006年4月8日 |
タカラトミー 富山 幹太郎 社長
「少子化に勝つ!老舗玩具メーカーの決断」 |
2006年4月1日 |
シャープ 町田 勝彦 社長
「躍進シャープの“オンリーワン経営”」 |
3月 |
2006年3月25日 |
三和酒類 西 太一郎 会長
「焼酎No.1 全ては『継続』のために」 |
2006年3月18日 |
慶應義塾大学 国分 良成 教授
「凍りつく日中関係、打開策は…」 |
2006年3月11日 |
新日本製鐵 三村 明夫 社長
「鉄鋼大再編時代のNO.1戦略」 |
2006年3月4日 |
インド特集
「インド 11億人市場の真実」 |
2月 |
2006年2月25日 |
ロシアユーラシア政経研 隈部 兼作 所長
「ロシア エネルギービジネスの商機とリスク」 |
2006年2月18日 |
トレンドマイクロ 大三川 彰彦 日本代表
「急増!スパイウェア IT社会を襲う危機」 |
2006年2月11日 |
連合 髙木 剛 会長
「春闘復活 二極化時代の賃上げ闘争」 |
2006年2月4日 |
京セラ 西口 泰夫 会長
「選択と拡大 技術屋が描く多角化戦略」 |
1月 |
2006年1月28日 |
東和薬品 吉田 逸郎 社長
「ジェネリック薬品で医療費削減?!」 |
2006年1月21日 |
神鋼電機 佐伯 弘文 社長
「会社はムダの塊だ!」 |
2006年1月14日 |
ジェームス・C・アベグレン 氏
「新・日本の経営」 |
2006年1月7日 |
お茶の水女子大学 篠塚 英子 教授
「金融政策の転換点!日本経済の行方は?」 |