報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

4月30日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“この後も同じことが起きる…”
自民“惨敗”選挙の危機度は…

  • 広島だけではない?自民“離脱”のマグマ
  • 全勝…それでも弱い野党の未来
  • 狭まる選択肢 “解散”は

ゲスト

石破 茂(自民党元幹事長)

福山哲郎(立憲民主党幹事長)

与良正男(毎日新聞専門編集委員)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月29日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“ワクチン外交”でも米中が火花

“先行”の中国を追うバイデン政権の一手は

  • 中国が仕掛ける「ワクチン一帯一路」
  • 就任100日、バイデン氏はどう対抗
  • チリ、中国製ワクチン接種も感染拡大?
  • 変異株が猛威 インド支援で米中が綱引き

ゲスト

藤崎一郎(元駐米大使)

詫摩佳代(東京都立大学教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

4月28日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ワクチン敗戦国からの脱却策は…

  • 東京・大阪”優先”策に転換?国が大規模会場を設置
  • 米国 ワクチン打ったら マリファナや100ドル配布作戦
  • 国産”貼るワクチン”で逆転は?

ゲスト

鴨下一郎(自民党・ワクチンPT座長)

逢坂誠二(立憲民主党・コロナ対策本部長)

二木芳人(昭和大学医学部客員教授)

前回の『1930』まとめ

4月27日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

自信深める中国、高まる“愛国心”の脅威

  • 上海と北京の新富裕層…資産1億円超が続々誕生
  • 「中国は欧米よりも優れている」人民の自信と“愛国心”
  • 「党主席」復活の可能性、習近平氏は何を狙う

ゲスト

佐藤正久(自民党・元外務副大臣)

川島 真(東京大学大学院教授)

津上俊哉(日本国際問題研究所客員研究員)

前回の『1930』まとめ

4月26日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

国政トリプル選挙・全敗の自民党
~追い詰められた菅政権の今後は?~

  • 内閣不信任案提出➡解散はどうなる
  • 今後の“ヤマ”は五輪判断か・・
  • 安倍”再登板“?

ゲスト

新藤義孝(元総務大臣)

辻元清美(立憲民主党 副代表)

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科 院長)

前回の『1930』まとめ

4月23日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“緊急事態宣言”発出
東京と違う「先手必勝」広島方式に学ぶこと

  • 「酒はダメ」 緊急事態宣言対策 果たして効果は?
  • “陽性者を見逃すな”知事が決断 薬局約300か所などで無料検査
  • PCR検査徹底策は協力金の支給より安上がり?

ゲスト

鴨下一郎(元厚生労働副大臣・自民党衆院議員)

尾﨑治夫(東京都医師会会長)

湯崎英彦(広島県知事)

前回の『1930』まとめ

4月22日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウイグル問題が焦点に
米中「大競争」時代を日本はどう生き抜くか

  • 崩れた菅首相のシナリオ?どうなる緊急事態宣言
  • 「台湾」「ウイグル」言及の日米に中国の報復は?
  • 安保・経済、踏み絵を迫られる日本は…
  • ウイグル収容所からの生還女性に単独インタビュー

ゲスト

中谷 元(自民党衆院議員、元防衛大臣、人権外交を超党派で考える議員連盟共同代表)

田中 均(日本総研国際戦略研究所理事長、元外務審議官)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月21日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

変異株で若年層も重症化…
学校が感染源になる?現実

  • 大学は閉鎖?授業を維持?~長崎国際大学の決断
  • 低学年層のワクチン接種どうすべき?

ゲスト

古川俊治(自民党 ワクチン対策PT事務局長)

岡本充功(立憲民主党 衆院議員)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月20日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“コロナ封鎖”北朝鮮で今なにが…
年内に核実験再開も?

  • “鎖国”北朝鮮の経済困難 その実態は
  • 米報告書が警鐘「年内に核実験か」
  • バイデン政権 対北政策で日本は…

ゲスト

松川るい(自民・防衛大臣政務官)

礒崎敦仁(慶応義塾大学 教授)

牧野愛博(朝日新聞 外交専門記者)

前回の『1930』まとめ

4月19日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

変異ウイルス蔓延する日本…
激減のイギリスはどう戦ったのか?

  • ジョンソン首相の反省…克服の“2つの柱”
  • 日本の緊急事態宣言は…
  • 英製アストラゼネカ“血栓問題” 安全性は?

ゲスト

武見敬三(元厚生労働副大臣 自民党参院議員)

小池 晃(日本共産党・書記局長)

佐々木洋(大阪府病院協会会長)

秌場聖治(ロンドン支局長)

前回の『1930』まとめ

4月15日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

訪米で試される菅政権
対中強硬姿勢の米国に日本がとるべき戦略

  • ホワイトハウス一番乗り 中国「圧力」で結束か
  • 「日本は米国と団結せよ」 米・元国務次官補の警告
  • 実は国内対策? バイデン氏「中間層外交」

ゲスト

薗浦健太郎(自民党副幹事長/元外務副大臣)

中山俊宏(慶応義塾大学・教授)

前田浩智(毎日新聞社・主筆)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科・院長)

前回の『1930』まとめ

4月14日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

橋下×小川×日本城
今度は”休業要請”も?感染爆発… 今すべきことは

  • 大阪”感染1000人超”再び緊急事態宣言へ?
  • 生き残りをかけた戦い… タクシー会社社長の秘策
  • 緊急事態宣言”解除前倒し”の功罪

ゲスト

橋下 徹(元大阪府知事 元大阪市長)

小川淳也(立憲民主党 衆院議員)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

中継:大阪・日本城タクシー 坂本篤紀 社長

前回の『1930』まとめ

4月13日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日米首脳会談に中国が警告、習近平が描く世界の構図は

  • 包囲網に対抗か?中国“積極外交”の狙いは
  • 中国の反発の背景に120年前の“屈辱”
  • 日米首脳会談の焦点「台湾問題」声明に明記か?

ゲスト

佐藤正久(自民党外交部会長)

宮本雄二(元・中国大使)

朱 建栄(東洋学園大学教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月8日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“変異株”止まらぬ「英国型」の猛威
大阪に続き東京でも…「第4波」か

  • 募る危機感…東京都「まん延防止」へ
  • 関西で急拡大の「英国型」…医師が語るその特徴は
  • “変異株”の猛威…「ロックダウン」したイギリスでは何が

ゲスト

古川俊治(自民党参院議員)

小池 晃(日本共産党書記局長)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月7日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

文政権〝運命の日〟ソウル市長選 今日決着

  • 〝大統領選の前哨戦〟今夜投開票
  • 与党苦戦の背景に“ミレニアルZ世代”
  • 対日政策への影響は…

ゲスト

中谷 元(元防衛大臣)

権 容奭(一橋大学大学院准教授)

平井久志(共同通信 客員論説委員)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

4月6日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

第4波にはなっていない?二階氏GOTO再開論
国民とのズレは…

  • まん延防止の大阪で相次ぐ役人の送別会“国民の信頼”は?
  • その大阪では看護師が疲弊、現場からの訴え
  • “第4波”への認識は?GOTO再開論も?そして解散はいつ?

ゲスト

山口 壯(自由民主党・筆頭副幹事長)

後藤祐一(立憲民主党・衆院議員)

与良正男(毎日新聞社専門編集委員)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科・院長)

高橋弘枝(大阪府看護協会会長)

前回の『1930』まとめ

4月5日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

変異爆発“児玉モデル”をどう生かす?
~「世田谷」検査が映し出す感染拡大の実態

  • 変異ウイルス“差別”も…医療現場から悲痛な声
  • 高齢者スプレッダーの存在明らかに…どう防ぐ
  • 感染爆発を防ぐ「攻め」と「守り」の検査とは

ゲスト

武見敬三(元厚生労働副大臣 自民党参院議員)

児玉龍彦(東大先端研名誉教授)

前回の『1930』まとめ

4月2日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

クビをかけて飲食店を開いてもらう
“政治”の責任と覚悟とは…

  • 飲食店には営業してもらう「本業で得る収入が一番の補償」 
  • 感染チェック項目は実に細かい39個「トイレのフタは…BGMは…」
  • 「感染対策よりカネをくれ」県民の声にNOを貫いた知事の覚悟

ゲスト

塩崎恭久(元・内閣官房長官)

小池 晃(日本共産党書記局長)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)

前回の『1930』まとめ

4月1日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“第4波”の大阪 “まん防”初適用へ
ミャンマー国軍はなぜ国民に銃口を向けるのか

  • 変異株か… 感染爆発の大阪で何が?
  • “まん防”適用で感染拡大が防げるのか
  • 弾圧激化のミャンマー国軍に世界は…
  • 経済支援が国軍にも…日本が今できること

ゲスト

佐藤正久(自民党外交部会長)

宮本雄二(元駐中国・ミャンマー大使)

根本 敬(上智大学教授)

佐々木洋(大阪府病院協会会長)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ