報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

7月28日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

旧統一教会 なぜ“規制”は進まなかったのか
〜政治家の接点 次々と…

  • 「発言集」 まだある文鮮明氏 日本への“復讐”の根底
  • なぜ“規制”が進まなかったのか…背景にあるもの
  • フランスでは「カルト」への“規制法”も 日本は…

ゲスト

紀藤正樹(弁護士)

櫻井義秀(北海道大学大学院教授)

落合洋司(元東京地検公安部検事)

前回の『1930』まとめ

7月27日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

早くも支持急落 韓国尹大統領の窮地
文政権で冷え切った日韓 改善あるか?

  • 国民が失望か…若き党代表との暗闘、繰り返される“政治報復”
  • 解決急ぐ尹政権に原告は…徴用工問題の行方
  • 米中の間で揺れる韓国 どう動く?

ゲスト

松川るい(自民党 参議院議員)

クォン・ヨンソク(一橋大学大学院 准教授)

平井久志(共同通信 客員論説委員)

森内浩幸(長崎大学大学院 教授)

前回の『1930』まとめ

7月26日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本にとって“最後のチャンス”
今度こそ中韓に勝てるのか…「電池覇権」の行方

  • 2050年には市場規模100兆円?超有望「蓄電池」で始まった日中韓の“大競争”
  • 日本人がノーベル賞受賞も中韓に敗れた「リチウム電池」日本はなぜ勝てない?
  • 勝算あるのか?ニッポン復活の期待集める「全固体電池」中国が猛追!

ゲスト

長内厚(早稲田大学ビジネススクール 教授)

井上久男(経済ジャーナリスト)

佐藤登(名古屋大学 客員教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

7月25日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

衛星画像から見えるプーチン氏5カ月の攻撃意図
ロシア少数民族に増える“戦死者”のワケ

  • 英MI6高官発言「ロシア失速寸前」で一時停戦の可能性は?
  • 軍から抜けようとすると家の周りに「裏切り者」と貼り紙が…
  • NASA衛星画像5カ月の推移

ゲスト

高橋杉雄(防衛研究所防衛政策研究室長)

服部倫卓(ロシアNIS経済研究所所長)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

7月22日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

激震 旧統一教会と日本政治
問われる政治との距離感は

  • 「教団票」で選挙支援“政界侵食”の原点は
  • 今も続く被害…「先祖解怨」とは
  • 植民地支配の恩讐も 文鮮明氏の対日観
  • 旧統一教会は本当に保守的な宗教なのか

ゲスト

山口広(全国霊感商法対策弁護士連絡会代表世話人)

櫻井義秀(北海道大学大学院教授)

後藤謙次(ジャーナリスト)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

7月21日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

感染急拡大 第7波の真実
今必要な医療体制は?ワクチン4回目効果は?

  • BA.5は何が怖いのか?高い効果を示した治療薬とは
  • “2類相当”のままで大丈夫?医療ひっ迫を回避するには
  • 英は「症状あっても検査しない」コロナ規制解除のリアル

ゲスト

児玉龍彦(東京大学先端5科学技術研究センター名誉教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月20日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

手を握る“被制裁国”たち…
プーチン氏が描く 新たな世界地図は?

  • 目的は“イラン製ドローン”? その性能が変える戦況
  • モスクワ〜テヘラン間の鉄道完成 インドまでの貿易網
  • ロシアが手を伸ばす アフリカ

ゲスト

畔蒜泰助(笹川平和財団主任研究員)

廣瀬陽子(慶応大学教授)

青木健太(中東調査会研究員)

前回の『1930』まとめ

7月19日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“日本は夜逃げできない”借金大国を襲う危機
止まらない円安と物価上昇 “頑な”日銀を動かすのは…

  • “日銀は必ず負ける” 円売りヘッジファンドの勝算とは
  • 国民は物価上昇どこまで耐える?日銀が金融緩和を修正するとき…
  • アベノミクスの“二転三転”と貧しくなった日本

ゲスト

早川英男(元日銀理事)

小幡績(慶應義塾大学准教授)

加谷珪一(経済評論家)

畔蒜泰助(笹川平和財団主任研究員)

前回の『1930』まとめ

7月15日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“犬猿”サウジ皇太子と手打ち?
追い込まれたバイデン大統領 中東歴訪

  • アメリカ「原油増産要請」へ
    ムハンマド皇太子“胸の内”は
  • ロシア“石油叩き売り”
    中印市場でサウジ抜く
  • サウジ・シンクタンクが警告
    「増産すれば さらなる価格高騰に」

ゲスト

田中浩一郎(慶應義塾大学教授)

前嶋和弘(上智大学教授)

兵頭慎治(防衛省防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月14日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

中東“核武装ドミノ”のシナリオ
“新クアッド”米の深謀と印の思惑

  • 中東歴訪のバイデン氏 イラン核保有阻止の最終手段は「武力行使」
  • 新枠組『I2U2』とは? 隠された狙いは中国か
  • インドが米中を超える日… G3の世界

ゲスト

石井正文(元駐ベルギー・インドネシア大使)

長尾 賢(ハドソン研究所研究員)

小谷哲男(明海大学教授)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月13日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア優位の背景に「電子戦」…ウクライナ反転攻勢のカギは?

  • 火力で勝るロシア…命運握る米提供ロケット砲「ハイマース」
  • 電子戦に対抗 ウクライナに必要な「シーカー」とは
  • “ヘルソン”奪還作戦のねらいと勝算は?

ゲスト

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター 専任講師)

高橋杉雄(防衛研究所 研究室長)

前回の『1930』まとめ

7月12日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“汚職の国”ウクライナの実情…
復興に必要な“巨額資金”はロシアが負担?

  • 世界“汚職”ランキング122位 ウクライナの“金で解決”とは
  • 復興資金は101兆円 ロシア凍結資産の“活用”できるか?
  • イラク復興から考える 日本がウクライナに出来る事

ゲスト

佐藤正久(自民党・外交部会長)

東野篤子(筑波大学教授)

駒木明義(朝日新聞 論説委員)

前回の『1930』まとめ

7月11日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

【安倍元総理銃撃の衝撃】〜参院選後の政局を読む〜

  • 自民大勝、立憲惨敗、維新は議席増で何が変わるのか—
  • 安倍氏不在で岸田政権への影響は?
  • 円安・物価高対策は?

ゲスト

遠藤利明(自民党選挙対策委員長)

逢坂誠二(立憲民主党代表代行)

馬場伸幸(日本維新の会共同代表)

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

7月7日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

参院選まで3日〜財政に見るニッポン
人・モノ…どこに“投資”?その是非は…

  • 教育・年金・防衛…税金の使い道を再考
  • 少子化対策 “人への投資”に問われる本気度
  • “4人出産”で所得税ゼロ…ハンガリーの対策とは

ゲスト

木内登英(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト)

土居丈朗(慶応義塾大学教授)

西村・カリン(フランス人ジャーナリスト)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月5日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ニッポンを襲った“電力危機”露呈した弱点とは

  • サハリン2「接収」プーチン氏が揺さぶり 日本排除か?
  • なぜ不足?日本の電力 本当の事情・・再生可能エネルギーに「壁」
  • 電力危機への処方箋、原発再稼働は不可欠なのか

ゲスト

橘川武郎(国際大学 副学長)

大林ミカ(自然エネルギー財団 事業局長)

蓮見雄(立教大学 教授)

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月4日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

円安・物価上昇でも利上げに動かない
日銀、“異次元”死守のツケ

  • 海外ファンドが語った日銀との“戦い”
  • 金利上昇で日銀債務超過の懸念も?
  • 異次元緩和の出口

ゲスト

早川英男(元日銀理事)

藤巻健史(経済評論家)

加谷珪一(経済評論家)

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

7月1日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

2年半ぶりの「外遊」
習主席、香港返還式典出席の狙いは

  • 超厳戒態勢 習主席は香港で何を語るのか
  • 香港で強まる統制 一方、大陸マネーで好況も?
  • 相次ぐ異例人事 三期目続投は盤石か
  • “トランプ関税”見直し?近づく米中に日本は

ゲスト

宮本雄二(元駐中国大使)

倉田徹(立教大学教授)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ