第87回
2024/12
1. |
日 時 |
2024年12月20日(金)午後3時59分 |
2. |
場 所 |
BS-TBS会議室 |
3. |
委員の出席 |
委員総数 8名 |
|
出 席 者 |
委員長 出井直樹 |
|
局側 |
伊佐野 代表取締役社長 |
4. |
議 題 |
|
|
審議事項 |
「関口宏のこの先どうなる!? #29『肉』」 |
5. |
審議内容 |
午後3時59分 開会 |
◎局側 本日、ご審議いただきます番組は、11月17日(日)に放送いたしました「関口宏のこの先どうなる!? #29『肉』」です。 ◎委員 構成もすごくよかったです。何だかわからないけど、みんな不安であることが溢れていて、一緒に考えませんかという視聴者の立ち位置を決めてくれるのがありがたかったですし、関口さんの立ち位置の見え方がよく見えました。 ◎局側 関口さんに体験してほしいというご意見について、それは本当にそのとおりだと思います。今回に関して言うと、培養肉は安全認可の問題で試食できず、大豆ミートは、過去に別の回でやったことがあったので、その絵をワイプで入れました。ダチョウ肉はあったかもしれないと思っております。関口さんが少し体験して、何か感じたことを言われるみたいなご意見は、今後に生かしたいと思います。 ◎委員 肉という問題にターゲットを絞って、様々な問題を1時間でまとめてあり、いい番組だと思いました。特に、牛のゲップの話は初めて聞きましたので、わかりやすく説明してくれたという感想を持っています。 ◎局側 今回、肉をテーマにしたことについてですが、食料全体が危ないので、過去にも米や日本酒など幾つか食料問題をやっており、今後も多分幾つかやると思います。 ◎委員 今回、誰もが大好きな牛肉がテーマということで、僕自身も興味深く見させていただきました。関口さんが視聴者目線でコメンテーターに問いかける手法は、内容を理解しやすくしてくれていると思いました。関口さんがコメンテーターに問いかけていることは、ご自分の考えでやられているのかについてお伺いしたいです。 ◎局側 簡単な台本はありますが、関口さんご自身で自発的に言われることが多いです。今回の場合も、多分半分以上は関口さんの主導で自発的に言われています。 ◎委員 最初に日本の肉食の課題で、焼き肉屋さんが潰れているというので引き込まれましたが、焼き肉屋店が潰れているのは、円安の問題とか、コロナ給付金が打ち切られたなどほかの理由で潰れている部分もあるので、肉不足を理由に持ってくるのは少し違うとも思いましたが、私は引き込まれたので、狙いは当たったように思います。 ◎委員 関口宏さんとの対談形式ということで、背景も非常に優しい色使いですし、関口さん自身の穏やかな語り口も、安心した感じで見させていただきました。 ◎局側 誤解を生むようなグラフになってしまったと思います。後で議事録を見させていただきながら、精査したいと思います。 ◎委員 今回取り上げられた技術がかなり先進的な技術で、業界内でも賛否があると思いますが、関口さんの「大歓迎というわけにはいかないな」などの率直なコメントが、視聴者の見ている側からすると安心するコメントだったと感じております。 ◎局側 培養肉がゴールというわけではなく、1つの可能性として挙げています。また、培養肉をフェイクととるか、肉の細胞からつくっているので本物ととるかについて、人それぞれの感じ方もありますし、関口さんは、「でも俺はちょっとな」と言われ、それがある種、視聴者の率直な感想なのかもしれないなと思います。 ◎委員 代替肉や大豆肉のレベルと、培養肉は、レベルが変わったと思います。バイオ技術が入ってきているので、このままやって本当にいいのかなと感じる部分もありました。これが将来の解決の1つみたいな感じの位置づけにならないよう気をつける必要はあると感じました。 ◎局側 今回は、呼んでいる専門家の先生が培養肉の最先端の研究者ですので、どうしてもそちらの印象が強くなるとは思います。ただ、別に培養肉がゴールというわけではなく、1つの可能性として挙げています。 ◎委員 大事なのは、将来を見据えてというのがこの主題だと思いますので、未来を見据えて取り上げていただいているということだと思います。この種の問題を検討するときに、技術面、コスト面、これは食品ですから味の面ももちろんあります。あとは安全性の面ですね。安全性の面は、もう少しフォーカスしてもよかったかなと思いました。安全性についても様々な議論があるのですが、今回培養肉をまだ食べていないのは、これは安全性のクリアをしてからじゃないとだめだということにあらわれているのですけれども、どういうプロセスで安全性の問題をクリアするのかくらいはもう少し深く言ってもよかったかなと思います。 ◎局側 安全性についての配慮はもう少し丁寧にやるべきだったと思っています。 ◎委員 構成作家について教えていただければと思います。 ◎局側 構成作家は、番組をどういう流れで展開するか、その構成を考えて、台本をつくる方です。テーマごとにアナウンサーのセリフ、CM、こういう絵が出る、こういうVが入るなど、全体の流れを整理しています。テーマの選び方は、毎週この番組の会議があり、スタッフがテーマを幾つか出して、関口さんが、自分の興味があるものをピックアップして決めていく。制作期間は、テーマを決めて、収録するまでに1カ月くらいです。 ◎委員 「この先どうなる」では、10年先、20年先はどうなるかというところを問題視して、視聴率が稼げるかどうかわからないですけれど、やり続けていただけるといい番組だと思います。ぜひ頑張っていただきたいと思います。 ◎局側 本日、皆様に貴重なご意見、ご感想を賜りましたこと、本当にありがとうございます。いただいたご意見は、今後の番組制作に生かしていただければと思っていますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 |