報道1930

毎週月曜〜金曜 よる7時30分〜8時54分 生放送

ARCHIVE過去の放送内容

718日(金)

1930 今夜の視点

“票田”コメどころで異変
与党大苦戦で選挙は最終盤
参院選後に何が起きるのか

  • 大物議員らが次々と応援演説に...
    令和のコメ騒動に揺れる山形県で
    起きている異変
  • 参院でも自公過半数割れの可能性
    辞任?大連立?石破総理の決断は
  • どうなる?“ポスト石破”レース
    参院選後の政局の行方

GUEST

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)/ 佐藤千矢子(毎日新聞 専門編集委員)/ 米重克洋(JX通信社 代表取締役)

717日(木)

1930 今夜の視点

関税交渉のキーマン来日
強気のトランプ何を要求
“四分五裂”米社会の混迷

  • なぜ今来日?ベッセント氏
    進まぬ日米関税交渉の裏で
    交渉三人衆の手柄争い
  • 保守もリベラルも…不満の亀裂
    更なる分断でアメリカはどこへ
    加州で“独立運動”機運高まる?
  • 寿命に学歴格差…分断社会の闇
    支持され続けるトランプ氏なぜ

GUEST

ジョセフ・クラフト(経済アナリスト)/ 三牧聖子(同志社大学教授)/ 樫元照幸(前JNNワシントン支局長)

716日(水)

1930 今夜の視点

現役世代ほど負担大?
社会保険料も不公平感
参院選で問う“嫌税”日本

  • “逆進的”に肥大化する社会保険料
    若者は給与明細に「悲鳴」
    企業にもしわ寄せが・・・
  • 「増税より減税」の日本社会なぜ?
    使途不明な税の使い道に“疑問符”も・・・
  • 高福祉・高負担なのになぜ満足?
    北欧に学ぶ

GUEST

田中秀明(明治大学公共政策大学院教授)/ 岸下大樹(一橋大学准教授)/ 原真人(朝日新聞編集委員)

715日(火)

1930 今夜の視点

トランプ氏、突然の変心で
侵攻“終わりの始まり”か
ロシアの頼みは北朝鮮?

  • “NATOの負担でウクライナに
    防空網を”一転トランプ氏が表明
    北朝鮮は対ロ支援強化で連帯強調
  • 死亡兵士の補償で地方経済回る…
    亡命経済学者が見たロシアの実態
    トランプ制裁強化で崩壊は?
  • なぜ進む旧ソ連圏でのロシア離れ
    高官“謎の死”クレムリンに何が

GUEST

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所 日本特別代表)/ 兵頭慎治(防衛研究所 研究幹事)

714日(月)

1930 今夜の視点

大学病院がなくなる日
医療現場救う処方箋は

  • 7割が赤字で閉鎖危機
  • 老朽化施設修繕できず
  • 高度医療ほど経営悪化
  • 持続可能な医療制度とは

GUEST

増田寛也(野村総合研究所顧問)/ 吉村健佑(千葉大学病院次世代医療構想センター長)/ 市川衛(医療ジャーナリスト)

710日(木)

1930 今夜の視点

外国人“規制強化”が争点?
SNS×選挙で変わる構図

  • 「増えて不安」「いないと困る」
    外国人めぐるホンネと実情
  • SNS選挙を脅かす偽ニュース…
    ファクトチェックの重要性
  • 政治を知る手段は?世代で変わる
    情報源…支持政党や拡散に影響か
    “投票率トップ”県の3世代取材

GUEST

林尚行(朝日新聞 コンテンツ政策担当補佐役 )/ 久保(川合)南海子(愛知淑徳大学教授)/ 米重克洋(JX通信代表)

79日(水)

1930 今夜の視点

トランプ流“脅しの交渉”
対日関税25% 打開余地は
「独裁者」支配の米議会

  • 参院選最中に圧力かける米書簡
    期限まで3週間の交渉戦略は?
  • トランプ独裁化が強まる米議会
    造反すれば脅しと落選の恐怖
  • トランプ氏 執念での可決も
    減税法が政権のアキレス腱に?

GUEST

ジョセフ・クラフト(経済アナリスト)/ 渡辺靖(慶應義塾大学教授)

78日(火)

1930 今夜の視点

中国・習近平体制に何が?
共産党重要人事で異例事態
台湾政界“親中派”も異変

  • 習主席不在のBRICS首脳会議
    就任以来、初の欠席の背景は
  • “習派”3人が相次ぎ解任、失脚
    共産党中央軍事委員会で続く異変
  • ささやかれる健康不安説の真偽は
    長老らは“習氏辞任”を画策?
  • “親中派”議員、一斉リコールか
    台湾政界で今起きているコト

GUEST

小原凡司(笹川平和財団 上席フェロー)/ 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授)/ 高橋哲史(日経新聞上級論説委員・編集委員)

77日(月)

1930 今夜の視点

縮みゆく災害大国ニッポン
復興“道半ば”能登地震で
被災者が向き合う現実

  • 地震から1年半、能登の人たちが
    いま望む支援は?継続取材
  • 再建さえすれば賑わいは戻るのか
    過疎化進む被災地が直面する課題
  • 「場所」から「人」へ支援の転換
    過去の震災から学ぶ復興のあり方
    参院選前に考える“政治の役割”

GUEST

片山善博(元総務大臣)/ 小熊英二(慶應義塾大学教授)/ 青木賢人(金沢大学准教授)

73日(木)

1930 今夜の視点

トランプ関税の期限迫る
輸出産業日本車の危機
未だ交渉「五里霧中」なぜ

  • トランプ氏「日本はとても強硬」
    関税35%も?交渉カードあるのか
  • 日本車メーカー関税コストの苦悩
    値上げ表明で対米輸出どうなる?
  • 「得をするのは金持ちだけ」
    トランプ政策でMAGA支持者は

GUEST

真壁昭夫(多摩大学 特別招聘教授)/ 中林美恵子(早稲田大学 教授)/ 安井明彦(みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部長)

72日(水)

1930 今夜の視点

参院選公示直前、徹底議論
“政権選択”選挙の行方は
どうする石破総理?

  • “勝利のカギ”握るのは1人区?
    票の分散回避のため野党が進めた
    候補一本化の舞台裏
  • 「大変なのは国会運営だった」
    元“総理の女房役”が振り返る
    少数与党の悲哀
  • 都議選で“大敗”の自民が恐れる
    新興勢力、参院選でも台風の目?

GUEST

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)/ 久江雅彦(共同通信 特別編集委員)/ 米重克洋(JX通信代表)

71日(火)

1930 今夜の視点

イランが核兵器を持つ日?
“北朝鮮化”のシナリオは

  • イラン NPT脱退へ?
    水面下での核開発加速か
  • かつてNPT脱退の北朝鮮に
    米国の空爆計画…その舞台裏は
  • 攻撃被害でイランに不信感?
    ロシア製防空システム不発か
    後継は中国製兵器に?

GUEST

高橋和夫(放送大学 名誉教授)/ 牧野愛博(朝日新聞 外交専門記者)/ 吉永ケンジ(安全保障ジャーナリスト)