報道1930

毎週月縲恚 よる7時30分縲鰀8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

2月28日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

速報・米朝首脳会談 切られる“交渉カード”は?

  • 非核化はどこまで進むのか?
  • 朝鮮戦争の終戦宣言は?
  • 制裁緩和で南北経済活動は?
  • 孤立を深める日本?拉致問題の進展は…

ゲスト

田中 均(元外務審議官)

小谷哲男(明海大学准教授)

2月27日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

速報「米朝首脳会談」交錯する思惑…“置き去り”の日本

  • 進展あるか?非核化・拉致・終戦宣言
  • 制裁緩和を見据え“統一バブル”に沸く韓国
  • カリスマ投資家 ジム・ロジャーズ氏が語る北の可能性
    その時、日本は…

ゲスト

礒﨑敦仁(慶応義塾大学准教授)

李柄輝(朝鮮大学校准教授)

太田昌克(共同通信社 編集・論説委員)

2月26日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

『ドナルド・キーン追悼特集
日本を愛したひとりの天才』


東日本大震災を機に日本人となったドナルド・キーン氏。
日本文学の黄金期、三島由紀夫、谷崎潤一郎ら名立たる作家と親交を深め、彼らの作品を英訳し、海外に紹介。また個人の研究者としては初となる1200年におよぶ日本文学の通史を書き下ろした。その原動力となった類まれな “才能”と、人々を惹きつけた“ユーモア”に迫る。


  • 大きく曲がった左手の親指
    そのワケとは―
  • 「日本文学は日記文学」
    キーン氏が打ち立てた新領域
  • ノーベル文学賞を日本に引き寄せたキーン氏
    今夜 明かされる秘話
  • 密着!95歳 ケンブリッジへの最後の旅
  • キーン氏が遺した日本へのメッセージ

ゲスト

平野啓一郎(作家)

ジャニーン・バイチマン(大東文化大学名誉)

2月25日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

県民投票で「反対」多数 どうなる辺野古移設

  • 辺野古埋め立て「反対」有権者の1/4超え
  • 日米両政府は沖縄の民意にどう答えるのか
  • 元海兵隊幹部「辺野古は最悪の案」
  • 軟弱地盤、返還条件… 辺野古移設に依然難題が

ゲスト

山本ともひろ(自民党国防部会長)

ロバート・D・エルドリッヂ(元在沖縄米海兵隊政務外交部次長)

滝本匠(琉球新報東京支社報道部長)


中継

元山仁士郎(「辺野古」県民投票の会代表)

2月22日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

交渉期限まで1週間 米中“新冷戦” どうなる?

  • 中国が恐れる“革命” アメリカが恐れる“敗戦”とは…
  • 日本も巻き込まれる可能性は?

金曜コメンテーター

パトリック・ハーラン


ゲスト

興梠一郎(神田外語大学教授)

小谷哲男(明海大学准教授)

2月21日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

がん対策“置き去りの世代” AYA世代を支える

  • 池江選手の白血病で注目 15~39歳「AYA世代」のがん
  • なぜ?改善率の低い「AYA世代のがん」…その要因と対策は
  • 進学、就職、仕事、恋愛、結婚…将来への不安とがん治療
  • この春承認へ…白血病の新治療「CAR-T細胞療法
    点滴1回5000万を10分の1以下にする挑戦

ゲスト

中沢洋三(信州大学医学部 小児医学教室 教授)

岸田 徹(NPO法人「がんノート」代表理事)

2月20日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

『日韓関係に重大局面~徴用工裁判 原告が企業資産を現金化へ』

  • 元徴用工側 弁護団 初単独インタビュー
  • 日本企業の差し押さえ資産 現金化はどうなる?
  • 日本側の具体的な対応策とは?
  • こじれた日韓関係が民間へも影響

ゲスト

若宮健嗣(自民党 衆議院議員/衆議院外務委員会委員長)

木宮正史(東京大学大学院情報学環教授)

権 容奭(一橋大学准教授/国際政治学者)

2月19日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

『国家 対 GAFA “新独占”の衝撃』

  • 国家をも凌駕するGAFAの脅威
  • 全てが覗かれている!?
    吸い上げられる個人データとは―
  • グーグルに62億円の制裁金!
    欧州で吹き荒れる逆風
  • G20へ向け規制に乗り出す日本
    キーマンは何を語る?

ゲスト

伊藤達也(自民党 衆議院議員/党競争政策調査会 会長)

田中和哉(政策研究大学院大学 リサーチ・フェロー)

2月18日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「統計不正問題」 集中審議で何が明らかに?

特集・ハードトークセッション

「相次ぐ子どもの虐待死 なぜ救えないのか」

  • 児童相談所が抱える課題と問題点
  • なぜできない?児童相談所と警察の情報共有
  • 虐待死を防ぐ方法は?

ゲスト

馳浩(元文部科学大臣 自民党衆議院議員)

後藤啓二(弁護士 NPO法人「シンクキッズ代表理事)

上條理恵(少年問題アナリスト 千葉県児童虐待対応専門委員)

2月15日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

トランプ流ビジネスと米軍

  • 安全保障かビジネスか 膨張するアメリカの軍事費
  • “新冷戦”への影響 そして日本は…

金曜コメンテーター

パトリック・ハーラン


ゲスト

中谷 元(元防衛大臣 自民党衆議院議員)

村野 将(岡崎研究所研究員)

2月14日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

野党が追及…統計不正はアベノミクス偽装なのか?

  • 毎月勤労統計 政権からの“改善要求”はあったのか?
  • 野党の狙いは“アベノミクス偽装”の本丸…GDPかさ上げ疑惑
  • 初代統計委員長・竹内 啓氏が語る 「統計を誤れば、国を誤る」

ゲスト

伊吹文明(元衆議院議長)

藻谷浩介(日本総合研究所 主任研究員)

2月13日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

文在寅大統領の原点~1919年建国史観の危険~

  • 最悪の日韓関係 文大統領は何をしようとしている?
  • “反日”の原点 1919建国史観
  • 独自・政策諮問委員が語る文政権の野望

ゲスト

クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)

平井久志(共同通信客員論説委員)

2月12日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「トランプ政権の元政策立案者が語る“トランプ”の針路」

  • “国境の壁”大統領令立案責任者の考える落としどころ
  • “シンゾー”“ドナルド”蜜月関係はアメリカファーストに勝てる?
  • トランプ大統領“2020年再選”に向けての秘策は

ゲスト

アド・マチダ(元トランプ政権移行チーム責任者)

中林美恵子(早稲田大学教授)

2月11日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

自民党“二つの保守”の源流と現状

  • 結党時の二大潮流から辿る自民党の今
  • 岸信介から安倍首相…「自民党本流」とは?
  • “憲法”“歴史認識”…石橋湛山の思想を継ぐ
    「保守本流」はどこへ?

ゲスト

田中秀征(福山大学客員教授、元経済企画庁長官)

前田浩智(毎日新聞編集編成担当補佐)

2月8日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

統計不正問題“キーマン”の参考人招致 何を語る?

  • なぜ不正は継続されたのか 残る疑問は…
  • 「景気判断に影響なし」は本当?

金曜コメンテーター

パトリック・ハーラン

特集・ハードトークセッション

北朝鮮の制裁逃れ 国連調査から浮かぶ実態

  • 金正恩氏のリムジンも…安保理報告書案の中身
  • 兵器まで密輸 制裁網をかいくぐる手口とは?
  • 非核化と見返り 米朝の思惑と駆け引き

ゲスト

古川勝久(国連安保理 北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員)

礒﨑敦仁(慶応義塾大学准教授)

2月7日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

輸出も再稼働も先行き見えず…
なぜ日本は、原発をやめられないのか?

  • アベノミクスの成長戦略・原発輸出は総崩れ
  • 世界の原発市場に台頭する中ロ
  • ドイツはなぜ脱原発を決断できたのか?
  • もんじゅ失敗…それでも「核燃料サイクル」をやめられない理由
  • 原爆6000発分…増え続けるプルトニウム問題

ゲスト

末吉竹二郎(国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問)

太田昌克(共同通信社 編集委員兼論説委員)

2月6日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

世界が注目する一般教書演説
アメリカの今後を読み解く

  • 異例づくし!一般教書演説のポイントを解説
  • 「壁建設」「対中貿易」「米朝首脳会談」
    トランプ政権に立ちはだかる“2月の壁”
  • 「政府機関閉鎖」「ねじれ議会」を乗り切るカギは?

ゲスト

渡辺 靖(慶應大学 国際政治学者)

興梠一郎(神田外語大学教授)

平井久志(共同通信客員論説委員)

2月5日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

深まる日韓の溝
交渉のプロが問う 日本の外交力

  • 【緊急報告】森本元防衛相が韓国軍重鎮と懇談
    レーダー照射問題をめぐり何が話されたのか―
  • ソウル市で日本製品制限の動き
    “反日”運動の向かう先は―
  • 接近する南北
    文在寅大統領の真意とは
  • 揺れ動く朝鮮半島情勢
    求められる日本の外交力

ゲスト

森本 敏(元防衛大臣)

田中 均(元外務審議官/日本総合研究所・国際戦略研究所理事長)

2月4日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

緊迫!ベネズエラ情勢 米と中ロの対立ここでも…

  • なぜ“2人の大統領”が…今、何が起きているのか
  • 米中ロ、ベネズエラを巡り大国がなぜ対立?
  • 米の軍事介入は?中国、ロシアはどう動く?
  • 現政権からの離反者も… 駐日大使に直撃

ゲスト

坂口安紀(ジェトロ・アジア経済研究所主任調査研究員)

黒井文太郎(ジャーナリスト)


中継

小西大輔(共同通信サンパウロ支局長)

2月1日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“トランプ版スター・ウォーズ計画”
カギは極超音速ミサイル

  • ロシア・中国が開発“撃ち落とせない”ミサイルとは?
  • 日本も担うミサイル防衛の一翼

ゲスト

寺田 稔(自民党 衆議院議員)

小泉 悠(軍事アナリスト)

ページの先頭へ