報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

3月27日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

トランプ政権を牛耳る
“テック・オリガルヒ”

  • 原点のシリコンバレーで探る
    イーロン・マスク氏の頭の中
  • 反発強まる…政府効率化省の
    実働部隊は19歳?
  • 「自由と民主主義は共存せず」
    ピーター・ティール氏の影響力

ゲスト

笹本裕(元ツイッター・ジャパン代表取締役)

前嶋和弘(上智大学教授)

柳澤田実(関西学院大学准教授)

前回の『1930』まとめ

3月26日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

企業団体献金の議論ヤマ場
禁止か存続か…割れる野党
着地点はどこに?

  • 「規制強化し存続」公明・国民案
    自民は譲歩、接近するのか
  • 7700超える自民党の政党支部
    なぜ「企業名」支部が?背景取材
  • 歴代政権で慣例化「商品券問題」
    自民関係者が実態を証言

ゲスト

佐藤正久(自民党幹事長代理)

西田実仁(公明党幹事長)

小川淳也(立憲民主党幹事長)

前回の『1930』まとめ

3月25日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

トランプ氏が停戦で狙う?
「逆キッシンジャー外交」

  • 米・交渉役は「プーチンが好き」
    対ロ圧力のカードは切れない?
  • 米ウに続き米ロが再び協議…
    停戦仲介のトランプ氏の深謀とは
  • ロシアはいつまで戦える?
    経済制裁下の国民の本音は…

ゲスト

倉井高志(成蹊大学特別客員教授)

兵頭慎治(防衛研究所 研究幹事)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月24日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

商品券問題で新証言
「10万以上は現金で…」
問われる永田町のモラル

  • 「お土産文化」はなぜ続くのか
    元議員が語る 異様な慣例の実態
  • 「原資は私費」は本当か
    官房機密費使途に「商品券」の記載
  • 法抵触の可能性は…
    野党の追及どこまで

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

佐藤千矢子(毎日新聞 専門編集委員)

河野有理(法政大学 教授)

前回の『1930』まとめ

3月21日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“トランプ化”が進む韓国
陰謀論が支配?混乱の政治
極右のウラに宗教の影も…

  • 尹大統領弾劾めぐって深まる分断
    保守も警戒“極右集団”の正体は
  • ネットで拡大「不正選挙」陰謀論
    源流はアメリカか…米韓福音派に
    奇妙なつながり
  • ロシア軍支援へ北朝鮮が兵増派か
    「兵士の実力はロ軍の2倍以上」
    捕虜兵と面会した韓国国会議員が
    明かすウクライナの危機感

ゲスト

佐藤正久(元外務副大臣)

堀山明子(毎日新聞・元ソウル支局長)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月20日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

停戦は“プーチンの罠”か
米ロに残されたカードは何
ロシアに怯える停戦後の世界

  • 停戦の“ディール”はロシア優位
    押されるトランプ氏に打つ手は
  • 揺らぐ米国による抑止の信頼
    再軍備へ動く欧州、軍拡の時代
  • ロシアで高まる“トランプ人気”
    本音は厭戦?救世主に見える?

ゲスト

森聡(慶應義塾大学教授)

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授)

前回の『1930』まとめ

3月19日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

米ロ首脳会談で停戦合意は
石破総理商品券問題の行方
財務省=悪玉論なぜ拡大
日本学術会議と政治の距離

  • トランプ氏、プーチン氏電話会談
    ウクライナ領“分割”も議題?
  • 新人議員に“10万商品券”問題
    野党は総理に『政倫審で弁明を』
    与党は『予算を花道に退陣を』
  • SNSで広がる“財務省デモ”
    なぜ全国で拡大…主催者を直撃
  • 法人化の背景に任命拒否問題?
    『政治との距離』めぐり学術会議
    元会長が語ったこと

ゲスト

渡部恒雄(笹川平和財団 上席フェロー)

長谷川雄之(防衛研究所 主任研究官)

片山さつき(自民党 参院決算委員長)

長妻 昭(立憲民主党 代表代行)

浜口 誠(国民民主党 政調会長)

林 尚行(朝日新聞ゼネラルエディター補佐)

前回の『1930』まとめ

3月18日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

スポーツ界にトランプ流
ロス五輪で何が起きるか
IOCバッハ会長の後継は

  • IOC会長選の行方は
    独裁的“バッハ帝国”どうなる
    有力候補は“子飼い”?院政か
  • 初の日本人候補者・渡辺氏を直撃
    「5大陸で分散・同時開催」
    大胆な改革の真意とは
  • ロス五輪でもトランプ流か
    トランスジェンダーと移民の
    五輪参加に暗雲漂う?

ゲスト

二宮清純(スポーツジャーナリスト)

山口香(筑波大学教授・元JOC理事)

横江公美(東洋大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月17日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

不満噴出のトランプ関税
期待と違った米国第一に
支持者の離反が始まる?

  • どうなる?米ロ首脳会談
    プーチン氏は30日間停戦案に
    「トランプ氏と議論の必要ある」
  • 報復合戦の敗者は米国?
    トランプ関税が呼ぶ大混乱
    景気後退局面がくるのか
  • 反マスクの動きが加速か
    補助金カットで混乱の現場も
    トランプ路線への不満の火種

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

今村卓(丸紅経済研究所社長)

中林美恵子(早稲田大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月14日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「トランプ政権は
もはや同盟国ではない」
“米なき世界”本気で動き出した欧州

  • 「トランプ氏はロシアの工作員」
    親ロ姿勢に米公聴会で異例の追及
  • 米抜きNATOへ始動する欧州
    安全保障巡り「有志連合」結成へ
  • ウクライナを守る欧州の独自防衛
    「スカイシールド」構想とは

ゲスト

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所 特別代表)

兵頭慎治(防衛研究所 研究幹事)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月13日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

事実上の“降伏”を強要か
「30日停戦」の意味とは
ウクライナ国内は今

  • ウクライナ譲れぬ「安全の保証」
    停戦の条件は?停戦後を見据えた
    アメリカの動きは?
  • 首都キーウで続くトランプ氏への
    抗議デモ、ゼレンスキー大統領の
    支持率は上昇
  • “英雄”前総司令官ザルジニー氏
    次期大統領候補に?人物像とは

ゲスト

小泉悠(東大先端研准教授)

平野高志(ウクルインフォルム編集者)

前回の『1930』まとめ

3月12日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

春闘2025 賃上げで脱“横並び”へ
“日本版ジョブ型”雇用で働き方は変わる?

  • 「春闘」賃上げ「定着」なるか
    賃上げできず淘汰される中小企業も…
  • 人手不足で人材獲得競争激化
    初任給アップで氷河期世代は「悲劇」?
  • ジョブ型導入企業で進む若手登用
    社員の“降格”にはどう対応?

ゲスト

志賀俊之(元日産COO・INCJ会長)

溝上憲文(人事ジャーナリスト)

加谷珪一(経済評論家)

前回の『1930』まとめ

3月11日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

大国支配の時代に戻るのか
米ロ接近 待ち受けるのは

  • クルスク州でロシア軍が猛攻
    米の機密情報の提供停止で
    追い込まれるウクライナ
  • トランプ氏 “ロシア寄り”真相は
    忍び寄るオリガルヒの影
  • ロ元首相が語るプーチン氏の野望
    望みは “大国による世界分割”
    「ヤルタ2.0」に現実味?

ゲスト

畔蒜泰助(笹川平和財団 上席研究員)

中林美恵子(早稲田大学 教授)

前回の『1930』まとめ

3月10日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

戦後80年と終わらぬ戦争
誰が「受忍」を強いたのか

  • 軍人と民間人被害者の補償
    60兆円対0円の現実
  • 今国会で?石破総理の決断は?
    空襲救済法の成立なるか
  • ノーベル平和賞・田中氏に聞く
    「受忍論」批判の真意
  • 同じ敗戦国で…
    独伊と戦後の補償どこが違う

ゲスト

保阪正康(ノンフィクション作家)

栗原俊雄(毎日新聞専門記者)

前回の『1930』まとめ

3月7日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「アメリカはロシアに敗北…」
すべてが劣る?アメリカの実態

  • 兵器が作れない…
    アメリカ武器産業の盲点
  • アメリカの乳幼児死亡率は
    ロシアより高いのはなぜ
  • 隣人愛はどこへ?
    変質する米国の“キリスト教”

ゲスト

杉山晋輔(元駐米大使)

森本あんり(東京女子大学学長)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月6日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

政治とカネの“抜け道”か
元区議が証言 政党支部の実態
後半国会 与野党攻防の焦点は

  • 競い合う立憲、維新、国民民主
    キャスティングボート握るのは
  • 後半国会の焦点 企業団体献金
    公開か禁止か 決着の仕方は
  • 自民1区議に1政党支部?
    他党を圧倒する支部数のワケ

ゲスト

佐藤正久(自民党幹事長代理)

辻󠄀󠄀元清美(立憲民主党代表代行)

玉木雄一郎(国民民主党代表)

前回の『1930』まとめ

3月5日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

3選意欲?トランプ大統領
“米国の王”を目指すのか
単なる‟裸の王様”か

  • 「偉大な夜になる」とSNSに…
    施政方針演説は‟トランプ劇場”
  • 大統領“3期目”受け入れ可能?
    根底には米社会の破壊願望か
  • ついに始まった“トランプ関税”
    政権内ではマスク氏が存在感強調
    切り札となるか、アキレス腱か

ゲスト

中林美恵子(早稲田大学教授)

渡辺靖(慶應義塾大学教授)

ジェームズ・シムズ(ジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

3月4日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

綱渡りの“トランプ停戦”
ガザの命運を握るキーマン
ゴルフ友達の不動産王とは

  • トランプ氏と“40年来の親友”
    「外交経験ゼロ」交渉手腕は?
  • 不動産王はロシアにも人脈
    ウクライナ停戦交渉でも暗躍か
  • トランプ・ガザAI動画を警戒か
    アラブ首脳の対抗策とサウジの思惑

ゲスト

高橋和夫(放送大学 名誉教授)

畑中美樹(国際開発センター 研究顧問)

前回の『1930』まとめ

3月3日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“頭越し”米ロ交渉加速か
ウクライナ鉱物交渉決裂
喜ぶロシアの米懐柔策とは

  • カメラの前で米ウ首脳なぜ応酬
    両者に誤算?どうなる安全の保証
  • ゼレンスキー氏側近が語る
    停戦の現実味「残る選択肢は…」
  • 軍事支援停止で”アメリカの穴”
    欧州首脳たちの決断は

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所・研究幹事)

東野篤子(筑波大学・教授)

森聡(慶應義塾大学・教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ