報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

11月30日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア没落・韓国躍進?“武器輸出国”地図に変化
武器の切れ目が縁の切れ目

  • 米国が新兵器供与でロシア苦戦は必至か?
  • ウクライナ支援の陰に韓国の存在
  • 地面凍結で戦闘激化も

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

豊田祐基子(ロイター通信日本支局長)

前回の『1930』まとめ

11月29日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

岸田政権“重要局面”の舞台裏
防衛費大幅増の財源めぐり党内暗闘?安倍派は…

  • 岸田総理が党幹部と連日会談…何を話しているのか
  • 岸田政権の“火種”? 政治とカネと辞任ドミノ、救済法案の行方は
  • “ブラックボックス”…使い道が見えない「政策活動費」の実態は

ゲスト

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

中北浩爾(一橋大学大学院教授)

林 尚行(朝日新聞政治部長)

前回の『1930』まとめ

11月28日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

天安門事件以来?習近平氏追い詰める”反コロナデモ”と台湾統一の微妙な関係

  • 異例“反習近平”“反共産党”叫ぶ市民
  • 天安門事件以来…習政権はどうする?台湾統一スケジュールにも影響か
  • かつては「血みどろの戦い」の国民党が中国に近づくワケ
  • 対米シフトに変化?中国「ほほえみ外交」笑顔のウラは

ゲスト

宮本雄二(元駐中国大使)

小原凡司(笹川平和財団 上席研究員)

福田 円(法政大学教授)

前回の『1930』まとめ

11月25日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

イーロンマスク氏の“大解雇”日本に影響は・・・
イノベーションを阻むのは日本労働制度か

  • マスク流の“改革”がもたらす光と影
  • 「解雇できない」日本の雇用制度を憂う経営者の本音
  • 雇用の維持と賃金の上昇“日本のジレンマ”にどう向き合う?

ゲスト

前刀禎明(元アップル本社副社長 兼 日本法人代表)

入山章栄(早稲田大学ビジネススクール教授)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

11月24日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア軍“再配置”でザポリージャに集結?
ウクライナ軍「兵站線はハイマースの射程内」 厳冬期の戦い行方

  • ウ軍のハイマースに追加弾薬 米が4億ドルの追加支援へ
  • 厳冬期の戦いへ ロシア戦車に謎マーク…両軍の狙いは兵站線?
  • “決戦”間近か?現地証言「ザポリージャで何かが起きる」

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

畔蒜泰助(笹川平和財団主任研究員)

前回の『1930』まとめ

11月23日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ支援の秘密ネットワーク
西側特殊部隊員たちの「語られざる物語」

  • 英国スパイが暴いた“詳細”ロシアの侵攻計画
  • 巡洋艦「モスクワ」撃沈 クリミア橋爆破 戦果を支える欧米特殊部隊員
  • 秘密ネットワークが“立案” 反攻作戦「オペレーション・スピアヘッド」とは?

ゲスト

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所 日本特別代表)

小谷哲男(明海大学 教授)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

11月22日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“緩んだ”規律 どうなる国会審議
巨額補正予算を問う

  • 止まらない「辞任ドミノ」、岸田首相の“窮地”
  • 借金頼みの“巨額予算”規模ありきに“無駄”はないか?
  • ふくらむ予備費と乱立する基金…問われる財政民主主義
  • 歯止めをかける“独立機関”は必要か

ゲスト

牧原秀樹(自民党衆院議員)

蓮舫(立憲民主党参院議員)

佐藤主光(一橋大学大学院教授)

前回の『1930』まとめ

11月21日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

いったい誰が?海底パイプライン爆破
激化するエネルギー争奪… 日本は“競り負け”

  • ザポリージャ原発砲撃
    ロシア・ウクライナが非難の応酬
  • ノルドストリーム“爆破”とロシア制裁
    熾烈な「LNG争奪戦」
  • 日本も他人事ではない エネルギーの“競り負け”

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

原田大輔(エネルギー・金属鉱物資源機構 調査役)

蓮見 雄(立教大学教授)

前回の『1930』まとめ

11月18日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“特殊任務”隊長語る東部激戦
「我々の位置を知るため ロシアは受刑者を繰り出してくる」

  • ポーランド着弾の波紋“真相”は・・
  • ウクライナに“渡らない”鉄壁の防空システム 絡み合う世界の事情
  • 相次ぐ米ロ高官協議 停戦交渉の兆し?

ゲスト

高橋杉雄(防衛研究所 防衛政策研究室長)

小泉悠(東京大学先端研 専任講師)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

11月17日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

辞任ドミノ・救済法案の舞台裏で何が…
逆風やまない岸田総理の決断する力に“?”

  • “救済法案” “辞任ドミノ” “膨張予算”…岸田総理を待ち受ける困難
  • 逆風を強める総理の「聞かない力」…周辺は“岸田離れ”も?
  • 岸田総理は“ひとりぼっち”?チーム岸田の支える力は…

ゲスト

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

吉野直也(日本経済新聞 政治部長)

林尚行(朝日新聞 政治部長)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

前回の『1930』まとめ

11月16日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

トランプ氏 逆風下の立候補表明
〜視線の先に“賢いトランプ”〜

  • ポーランド ミサイル着弾にどう対応?
    G7・NATO緊急首脳会合
  • 共和の新星“賢いトランプ”
    次期大統領選に意欲?
  • 米民主党
    上院勝利の“意義”とは

ゲスト

佐藤正久(元外務副大臣)

渡部恒雄(笹川平和財団 上席研究員)

舟津奈緒子(日本国際問題研究所 研究員)

前回の『1930』まとめ

11月15日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

米中首脳“初対面”で応酬 譲れない一線とは
戦術を修正か?“習近平外交”が再始動

  • “台湾問題”譲らない米中 レッドラインの裏にある覚悟と戦略
  • 異例の集合写真なし 亀裂鮮明のG20で米中ロは…
  • 中間選挙で“苦戦”トランプ氏 予告した「重大発表」どうなる?

ゲスト

石井正文(学習院大学特別客員教授)

呉軍華(日本総研上席理事)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

11月14日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

アメリカが打ち込んだ“見えないミサイル”
半導体規制が台湾有事の“発火点”になるのか

  • 州都ヘルソン奪還 現地ウクライナ兵が語る
  • ダム「爆破」 ロシア軍の工作か
  • 米中首脳 初の対面会談で何語る?
  • 米政権 先端半導体「規制強化」は“宣戦布告”か?

ゲスト

小原凡司(笹川平和財団 上席研究員)

高橋杉雄(防衛研究所 防衛政策研究室長)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

11月11日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

米中“初”対面会談に日米韓首脳会談…
連続する国際会議で入り乱れる各国の思惑

  • 世界の分断“元年”の象徴に…?来週は国際会議ウィーク
  • 米中が初の対面会談 双方の期待と思惑とは
  • 北朝鮮「核」に原子力空母で対抗?日米韓の“統合抑止”

ゲスト

森本敏(元防衛大臣 国際政治学者)

松田康博(東京大学東洋文化研究所教授)

前回の『1930』まとめ

11月10日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

戦況の節目か、ロ軍にヘルソン州“西岸”から撤退命令
米特殊部隊の作戦活用…ウクライナ“パルチザン”の戦い

  • ロ軍“撤退”も3つの防衛線、ゼレンスキー氏は「敵が贈り物よこすわけない」
  • 情報提供者40万人、ロケット砲「ハイマース」の戦果の裏に“パルチザン”
  • 軍民一体“パルチザン”の戦い方…「ROC=レジスタンス作戦概念」とは

ゲスト

渡部悦和(元陸上自衛隊東部方面総監)

兵頭慎治(防衛省防衛研究所 政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

11月9日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

アメリカ中間選挙を読み解く
トランプ氏の「影響力」は続くのか カギは「選挙否定派」

  • 共和党“勝利”ならトランプ氏が大統領選“出馬宣言”か
  • “ねじれ”でバイデン政権の運営は
  • “盗まれた選挙”トランプ派の動き

ゲスト

前嶋和弘(上智大学総合グローバル学部教授)

横江公美(東洋大学教授)

前回の『1930』まとめ

11月8日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“プーチンのシェフ” 闇の部隊率いる実力者が表舞台に
米中間選挙にも「介入している」…何が起きているのか

  • 傭兵部隊「ワグネル」代表がウクライナ戦争で抱く“野心” 元兵士の証言
  • 「2時間後に家を出ていなければ射殺する」南部ヘルソン市民の悲惨
  • ウクライナ巨額支援に暗雲か…米中間選挙で存在感増すトランプ氏

ゲスト

小泉 悠(東京大学先端研専任講師)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

11月7日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本防衛の「反撃能力」はあるのか
足りない弾薬…継戦能力は何日?

  • 相次ぐ北朝鮮のミサイル発射…日本はどこまで把握できるのか
  • 「トマホーク」議論なき”導入” その是非は
  • 香田氏「自衛隊は骨粗しょう症」…足りぬ後方分野のワケ

ゲスト

小野寺五典(元防衛大臣)

香田洋二(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)

前回の『1930』まとめ

11月4日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア軍が核使用を協議・・・プーチン氏の腹の内は

  • 穀物輸出合意ロシアの離脱から復帰の背景
  • 中ロの核脅威に対峙米国核戦略のジレンマ
  • ロシア「民族統一の日」プーチン氏何を語る?

ゲスト

高橋杉雄(防衛研究所防衛政策研究室長)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

11月3日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

北朝鮮ミサイル連発で揺らぐ国際秩序
米中間選挙まで5日…バイデン氏にのしかかる「分断」「外圧」

  • 北朝鮮ミサイル発射を連発…
    “消滅”したミサイルと日本の混乱
  • バイデン氏相次ぐ“方針転換”
    移民移送が進むNY取材でみえた“困惑”
  • 色濃く残るトランプ氏の影…
    「キャンセルカルチャー」で分断加速

ゲスト

杉山晋輔(前駐米大使)

前嶋和弘(上智大学総合グローバル学部 教授)

礒﨑敦仁(慶應義塾大学教授)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

前回の『1930』まとめ

11月2日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ニッポンを襲う“円安危機”
広がるデメリット 経済圧迫・生活困窮の現実とは

  • 輸出企業でも膨らむ“円安デメリット”トヨタ減益の衝撃
  • 円安・物価高騰で広がる生活困窮 日銀異次元緩和の“罪”
  • 政府と日銀の政策に「矛盾」も…問われるアベノミクス

ゲスト

宮沢洋一(自民党 税制調査会長)

加谷珪一(経済評論家)

前回の『1930』まとめ

11月1日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“瀬戸際”の岸田総理
旧統一教会問題でなぜ迷走

  • 連夜の「会食」から見えるもの
  • 止まらぬ接点発覚 政務三役に次々と
  • 潜入取材の記者に聞く 韓国本部は
  • 政権の浮揚策は果たしてあるのか

ゲスト

後藤謙次(ジャーナリスト)

中北浩爾(一橋大学大学院教授)

櫻井義秀(北海道大学大学院教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ