報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

3月31日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東京に警鐘…NY“医療崩壊”現場の実態
新しい危機管理の新理論「両利き」とは

  • 東京に緊急事態宣言は出るのか
  • NY“医療崩壊”の危機。教訓を東京に活かせ
  • 素材メーカーがワクチン製造も
    「両利き」の危機管理論とは

ゲスト

寺島 毅(東京歯科大学市川総合病院教授)

森永卓郎(獨協大学教授)

加藤雅則(組織コンサルタント)

前回の『1930』まとめ

3月30日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

経路不明の感染急増、東京封鎖に現実味か?
NYは“感染の震源地”に、武漢は封鎖解除へ

  • 志村けんさん死去…その兆候を読み解く
  • “自粛”の東京、週末の街は
  • 封鎖解除が10日後に迫る武漢、しかし市民は…
  • 日本も学ぶべき?中国国民の徹底したウイルス対策

ゲスト

田村憲久(元厚労相・自民党 新型コロナ対策本部長)

木村太郎(ジャーナリスト)

興梠一郎(神田外語大学教授)

中島一敏(大東文化大学教授)

小嶋修一(TBS解説委員)

前回の『1930』まとめ

3月27日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

海外メディアが警鐘を鳴らす
新型コロナ日本の対策の死角とは

  • 日本の検査数は海外では非常識?
  • 感染者急増 日本でも医療崩壊は起こりうる?
  • 中国は本当にウイルスに勝ったのか

金曜レギュラー

パトリック・ハーラン


ゲスト

佐藤正久(自民党・参議院議員)

北村義浩(長野保健医療大学)

ジョナサン・ソーブル(元ニューヨークタイムズ・カナダ)

ティム・ケリー(ロイター通信・イギリス)

マライ・メントライン(ZDF・ドイツ)

孫 秀萍(環球時報・中国)

前回の『1930』まとめ

3月26日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東京が重大局面“首都封鎖”はあるのか?

  • 東京の感染状況は…爆発前夜か?
  • 都市封鎖とは…東京が封鎖されるとき
  • 市中に増える無症状感染者 実態とリスク

ゲスト

田村憲久(元厚労相・自民党 新型コロナ対策本部長)

長妻 昭(元厚労相・立憲民主党 代表代行)

上 昌広(医師・医療ガバナンス研究所 理事長)

前回の『1930』まとめ

3月25日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

東京五輪1年延期へ 感染爆発に専門家が警戒感
ワクチンと治療薬の現状は?

  • 東京五輪1年程度延期へ
  • 検査少ない日本のコロナ対策は健闘か失敗か?
  • 年内にも実用化?DNAワクチンとは

ゲスト

国光あやの(自民党・衆議院議員)

小池 晃(共産党・参議院議員)

森下竜一(大阪大学大学院臨床遺伝子治療学教授)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)

前回の『1930』まとめ

3月24日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

わかってきた「新型コロナ」 第3の感染経路とは
爆発的感染拡大への備え

  • 今夜、安倍・バッハ会談 どうなる?東京五輪
  • 第3の経路「エアボーン感染」とは
  • オーバーシュートは防げるか

ゲスト

中谷 元(元防衛大臣)

山井和則(衆議院議員)

西村秀一(仙台医療センター ウイルスセンター長)

小嶋修一(TBS解説委員)

前回の『1930』まとめ

3月23日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

国会追及!森友問題再検証

  • 「自殺職員手記」に記された真実… スクープ記者が語る
  • “新事実”に 安倍首相は…

ゲスト

林 芳正(自民党参院議員)

相澤冬樹(大阪日日新聞編集局長)

若狭 勝(弁護士・元検事)


新型コロナ 日本の危機意識を問う

  • 検査数だけではない世界との差
  • 東京オーバーシュート 五輪は延期か?

ゲスト

岡本充功(国民民主党・政調副会長)

寺島 毅(東京歯科大学市川総合病院・教授)

前回の『1930』まとめ

3月20日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

加藤厚労大臣が緊急出演!
「検査」「自粛」「休校」…政府の出口戦略は?

  • 増えないPCR検査、その理由とは
  • 「イベント自粛」「休校」いつまで続く?
  • 最短半年で治験に!最新ワクチン開発の現場

ゲスト

加藤勝信(厚生労働大臣)※前半のみ

和田耕治(国際医療福祉大学教授)

倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科医院長)
※後半のみ

前回の『1930』まとめ

3月19日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

消費税減税か現金給付か
“コロナショック”で日本経済はどうなる?

  • “自粛”はいつまで続く?
  • 事業主・労働者の窮状
  • リーマンショック超える大不況!?
    政府の緊急経済対策は十分か

ゲスト

山本幸三(元地方創生相)

森永卓郎(獨協大学 教授)

上 昌広(医師・医療ガバナンス研究所 理事長)

前田浩智(毎日新聞 論説委員長)

前回の『1930』まとめ

3月18日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

高齢者をどう守る?
突然襲う新型コロナ肺炎重症化

  • 専門家会議メンバーに聞く!
    あす会見の専門家会議で“自粛”どうなる?
  • 高齢者の新型コロナ“重症化”を防ぐには
  • “簡易検査キット”で実施数は増えるのか

ゲスト

佐藤正久(前外務副大臣)

木村太郎(ジャーナリスト)

釜萢 敏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議メンバー)

久住英二(ナビタスクリニック理事長)

前回の『1930』まとめ

3月17日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

最悪のシナリオ“医療崩壊”を食い止めろ!
大阪独自の取り組みを吉村知事に聞く!

  • 医療崩壊を防ぐ“積極調査”と“病床確保”
  • 大阪方式「入院フォローアップセンター」とは
  • 韓国を独自取材!これがドライブスルーPCR検査だ

ゲスト

田村憲久(自民党・新型コロナ対策本部長)

岡本充功(国民民主・政調副会長)

北村義浩(長野保健医療大学)

前回の『1930』まとめ

3月16日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

新型コロナ 世界で“非常事態宣言” 日本は…

  • 改正特別措置法成立…“緊急事態宣言”の扱いは
  • 政府の緊急対策…暮らしは守られるのか
  • イベント自粛要請…解除はいつ
  • 高齢者施設も休業…“社会崩壊”どこまで

ゲスト

武見敬三(自民党 元 厚生労働副大臣)

小池 晃(共産党 書記局長)

松本哲哉(国際医療福祉大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月13日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

なぜ、PCR検査は増えないのか?
日本で医療崩壊が起きる日

  • IOCが「WHOに従う」東京五輪1年延期か?
  • 世界で広がるドライブスルー検査、日本でなぜできない?
  • 医療崩壊か?伊・韓の現実、日本は大丈夫か?

金曜レギュラー

パトリック・ハーラン


ゲスト

藪中三十二(元外務事務次官)

国光あやの(自民党・衆議院議員)

和田耕治(国際医療福祉大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月12日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

新型コロナは「パンデミック」
どうなる東京オリンピック

  • 感染拡大と政府対応に橋下徹氏が直言
  • ICO委員が言及「中止以外の選択肢なし」
  • どう防ぐ医療崩壊、なぜ増えぬPCR検査
  • 積極的に検査実施、和歌山県はなぜできた

ゲスト

田村憲久(自民党新型コロナ対策本部長)

橋下 徹(元大阪府知事・元大阪市長)

岡田晴恵(白鴎大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月11日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

見えない敵との闘い 震災から9年

  • 〝新型コロナ〟後手に回る施策
    日本に危機管理は?
  • 不完全な情報
    必要なのはリスクコミュニケーション

ゲスト

新藤義孝(元総務大臣)

福山哲郎(立憲民主党幹事長)

河野克俊(前・統合幕僚長)

上 昌広(医療ガバナンス研究所理事長)

前回の『1930』まとめ

3月10日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

コロナショックの衝撃
経済崩壊危機にどう対応するのか

  • 緊急対応策を検証
  • コロナ不況が来るのか…高まる倒産リスク
  • 自治体の窓口には相談殺到
  • 悲鳴を上げる観光地は今

ゲスト

玄葉光一郎(衆議院議員)

木村太郎(ジャーナリスト)

細川昌彦(中部大学特任教授)

北村義浩(長野保健医療大学)

前回の『1930』まとめ

3月9日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

唐突な首相決断で混乱
問われる政府の責任

  • 中韓からの入国規制 戸惑う現場
  • 最新世論調査で政府への支持は…
  • 米国でも感染拡大 トランプ氏は?

ゲスト

松川るい(自民党 参議院議員)

長妻 昭(立憲民主党 代表代行)

中島一敏(大東文化大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月6日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

新型コロナウィルス検査 今日から保険適用も
検査拡大には課題が山積み

  • 何が問題? 保健所からの訴え
  • 日本と台湾の感染対策を比較すると…
  • 世界各国のリーダーがこの危機に発した言葉とは

金曜レギュラー

パトリック・ハーラン


ゲスト

佐藤正久(前外務副大臣)

後藤祐一(国民民主党・政務調査会長代行)

松本哲哉(国際医療福祉大学教授)

前回の『1930』まとめ

3月5日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

新型コロナの検査は増えるのか!?
政府の危機管理を問う

  • 特措法改正で何が変わる?
  • 救急医師が訴える現場の窮状
  • 一斉休校から1週間
    中止迫られる子ども食堂の今

ゲスト

田村憲久(元厚労相・自民党 新型コロナ対策本部長)

逢坂誠二(立憲民主党 新型コロナ肺炎対策本部 本部長代行)

上 昌広(医師・医療ガバナンス研究所 理事長)

前回の『1930』まとめ

3月4日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

どうなる?新型コロナ「特措法」
ウイルスに揺れる大統領選 トランプ再選に暗雲!?

  • 新型コロナ「特措法」与野党が党首会談
  • スーパーチューズデー バイデン氏かサンダース氏か
  • 新型コロナがトランプ再選を阻む?

ゲスト

小野寺五典(元防衛大臣)

木村太郎(ジャーナリスト)

小谷哲男(明海大学准教授)

久住英二(ナビタスクリニック理事長)

前回の『1930』まとめ

3月3日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

新型コロナ 問われる“対応”
野党「検査拡充法案」に安倍政権は…

  • PCR検査 進まないワケは…
  • 若者が拡散?北海道で“感染拡大”その背景
  • なぜ手に入らない…マスク不足は医療現場にも

ゲスト

国光あやの(自民党・衆議院議員)

岡本充功(国民民主党・衆議院議員)

加來浩器(防衛医科大学校 防衛医学研究センター教授)

前回の『1930』まとめ

3月2日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

一斉休校初日 現場で浮上する課題
米国でも新たな動きか

  • アメリカで初の死者…
    トランプ政権の対日対応に新たな動きか
  • 「全国一斉休校」の初日
    学校・学童への影響と浮上する課題
  • 北海道「緊急事態宣言」で街は…

ゲスト

中谷 元(元防衛大臣)

山井和則(衆院議員)

岡田晴恵(白鷗大学教授)

濱木珠恵(ナビタスクリニック新宿院長)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ