報道1930

毎週月曜〜金曜 よる7時30分〜8時54分 生放送

ARCHIVE過去の放送内容

1121日(金)

1930 今夜の視点

鈴木農水大臣 生出演で問う
コメ“史上最高値”対策は?

  • 鈴木農政 コメ輸出の方策は 大規模化推進するのか
  • 価格安定..おこめ券の効果は?
  • 暴落すれば農家への仮払金返還も?
  • 次世代に”希望持てる”コメ農政とは
  • 何か学べる?..ケニアでもコメ栽培事業化

GUEST

鈴木憲和(農林水産大臣)/ 大泉一貫(宮城大学名誉教授)/ 徳本修一(農業法人「トゥリーアンドノーフ」代表取締役)

1120日(木)

1930 今夜の視点

日本の医療は“崩壊”寸前
病院も診療所も経営危機に
改革へ...何を守り何を削る

  • 救えるか 赤字転落の医療機関
    限りある財源...負担増も困難...
    診療報酬の“引き上げ”どうする
  • 膨らみ続ける日本の医療費
    誰が負担し支えるのか
    現役世代はもはや“限界”
  • 超高齢社会の日本の医療
    目指すのは「地域包括ケア」
    街の診療所が直面する現実は

GUEST

梅村聡(日本維新の会 幹事長代理)/ 岡本充功(立憲民主党 衆院議員)/ 松本吉郎(日本医師会会長)

1119日(水)

1930 今夜の視点

日中緊迫のいま“中道”とは
立憲・公明幹事長に問う

  • いま極右でもなく極左でもなく..
    徹底分析..穏健な中道政治とは
  • どうみる高市総理・台湾有事発言
    日中緊張緩和の糸口はどこに?
  • 「中道改革」路線掲げる公明党
    臨時国会..野党として何を目指す
  • オランダ..「勝てる中道」とは
    極右を抑え 最年少首相誕生か

GUEST

安住淳(立憲民主党幹事長)/ 西田実仁(公明党幹事長)/ 吉田徹(同志社大学教授)

1118日(火)

1930 今夜の視点

制裁連発トランプ大統領
プーチン大統領の焦り...
首脳会談“頓挫”の誤算

  • 対ロ強硬に転じたトランプ大統領
    会談見送りの裏には“成功体験”
    急転直下の2週間で一体なにが
  • 東部の要衝ポクロウシク攻略を
    急ぐロシア軍の狙い、最新戦況
  • ゼレンスキー大統領“盟友”まで
    汚職問題に揺れ続けるウクライナ
    停戦協議への影響は?

GUEST

倉井高志(元駐ウクライナ大使)/ 兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)/ 小谷哲男(明海大学教授)

1117日(月)

1930 今夜の視点

日本の企業をダメにする
“働かないおじさん”とは

  • ミドル世代、なぜ働かないのか?
    日本型の雇用形態に要因が
  • おじさんよりも会社に利益?
    働き方改革で増える女性管理職
  • どうすれば“働くおじさん”に?
    企業が進める取り組みは

GUEST

志賀俊之(元日産COO)/白河桃子(昭和女子大学 客員教授)/佐藤千矢子(毎日新聞 専門編集委員)

1114日(金)

1930 今夜の視点

過去最悪クマ被害なぜ急増
“食性変化”の裏にヒト...
共生の道筋を考える

  • クマ襲撃被害、9割は顔面の損傷
    顔が狙われる理由は
  • 一部地域では“肉食化”の傾向も
    好みの食べ物に「強い執着心」?
    なぜクマが市街地で急増するのか
  • 「クマの管理は実は人間の管理」
    全米有数のクマ生息地の取り組み
    ベア・スペシャリストを取材

GUEST

山内貴義(岩手大学准教授)/ 大西勝博(野生動物保護管理事務所 主幹研究員)/ 斎藤幸平(東京大学准教授)

1113日(木)

1930 今夜の視点

自民・維新で合うか足並み
どうなる高市政権の初予算
“定数削減”連立の火種?

  • 物価高対策に社会保険料の削減...
    維新が高市政権に経済政策を提言
    自民党との違いは?温度差あらわ
    どうなる“議員定数削減”
  • 電気・ガス代支援に“おこめ券”
    目指すは「インパクトある金額」
    維新が“譲れないモノ”とは何か
    スタジオで斎藤政調会長を直撃
  • 総理が明言「決着と思ってない」
    くすぶり続ける自民党の裏金問題
    企業団体献金廃止を掲げた維新は
    “与党”として解決を迫れるのか

GUEST

斎藤アレックス(日本維新の会 政調会長)/ 中北浩爾(中央大学教授)/ 林尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役)

1112日(水)

1930 今夜の視点

トランプ氏の権力に陰りか
関税”支配”に最高裁NO?
”反トランプ旋風”の火種は

  • NY市長”イスラム教”マムダニ氏
    共和党に”逆風”地方選全敗の余波
    アメリカの変化と中間選挙の行方
  • トランプ関税を米最高裁が疑問視
    保守派判事の”反旗”に「愚か者」
    対抗策は国民に30万円支給?
  • 「愛を説く」反トランプ若き新星
    タラリコ氏 迷走続く民主党の
    新リーダー候補 “原石”の素顔は

GUEST

渡部恒雄(笹川平和財団上席フェロー)/ 三牧聖子(同志社大学教授)/ 加藤喜之(立教大学教授)

1111日(火)

1930 今夜の視点

高市政権が国家情報局も?
対外的諜報活動の是非は..
スパイ防止法の議論も

  • 自民・維新の連立合意で加速する
    日本のインテリジェンス機能強化
    これから対外的なスパイ活動も?
  • “中国スパイ”に大揺れのイギリス
    MI5長官が異例発言「中国は脅威」
  • 元内閣危機管理監が明かす
    スパイ防止法の“必要性”とは

GUEST

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所 日本特別代表)/ 久江雅彦(共同通信特別編集委員)

1110日(月)

1930 今夜の視点

台湾有事は「存立危機事態」
“踏み込み”発言 きょうも?
高市政権 本格論戦 2日目

  • 与党の維新 予算委で初質問
    赤旗報道への言及は?
  • 与野党逆転..維新と公明が激突
    公明が奪還目論む大阪6区取材
    連立離脱と連立合意の明暗は?
  • 高市総理“年内解散”は?
    小泉政権から見る
    自民支持率低くても“勝つ方法”

GUEST

山田宏(自民党参議院議員)/ 後藤謙次(ジャーナリスト)/ 佐藤千矢子(毎日新聞専門編集委員)

117日(金)

1930 今夜の視点

高市政権・初の予算委論戦
積極財政の財源どこに?
どうかわす..野党の追及

  • 高市総理と全閣僚が出席の予算委
    防衛・教育国債も?目玉政策財源は
  • 支持率“82%”若年層の支持急増
    “高市フィーバー”の熱源は何か
  • 支持率武器に早期解散の可能性は
    自民の政党支持“横ばい”の危うさ

GUEST

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)/ 佐藤千矢子(毎日新聞専門編集委員)/ 林尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役)

116日(木)

1930 今夜の視点

高市総理の肝いりの改革
働きたい?働かせたい?
なぜ残業の規制緩和なのか

  • ホワイトな職場でも“不安”
    若者は「もっと働きたい」?
    残業規制に何を思う
  • 働き方改革が生んだ“ひずみ”
    本音は「もっと稼ぎたい」?
    トラック運転手が背負う現実
  • 働き方改革がもたらす“革新”
    長時間の手術は「交代制」
    富山大病院から学べることは

GUEST

志賀俊之(元日産COO)/ 首藤若菜(立教大学教授)/ パトリック・ハーラン

115日(水)

1930 今夜の視点

高市政権初の国会論戦開始
支持率8割超でも綱渡り?
どうなる社会保障改革

  • 自民・維新の連立政権で臨む国会
    高支持率でも少数与党という現実
  • 現役世代は負担軽減?高齢者は...
    社会保障改革に向け国民会議設置
    ‟年寄りは死ねと”91歳の訴え

GUEST

田村憲久(自民党 政調会長代行)/ 辻󠄀元清美(立憲民主党 前代表代行)/ 谷合正明(公明党 参議院会長)

114日(火)

1930 今夜の視点

高市総理 初の国会論戦へ
経済・財政・人事の本音は
政権運営に安倍氏の影?

  • 強まる「高市カラー」
    経済財政の要職に次々積極財政派
    責任と規律は?税制の重鎮に問う
  • 総理の本音を映し出す人事刷新
    抜け目ない?更迭と起用の裏に
    安倍政権との“共通点”か
  • “強い経済”を実現できるか
    成長できない成長戦略 再びか
    真価が問われる「高市カラー」

GUEST

宮沢洋一(自民・前党税制調査会長)/ 長妻昭(立憲・社会保障改革総合調査会長)/ 後藤謙次(ジャーナリスト)

113日(月)

1930 今夜の視点

AIが変える未来のカタチ
企業とビジネスにも変化?
「対話型AI」で孤独解消も

  • ブルーカラーの賃金が一気にUP
    「現場」と「AI」を 駆使する
    高度エッセンシャルワーカーとは
  • 「AI社長」が常駐の老舗菓子屋
    「後世に残したい」伝統の継承
  • AIと感情共有できる人が7割?
    「第三の仲間」可能性と限界は

GUEST

平将明(前デジタル大臣)/髙島宏平(前経済同友会副代表幹事)/小澤健祐(AICX協会代表理事