報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

3月31日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

史上初 トランプ氏起訴の波紋
/中国の土地が近づいてくる…台湾「最前線」の島は

  • トランプ氏起訴「バイデンにとてつもない形で跳ね返ってくる」
  • 台湾の現総統と前総統が米中同時訪問のなぜ
  • 蔡氏と米下院議長会談で「ペロシ・ショック」再来か
  • 中国迫る「最前線」金門島を緊急独自取材

ゲスト

久保文明(防衛大学校長)

松田康博(東京大学東洋文化研究所教授)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月30日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本が迎える“多死社会”
止まらない超少子化が突きつける厳しい現実

  • 避けられない未来「多死社会」、年間死者160万人時代にどう備える?
  • 韓国の“失敗”と ドイツの“成功”、『出生率反転』への教訓とは?
  • 日本の出生数が減る本当の理由、少子化対策に何が欠けているか

ゲスト

山田昌弘(中央大学教授)

河合雅司(ジャーナリスト 人口減少対策総合研究所理事)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

前回の『1930』まとめ

3月29日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

狙いは“抜き取り”ではなく“刷り込み”か?
TikTok問題にみる中国の本当の思惑

  • SNSは情報の宝庫
    何気ない写真や動画で機密情報も筒抜けに?
  • 100か国で同じキャスターが活躍?
    中国が使う「AIニュース番組」の脅威
  • 知らず知らずのうちに一般人も加担?
    人民解放軍が仕掛ける認知戦の新たな“手口”

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

高口康太(ジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

3月28日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

制裁で窮地 プーチン氏の「秘密兵器」
欧米で学んだロシアの“新世代エリート”の実力

  • プーチン氏肝いりの国家エリート“スカウトキャラバン”「ロシアの指導者」
  • 「あなたを昇進させる時が来た」 大抜擢の4人が支えるプーチン氏の戦争
  • 戦費増のロシアが財政赤字に転落…新世代エリートの“秘策”が救う?

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

服部倫卓(北海道大学教授)

原田大輔(エネルギー・金属鉱物資源機構 調査課長)

前回の『1930』まとめ

3月27日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

4月反攻「ウクライナ反撃は5万人で…」
“象徴ゼレンスキー”批判許さず?メディア新法も…

  • 反転攻勢は4月中旬か “米軍シミュレーションはもう済んだ”
  • 「報道の自由」を規制?メディア新法とは
  • クリミアの不動産“大量売却”のワケ

ゲスト

磯部晃一(元陸自東部方面総監)

岡部芳彦(神戸学院大学教授)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月24日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「アメリカ史上最も不愉快な魔女狩り」
トランプ氏の「逮捕」はあるのか

  • 「逮捕」はバイデン氏に黄信号?の理由
  • 相次ぐ米金融機関の破綻…その先に何が
    リーマンショック“予言者”の懸念
  • “TikTok禁止法”で支持離れも?
    対中政策…バイデン氏の選択は

ゲスト

前嶋 和弘(上智大学教授)

小谷 哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月23日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

改革者か?暴君か?「金と権力」を握るサウジ皇太子 何を狙う

  • 関係改善のカギか…サウジが“支援”?反イランメディアの正体
  • 個人資産は約200兆円…サウジ皇太子が仕掛ける“脱石油”戦略の先
  • 中国との関係深化、薄まる米の存在感…したたかな“米中活用術”

ゲスト

佐藤正久(自民党参院議員、元外務副大臣)

保坂修司(日本エネルギー経済研究所理事)

前回の『1930』まとめ

3月22日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

進む“隠れ動員” プーチン不信は広がるか…
岸田総理キーウ電撃訪問の価値

  • 中ロ会談の裏で…執念のキーウ訪問
  • ロシア兵員増へ“隠れ動員”の実態
  • 「声が上げられない…」軟禁女性が語る“言論統制”の余波

ゲスト

小泉 悠(東京大学先端研 専任講師)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月21日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“戦渦のキーウ”に岸田総理が電撃訪問中ロ首脳会談2日目
習近平氏が恐れる“ロシア弱体化”のシナリオとは

  • 岸田総理がG7で最後の“訪問” ゼレンスキー氏と会談へ
  • 会談初日はウクライナ集中協議か?
    プーチン氏に「親愛なる友人」と呼びかけた習近平氏…腹の内は?
  • 中国が見たくない“ロシア崩壊” の悪夢

ゲスト

森本 敏(元防衛大臣)

呉軍華(日本総研上席理事)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月20日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

習主席 モスクワ訪問
プーチン氏と会談へ
G7議長国 岸田外交の正念場

  • 仲介役を自賛
    習近平氏“寄稿文”の中身とは
  • 老いるG7と若きグローバルサウス
    岸田総理 インド訪問の真の狙いは
  • LGBTQ 脱炭素
    “G6”日本に厳しい目

ゲスト

藤崎一郎(中曽根平和研究所理事長)

久江雅彦(共同通信 編集委員兼論説委員)

鶴岡路人(慶応義塾大学 准教授)

前回の『1930』まとめ

3月17日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“無人兵器”vs“肉弾” そのとき何が?
変わる戦争…人間はどこまで介在するのか

  • 姿を現す“令和の零戦” 航空戦の未来とは
  • 日英共同開発 米国弱体化の裏で変わる“世界地図”
  • ウ戦争で使った兵器も… “武器見本市”日本企業の姿も…

ゲスト

秋元千明(RUSI日本特別代表)

永岩俊道(元航空自衛隊空将)

前回の『1930』まとめ

3月16日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ“大消耗戦”の真実…
戦場のスナイパー証言「ロ軍の圧力増し 最後の闘争にも見える」

  • 攻から守へ?南部戦線でロシア軍の“要塞”激増 約1000カ所
  • 弾薬不足解消できるか…ウクライナ軍需企業がNATO加盟国で砲弾生産
  • ロ軍を翻弄?戦場で大活躍の“おとり兵器”とは

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

小泉悠(東京大学先端研 専任講師)

前回の『1930』まとめ

3月15日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

高市氏「ねつ造」の根拠は…
放送法“公平規定”をなくした米国がみた分析

  • 高市氏「レク受けた可能性ある」
    “ねつ造”から一転?総務省とのメール提出も示唆
  • “ホワイトハウスを突き返した”
    元委員長が明かす米FCCの「独立性」
  • 英BBCスポーツキャスターが一時降板
    現会長は…「特定の政党にゴマすりなし」

ゲスト

鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授)

前嶋和弘(上智大学総合グローバル学部 教授)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月14日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン氏と蜜月を演出、トルコ大統領が陥る窮地
スタジアムに響く“退陣大合唱”

  • 大震災で吹く逆風 エルドアン氏の“人気取り”に限界?大統領選行方
  • プーチン氏との本当の関係は?対ロ外交でエルドアン氏が狙うのは…
  • ウクライナとロシアの仲介役、トルコの混乱が戦争にどう影響?

ゲスト

田中信明(元駐トルコ大使・元国連事務次長)

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月13日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

中国の“仲介力”まざまざ
サウジとイランの接近にアメリカは?

  • 「天の目は見ている」去りゆく李克強氏の諫言か
  • 歴史的仲介役 中国の狙い
  • 対米強硬路線が鮮明に やはり“戦狼外交”?

ゲスト

宮本雄二(元駐中国大使)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月10日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

3.11から12年
問われる「原発回帰」

  • 12年前に後戻りか?新たな安全神話のわな
  • 自衛隊ヘリ“決死の放水”舞台裏で何が
  • 過酷事故 誰が最終的に責任を負うのか
  • ロ軍が原発攻撃の衝撃 日本の原発の備えは?

ゲスト

黒川清(国会事故調元委員長、東京大学名誉教授)

小林祐喜(笹川平和財団研究員)

前回の『1930』まとめ

3月9日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日韓“最大懸案”の行方 徴用工問題は終わらない?
解決急ぐ尹政権の真意はどこに

  • 「屈辱外交」?「日本完勝」?徴用工問題で割れる韓国世論
    尹大統領は解決策を実行できるか?
  • “1未満”の出生率&不動産バブル崩壊?…韓国国内危機の深刻度
  • 朝鮮半島 “緊張の3月” 北の挑発は加速する?

ゲスト

松川るい(自民党・参院議員)

クォン ヨンソク(一橋大学大学院 准教授)

黒田勝弘(産経新聞ソウル駐在客員論説委員)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

3月8日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“非同盟の雄”が「発想を変えた」
インドが描く10年後の新しい“極”

  • 失笑…ラブロフ外相 明確になった“盟友”インドとの距離感
  • 「世界は一つの家族」モディ首相が描く理想の社会とは
  • ともに議長国は140年に一度 日本・インドが握る世界のキャスティングボード

ゲスト

杉山晋輔(前駐米大使)

スィンハ・サンジーヴ(SBI証券執行役員)

長尾賢(ハドソン研究所研究員)

前回の『1930』まとめ

3月7日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

第2のウクライナか?ロシアが“圧力”モルドバの情勢緊迫
プーチン氏が狙うのは“政治的包囲網”と“陸の回廊”領土拡張か?

  • モルドバ親欧米派大統領を揺さぶるロシアの“破壊活動計画”と親ロ派デモ
  • そこに存在する未承認国家『沿ドニエストル』がもたらす緊張とは
  • 新たな火種に?ソ連が残した東欧最大の弾薬庫
  • 自らをピョートル大帝になぞらえるプーチン氏 “黒海掌握”への思いは

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

東野篤子(筑波大学教授)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月6日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

バイデン大統領ウクライナ訪問の裏で…動き出したIMFの意図

  • 戦争終結を見据え…IMFの「お墨付き」で復興投資にゴーサイン?
  • 戦後復興のモデルは日本?ウクライナ専門家「欧米主導では失敗も」
  • ロシアは干上がる?誰も取引しなくなる「究極の制裁」とは

ゲスト

田中克(ウクライナ財務大臣アドバイザー)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

3月3日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

所得“倍増” 防衛“倍増” 子育て“倍増”
“倍増”岸田政権の本気度を見る

  • “所得” “防衛費” “子育て予算”
    「倍増」連発のナゼ…岸田総理の“手腕”は
  • 「増税論者を黙らせるために解散」
    回顧録に浮かぶ安倍元総理の執念と“手腕”
  • 最大派閥“安倍派の行方…
    森元総理が語った5人の“会長候補”

ゲスト

田﨑 史郎(政治ジャーナリスト)

佐藤千矢子(毎日新聞論説委員)

林  尚行(朝日新聞政治部長)

前回の『1930』まとめ

3月2日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

戦争の裏で…汚職大国を変貌させた“G7外交官グループ”
メンバーの前駐ウクライナ大使が語る“西側化”の実態とは

  • 独メルケル前首相が提唱“G7外交官グループ” ウクライナで推進した改革とは
  • 前駐ウクライナ大使が見たゼレンスキー大統領の“変化”
  • 離れる?中国、急接近の台湾、ウクライナとの本当の関係は

ゲスト

倉井高志(前駐ウクライナ大使)

小泉 悠(東京大学先端研専任講師)

前回の『1930』まとめ

3月1日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

中国の“制裁企業”は何をしているのか…
武器供与の一線を越えるのか

  • 習近平・ルカシェンコ会談の中身は
  • 武器供与するのか…抜け道は
  • 中国が巨大公安組織改編の狙い

ゲスト

佐藤正久(元外務大臣)

呉軍華(日本総研上席理事)

高橋杉雄(防衛研究所 防衛政策研究室長)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ