報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

4月28日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本は軟着陸できるのか
日銀新体制 「政策正常化」 の困難とは

  • 大規模緩和をやめられない?植田新総裁を待つ“最悪のシナリオ”とは
  • “リフレ政策”は戦前も…正常化の壁、高橋是清蔵相の教訓
  • 世界は「インフレ持続・高金利の時代」へ?日銀は対処できるか

ゲスト

木内登英(野村総研エグゼグティブ・エコノミスト)

藤巻健史(経済評論家)

加藤出(東短リサーチ チーフエコノミスト)

前回の『1930』まとめ

4月27日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

異例厚遇、核抑止強化の裏で… “対米従属”迫られる韓国

  • ゼレンスキー氏 習近平氏と初の電話会談
    「領土を妥協した平和はあり得ない…」
  • 北の核に対する「拡大抑止」強化確認も
    “異例の厚遇”尹大統領が「対米従属」迫られる事情
  • 中国との“板挟み”で経済不振の韓国
    頼みの綱「半導体」で進展は…

ゲスト

佐藤正久(自民党参院議員 元外務副大臣)

向山英彦(中央大学非常勤講師)

前回の『1930』まとめ

4月26日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン氏 暗殺恐れ地下壕に・・・
ロシアのテロ組織 “実行犯”を直撃

  • ロシア治安機関を爆破「ブラックブリッジ」の正体は・・・
  • 自作自演の“テロ”?プーチン氏 チェチェンの教訓
  • プーチン氏元警護官「彼は戦争犯罪者」

ゲスト

小泉悠(東京大学先端研 専任講師)

名越健郎(拓殖大学 特任教授)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

4月25日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

北朝鮮が軍事衛星発射か
“尊敬するお子様”歴史づくり始まった?

  • 4.25朝鮮人民革命軍創設記念日
    ミサイル発射は・・・?最新情報
  • 元海軍将校が北の“偵察衛星”を分析
    性能向上?宇宙の軍事利用はどこまで?
  • 金正恩氏の後継なのか?
    娘『ジュエ』氏の手に“マッチ箱”

ゲスト

森本 敏(元防衛大臣)

礒﨑敦仁(慶應義塾大学教授)

平井久志(共同通信客員論説委員)

前回の『1930』まとめ

4月24日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

4勝1敗でも喜べない?見えた岸田総理の弱点
〜維新躍進で変わる与野党勢力図〜

  • スーダン混迷-邦人退避の行方は-
  • “大阪”維新から“近畿”維新、そして全国へ?
  • 維新伸長、国政でも“波紋” 自公維「三角関係」
  • 4勝でも喜べない?6月解散は-

ゲスト

後藤謙次(ジャーナリスト)

中北浩爾(中央大学教授)

藤田文武(日本維新の会 幹事長)

河野克俊(元統合幕僚長)

前回の『1930』まとめ

4月21日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

北朝鮮ミサイル乱発の資金源か
ハッカー部隊『ラザルス』の正体

  • 北朝鮮「軍事偵察衛星」打ち上げでどうなる
  • 被害1000億円超か ハッカー集団の見えてきた手口
  • メンバーの素顔と組織の実態を脱北者が証言
  • 北朝鮮“擁護”の姿勢を鮮明にする中国の狙い

ゲスト

古川勝久(元国連安保理北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員)

須藤龍也(朝日新聞編集委員サイバーセキュリティ担当専門記者)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

4月20日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東部への圧力作戦からクリミア孤立作戦まで…
ウ軍の「反攻作戦」は4段階か 勝敗のカギは

  • 波紋広がる機密文書流出…米国の“杜撰”と英情報機関の管理体制
  • ウ軍「反攻作戦」が描く和平提案までのシナリオ…“非公表兵器”を一気に投入?
  • 空軍部隊”キーウの幽霊”「ロ軍の誘導弾を発見できない、F16を持っていれば…」

ゲスト

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表)

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

前回の『1930』まとめ

4月19日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「国益を考えた心からの決定だ それだけが成功のカギ」
“プーチンの素顔”撮り続けた“指名手配”監督に聞く『プーチンの内心』

  • プーチン大統領がヘルソンに持参した黄金の箱 その意味は…
  • 24歳 ヘルソン奪還隊長が証言「ロシア軍の作戦を再現した」
  • 世紀末のロシアでなぜ独裁者は生まれたのか…

ゲスト

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

4月18日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

人類を救うか?滅ぼすか? 対話型AIが導く未来
2か月で1億人が利用 “チャットGPT”の正体とは

  • 作業効率10倍 積極導入企業で社員の働き方が激変
  • サイバーセキュリティ企業が警告 AI悪用した重大事件「2、3か月以内に」発生の可能性も
  • 元Google研究者が憂慮 AI開発企業への情報集中と誤情報拡散

ゲスト

新井紀子(国立情報学研究所 教授)

栗原聡(慶應義塾大学 教授)

前回の『1930』まとめ

4月17日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

総理遊説中のテロ…なぜ止まらない/
米機密文書 21歳の若者が持ち出せたワケ

  • 選挙中のテロ どうすれば防げるのか
  • なぜ機密入手? どう持ち出した?
    空軍州兵21歳“逮捕”の衝撃
  • 「アメリカは365日軍事行動している…」
    元国防総省高官が語るアメリカの“限界”
  • 同盟国・友好国での“傍受”…日本は?
    過去には米政府による盗聴疑惑も…

ゲスト

佐藤 正久(自民党参院議員 元外務副大臣)

小谷  賢(日本大学教授)

小谷 哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月13日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

反転攻勢への準備は万全か ウクライナ軍が抱える“弱点”
横行する“懲役逃れ”の実態とは

  • 4万人規模の志願兵部隊新設も・・・反転攻勢に「3倍、5倍」兵力必要の法則
  • 暗躍する“懲役逃れブローカー”に接触・・・「70万円で国外逃走」
  • スナイパーなど前線で活躍、女性兵士が急増のわけ

ゲスト

渡部悦和(元自衛隊東部方面総監)

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

岡部芳彦(神戸学院大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月12日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

アメリカ流出文書の示すウクライナの「弱点」
春の反転攻勢への影響は?

  • アメリカがスパイ活動?同盟関係に“影”
  • 軍事計画変更も・・・流出文書の真偽は?
  • ロシアの“パルチザン狩り”の実態

ゲスト

高橋杉雄(防衛研究所防衛政策研究室長)

小泉悠(東京大学先端研専任講師)

前回の『1930』まとめ

4月7日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

欧州から続々と“中国詣で”その真相は
“欧米”にクサビを打つ思惑…中国がつけ入る隙はあるか

  • 異例の待遇で仏を迎える中国の思惑とは?
  • ロシアとの関係 中国はどうする?
  • 米の対中強硬“デカップリング”ではない“デリスキングとは?
  • 緊迫続く台湾 蔡英文総統訪米の波紋

ゲスト

佐藤正久(自民党参院議員 元外務副大臣)

瀬口清之(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

4月3日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン氏の愛国教育の実態 “洗脳強化”を教師が証言

  • 7歳から愛国教育の学校では反戦の言動も監視…
    生徒が教師を、教師が生徒を密告も
  • 高校では軍事訓練、中学では軍服や塹壕用のろうそく作り…
    教育の軍事化を進めるプーチン政権の狙いとは
  • 父親は逃走先で拘束、“反戦の絵”の少女はいま

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所 研究幹事)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ