報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

3月29日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

加速する?春の解散風
後半国会くすぶる火種

  • 宮城・大阪に「緊急事態宣言が必要」との声
  • 接待問題…文科省も
  • GOTO6月再開?
  • 今国会、またも出てきた“ご飯論法”

ゲスト

辻元清美(立憲民主副代表)

玉木雄一郎(国民民主代表) 

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月26日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“大増税”でアメリカ再建 大勝負に出るバイデン

  • 標的は「大企業」「富裕層」
    中間層の復活なるか―
  • メキシコ国境危機 バイデン自縄自縛か
  • 共和党議員らの “トランプ詣で”

ゲスト

中山俊宏(慶應義塾大学教授)

パトリック・ハーラン

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)

前回の『1930』まとめ

3月25日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東京五輪 聖火リレースタート
「海外客断念」も…“第4波”への懸念は

  • 聖火ランナー辞退続出 止まらぬ“五輪離れ”
  • 日本でのサッカー国際試合における“防疫措置”とは
  • “第4波”への懸念 「最悪のシナリオ」は…

ゲスト

武見敬三(元厚生労働副大臣 自民党参院議員)

尾﨑治夫(東京都医師会会長)

二宮清純(スポーツジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

3月24日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

タイムリミットは『2027年』?
習主席の野望と戦略 米中衝突の可能性は

  • 迫る危機は「6年以内」 米軍司令官が言及
  • シミュレーションで米軍を圧倒 中国が狙うのは…
  • ロシア・北朝鮮と対米共闘探る中国
  • 日米同盟と対中経済 日本に突きつけられるもの

ゲスト

森本 敏(元防衛大臣 拓殖大学総長)

秋田浩之(日経新聞社コメンテーター)

石井 暁(共同通信社編集委員)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月23日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

韓国・文政権の支持率急落
国民激怒の不正投機疑惑

  • 不正な土地投機疑惑、文政権が大ピンチに
  • 次期大統領選の“前哨戦”で与党連敗のおそれ?
  • ポスト文政権は誰?1年後に迫る大統領選展望

ゲスト

中谷 元(元防衛大臣)

権 容奭(一橋大学大学院)

平井久志(共同通信 客員論説委員)

前回の『1930』まとめ

3月22日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

コロナ、五輪、接待問題…
菅政権発足「半年」 国会の裏側で起きていること

  • 4月訪米で解散も?
  • 地方選敗北続きも…
    菅総理「先頭に立って戦い抜く」
  • 攻め手欠く野党は?

ゲスト

安住 淳(立憲民主党・国会対策委員長)

小池 晃(日本共産党・書記局長)

田﨑史郎(政治ジャーナリスト)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)

前回の『1930』まとめ

3月19日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

感染爆発国が逆転 “回復”最速国に?
忍び寄る“日本型”変異 どう立ち向かう?

  • 米国 イスラエル ワクチン接種で日常生活に変化も
  • ワクチンが効きにくい“日本型”変異ウイルス 感染拡大の可能性は
  • 政府が目指すスクリーニング検査“40%”に立ちはだかる壁

ゲスト

鴨下一郎(衆院議員 自民党ワクチン対策PT座長)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月18日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

中国、ロシア、韓国が狙う日本の土地
“外資土地買収”法規制の行方

  • 安保の要衝「対馬」の今…
  • 丸見え「横須賀基地」 あわや買収の裏側
  • 海外の土地規制は

ゲスト

佐藤正久(自民党 外交部会長)

小谷哲男(明海大学 教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月17日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

夏なのに“感染爆発“ブラジルで何が?日本の夏は大丈夫?

  • 国内初 変異ウイルスで死者も
  • 1都3県は宣言解除前にリバウンドの兆候
  • 新たなる脅威“ハイブリッド変異”とは?

ゲスト

国光あやの(自民党・衆議院議員)

岡本充功(立憲民主党・政調会長代理)

上 昌広(医療ガバナンス研究所・理事長)

前回の『1930』まとめ

3月15日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

バイデン政権キーマン“初”来日
日本に突き付けられる“2つの懸念”

  • 対中政策で“踏み絵”も?日本はどうすべきか
  • 弱腰から強硬?それでも日本の”懸念“
  • 日本が目指す“血の同盟”

ゲスト

杉山晋輔(前駐米特命全権大使)

小谷哲男(明海大学教授)

峯村健司(朝日新聞編集委員)

前回の『1930』まとめ

3月11日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東日本大震災・原発事故から10年
復興の実相と日本の危機管理

  • 原発事故が突きつけた“不条理”10年の記録
  • 「福島めぐり大荒れだった」復興構想会議で何が
  • エネルギー政策改定で「原発回帰」も?
  • フクシマとコロナ、なぜ「想定外」に弱いのか

ゲスト

石破 茂(自民党元幹事長)

五百旗頭真(元東日本大震災復興構想会議議長)

前回の『1930』まとめ

3月10日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本初特効薬?イベルメクチン
実用化を阻む3つの壁

  • アフリカで感染爆発しない背景にイベルメクチン?
  • 治験はあと2年?日本版“ワープ・スピード作戦”はあるのか
  • 医師が使用をためらう“訴訟リスク”とは

ゲスト

武見敬三(元厚生労働副大臣 自民党参院議員)

花木秀明(北里大学大村智記念研究所感染制御研究センター長)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月9日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

文在寅政権 検察改革”第2幕”へ
大統領選への影響は…

  • 検事総長が電撃辞任!次期大統領候補 支持率1位に
  • 政界進出“第3極”結成か?日韓関係は?
  • 最悪のシナリオ 米韓は“北の核”容認か?

ゲスト

松川るい(自民党参院議員、防衛大臣政務官)

平井久志(共同通信客員論説委員)

クォン・ヨンソク(一橋大学大学院准教授)

松本哲哉(国際医療福祉大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月8日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

宣言延長も次なる対策は…
菅政権が抱える3つのハードル

  • 国民はガマン…政治がしてくれることは?
  • 決断リミット迫る東京五輪
  • ワクチン接種開始で大混乱も!?

ゲスト

下村博文(自民党 政調会長・新型コロナ対策本部長)

辻元清美(立憲民主党 副代表)

田崎史郎(政治ジャーナリスト)

松本哲哉(国際医療福祉大学 教授)

前回の『1930』まとめ

3月5日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日本の弱点 ~緊急事態再延長も、「第4波は必ず来る」~

  • “変異”を見続けた医師の警告は…
  • “必ず来る”第4波 その脅威のシミュレーション
  • なぜ日本は“変異“検査でも後進国…
  • 救世主?日本発 治療薬イベルメクチン活用の鍵は

ゲスト

塩崎恭久(元官房長官・元厚労相)

尾﨑治夫(東京都医師会 会長)

武内寛明(東京医科歯科大学ウイルス制御学 講師)

パトリック・ハーラン

前回の『1930』まとめ

3月4日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

宣言“再延長”へ──“第4波”警戒
コロナ禍2年目の支援策とは

  • 変異ウイルス 封じ込め策は打てるのか?
  • 事業規模に応じて協力金を “独モデル”とは
  • 経済対策の次の一手“GoToスタディ”

ゲスト

岸田文雄(自民党・前政調会長)

逢坂誠二(立憲民主党 衆議院議員)

前田浩智(毎日新聞 論説委員長)

松本哲哉(国際医療福祉大学 主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月3日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

プーチン大統領の“腹の内”と
バイデン政権の“本気度”

  • ロシア野党勢力指導者“毒殺未遂事件”で米・EUが制裁
  • 中国との関係深めるロシア…“中ロ軍事同盟”は
  • 日本の中ロ“分断”作戦とは

ゲスト

薗浦健太郎(自民党副幹事長・元外務副大臣)

畔蒜泰助(笹川平和財団主任研究員)

小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ

3月2日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

開催か?中止か? 決断の時迫る
「海外客は断念を…」山口香氏の真意は?

  • コロナ禍の五輪 その開催条件は?
  • “東京の対策は甘い” 世界の指摘にどう答える?
  • 最終決断はいつ、誰が?

ゲスト

鴨下一郎(自民党ワクチン対策PT座長)

山口 香(JOC理事・筑波大学教授)

二木芳人(昭和大学医学部客員教授)

前回の『1930』まとめ

3月1日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

米Appleが自動車参入?“世界大変革”に日本は…

  • “電気自動車”で揺らぐ屋台骨
  • 高度成長を支えた「レガシー」は足かせに?
  • 産業の生き残りに「官」と「民」の関係は

ゲスト

野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)

辻野晃一郎(元グーグル日本法人代表)

井上久男(ジャーナリスト)

松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ