尿を作って体内の水分を調節する腎臓。でもそれはどんなシステムで行われているのでしょうか?腎臓の外側にある糸球体。ここには毎分1リットルの血液が送り込まれ、体から運んできた老廃物や無用な水分だけが血液から濾過されます。2つの腎臓で1日中休むことなく1400リットルもの血液が濾過され、血液から1日140リットルの原尿が作り出されているのです。しかし、その水分の99%は再吸収され、再び血液に運び込まれて体の各部で利用されています。つまり、腎臓は体内の浄水場。こうして、原尿の1%、約1.4リットルの尿が作られていきます。
腎臓が尿を作る量は体内の水分量に対応します。例えば、水分を1日平均2リットル以上とれば、尿も同じ量だけ増えるのです。ビールジョッキ3杯を飲めばそれはそれとと同じ量の尿となるわけです。反対に汗を大量にかいても尿を減らすだけで、体内には排泄されない水分と濃度が保たれます。
では、腎臓の機能や働きにふだんから負担をかけないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
それは水を沢山飲んで腎臓に水分を送ること。腎臓は最低1日800ccの尿を作る必要があります。800ccの量がないと、老廃物が尿に溶け込まず、腎臓自体の機能も低下してしまうのです。また、腎臓に病気をもたらす大腸菌などの細菌は肛門や膀胱から侵入しますが、尿の量が多いとそれらを洗い流してくれる効果もあります。
例えば、ボトルに飲料水などを持ち歩き、喉が乾いたらすぐに飲む−そうした習慣だけで腎臓の病気や機能低下を予防することができるのです。大人なら1日最低でも2リットルの水分をとるように心がけましょう。
腎臓はまた、血圧の調整も行います。血圧が上がると、腎臓はレニンというホルモンを分泌。これがたんぱく質に作用してアンギオテシンという血圧を上げる物質を作るのです。そればかりでなく、腎臓は赤血球の生成を促すエリスロポエチンというホルモンまで分泌しています。このホルモンは骨髄に働き、赤血球の数が1ミリ立方あたり500万個で安定するよう調整をしています。そのため、腎臓の機能がひどく低下すると、エリスロポエチンが減少して、貧血などを起こす場合もあります。
尿を作り、老廃物を捨て、弱アルカリ性を保ち、血圧を下げる−腎臓はまさしく体内の調整役なのです。
|