報道1930

毎週月曜〜金曜 よる7時30分〜8時54分 生放送

9月15日(月)は番組休止です。
次回の放送は9月16日(火)です。

916日(火)

放送内容

1930 今夜の視点

自民総裁選の“裏テーマ”
連立・連携の枠組みは?
公明×国民民主 党首激論

  • 次に立候補を表明したのは...
    自民総裁選の最新動向
  • 公明が国民民主に“秋波”なぜ
    “多数派形成”の思惑か?
  • “政治空白”で置き去りの国民
    物価高で“疲弊”いつまで?

GUEST

斉藤鉄夫(公明党 代表)/ 玉木雄一郎(国民民主党 代表)/ 佐藤千矢子(毎日新聞 専門編集委員)

堤伸輔さんからの
ご挨拶

堤伸輔さんからの
ご挨拶

もうまる6年になる。

2018年10月に「報道1930」が始まった当初からレギュラーの解説役としてスタジオの末席に連なってきた。その間にはコロナの大流行があり、別スタジオや自宅からのリモート出演もした。ようやくコロナが(ほぼ、だが)明けて、いつものEスタジオに戻り、番組はアメリカ大統領選や日本の政治を追いかけている。

数えてみたら、この9月いっぱいで私個人の出演回数は1282回になる。番組放送1000回の際に「千日回峰」にたとえたことがあったが、自分も弱った足腰でなんとか場数だけは踏んできたというわけだ。

肉体は無論のこと、反射神経も鈍ってくる。MCの松原さんとの打合せは、スタッフルームからスタジオに降りるエレベーターの中で、毎日30秒ほど。それもできないときは、並んでスタジオ入り直前の“用足し“をしながら、である。しかし、松原さんのリードのおかげで、ほぼ打合せなしの質問にも答え続けてこられた。ただ、「あまりうまく返せなかったな」と内心ほぞを噛むことも徐々に増えてきた。

衰えだけが理由とは言わないし、言いたくない。インプットの問題も大きい。国際問題を主たるフィールドにしてきた自分として、どう情報をアップデートしていくかは終わりのない課題である。もっと海外取材に行き、外の空気を吸ってこなければ、脳や肉体の衰えを情報の枯渇が追い越していくだろう。

そこで、出演まる6年を機に卒業をプロデューサーに願い出た。しばらくインプット中心の日々を送り、もしアップデートが十分できたらまた時々は番組に参加させてください、と。

プロデューサーはとんでもなく聞き分けのよくない人で、これまで通りの出演をと粘ってこられた。ほんとうにありがたいことだ。だが、これまでと同じではいけないという自分の内なる声を聞き過ごすことはできない。そこで、従来の月〜金の週5日から月曜、火曜を今後は主として出演日とさせていただき、海外取材などに出向く際はそこもお休みするというところに落ち着いた。私が「報道1930ファミリー」の一員であるのは今後も変わらないということだ。もし、月・火に番組をご覧になって私が画面左側にいなかったら、どこかで何かの取材をしているのだろうとご推察ください。

この6年、直接・間接に、見てくださっている皆様からのご評価や励ましのお声を頂戴してきた。「自分が言いたかったことを堤さんが言葉にしてくれた」という感想がいちばん嬉しく、そのおかげで回峰を続けてこられた。厚く感謝申し上げます。

(2024年9月記)