報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

4月29日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

戦果を求め進む「ロシア化」
核を示唆するプーチン氏の苛立ち

  • 対独戦勝記念日まであと10日 プーチン氏の焦りと誤算
  • 住民投票強行か ロ軍制圧地域で進む「ロシア化」 その実態
  • 「ロシア化」の壁・・ウクライナの“オリガルヒ”と消えた“親ロ派”

ゲスト

角 茂樹(元駐ウクライナ大使)

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

前回の『1930』まとめ

4月25日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

NATO拡大論…日本も加盟?
ロシアの侵攻 次はどの国か…

  • 「再編成に失敗」ロシア軍 東部総攻撃に暗雲も…
  • いまフィンランド人をつき動かす「冬戦争の記憶」
  • NATO次の“仮想敵”は中国?日本加盟の現実味

ゲスト

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター・専任講師)

東野篤子(筑波大学・教授)

前回の『1930』まとめ

4月22日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア正教とプーチン大統領 信仰と侵攻の“一致点”

  • 荘厳な“軍事大聖堂” ロシア正教は軍と“一体化”?
  • ロシア正教が“不動産王”に?プーチン政権との蜜月とは
  • ウクライナ侵攻の裏側…ロシア正教は失地回復目指す?

ゲスト

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター・専任講師)

高橋沙奈美(九州大学・講師)

前回の『1930』まとめ

4月18日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ侵攻 東部戦闘激化
プーチンに近づく“親米”中東の思惑

  • 原油の供給不安でも“塩対応”のワケは?
  • 親米なのにロシアに甘い?…サウジの事情
  • 民主主義では連帯できない?世界の行く末は…

ゲスト

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

田中浩一郎(慶應義塾大学教授)

湯浅剛(上智大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月15日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「ウクライナの次は…」他人事でいられない台湾の事情
〜揺らぐアジアの安全保障に日本は?

  • アメリカは頼りにならない?台湾有事で「最悪のシナリオ」とは
  • 韓国「親米」積極策で日本の立ち位置は
  • 核実験の兆候も…北朝鮮”太陽節”で動きは

ゲスト

佐藤正久(自民党外交部長)

高橋杉雄(防衛研究所防衛政策研究室長)

前回の『1930』まとめ

4月14日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン氏がこだわる5月9日
ナチスを逆利用する“戦争イデオロギー”とは

  • ウクライナ兵1000人超が投降の真偽は…
  • “独ソ戦”の悲劇から生まれる“戦争イデオロギー”
  • 国歌変更、軍事パレード復活…プーチン氏の真意は

ゲスト

小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)

駒木明義(朝日新聞論説委員)

前回の『1930』まとめ

4月13日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン氏「悲劇だが他に選択肢がなかった」
侵攻の裏で深刻化する世界食料危機

  • 食料価格高騰…世界で暴動や飢餓も
  • 食料と肥料が新たなる“武器”に…
  • ウクライナ農地に生物兵器使用の可能性は…?

ゲスト

森本敏(元防衛大臣)

服部倫卓(ロシアNIS経済研究所所長)

加谷珪一(経済評論家)

前回の『1930』まとめ

4月12日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア軍 “化学兵器”を使ったのか
苛酷な作戦を主導する“KGB政権”

  • 市民らに呼吸困難の症状か…
    ロシア軍が化学兵器を使用の可能性
  • 横行する民間人虐殺
    FSB特殊部隊を操るのは—
  • 迫るロシアの対独戦勝記念日
    ウクライナ東部で攻撃激化

ゲスト

河野克俊(前統合幕僚長)

兵頭慎治(防衛研究所 政策研究部長)

小谷賢(日本大学危機管理学部 教授)

前回の『1930』まとめ

4月8日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

強まらない「ロシア包囲網」
“沈黙”貫く中国の狙いは…

  • ロシア兵の会話傍受 市民殺害に傭兵関与か
  • ウクライナ侵攻の陰で…着々とすすむ南シナ海「要塞化」
  • ロシア“弱体化”は中国の「ベストシナリオ」?

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所政策研究部長)

小原凡司(笹川平和財団上席研究員)

前回の『1930』まとめ

4月7日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ強さの理由
”スマホの中の国家戦略”と”影の英雄”

  • 防空壕でもスマホ通信を維持し続ける“影の英雄”
  • ゼレンスキー氏“側近”が仕掛ける情報戦
  • 戦うウクライナ…国家機能をスマホアプリ化

ゲスト

河野克俊(前統合幕僚長)

高橋杉雄(防衛省防衛研究所)

岡部芳彦(神戸学院大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月6日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ロシア軍“一般市民を処理”の指令か
「大量虐殺」国連に何ができるのか?

  • ブチャ以外でも…
    「民間人大量虐殺」イルピン住民が証言
  • ロシアの拒否権はく奪?国連改革は…
  • あすG7外相会合 追加制裁どうなる?

ゲスト

佐藤正久(自民党外交部会長)

長谷川雄之(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室 研究員)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月4日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

キーウ“撤退”も…多数の市民の遺体
次は海への道か〜プーチン氏の狙い

  • 「後ろ手に縛られ」…市民の遺体
    “戦争犯罪” 世界から非難の声
  • 最大の港湾都市 南部・オデーサ攻撃の“意味”
  • プーチン氏が言及「ノボロシア」と
    今回の侵略の“意味”

ゲスト

小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師)

服部倫卓(ロシアNIS経済研究所所長)

前回の『1930』まとめ

4月1日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ侵攻で世界地図一変
日本が備えるべきこと

  • 中ロが狙う新世界秩序
  • 停戦交渉も見えぬ出口
  • ゼレンスキー大統領 日本に求めるもの

ゲスト

杉山晋輔(前駐米大使)

東野篤子(筑波大学准教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ