報道1930

毎週月〜金 よる7時30分〜8時54分 生放送

報道1930 トップ > 過去の放送内容と『1930』まとめ

過去の放送内容と『1930』まとめ

4月25日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

日米協議で円高圧力は回避?「第二の矢」か?
石破総理が描く“決着のストーリー”とは

  • 最新情報 日米“為替協議”がスタート
    「為替目標議論せず」
    ベッセント財務長官の狙いは
  • トランプ関税めぐる思惑様々「チーム石破」の舞台裏
  • 日本でも「トラス・ショック」が起きる?
    英ヘッジファンドが“減税ポピュリズム”に警鐘

ゲスト

後藤謙次(ジャーナリスト)

木内登英(野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト)

パトリック・ハーラン

4月21日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

止まぬ戦火、見えぬ和平…
停戦を急ぐトランプ外交
行き着く先にあるモノとは

  • ウクライナ停戦、ガザ「所有」案
    イラン核放棄…成果を急ぐあまり
    “悪しきディール”のリスクは?
  • 交渉の裏で深まるウクライナ苦境
    占領地で加速する“ロシア化”の今
  • “譲歩”引き換えにロシアは何を
    プーチン氏が見据える「新秩序」

ゲスト

兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)

渡辺靖(慶應義塾大学教授)

前回の『1930』まとめ

4月18日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

ウクライナ停戦期限迫る中
中国・北朝鮮兵士は戦闘に
ロシア軍“春の攻勢”開始か

  • 「報酬が魅力」で参戦の中国兵士
    北朝鮮兵はクリミアに展開か︖
  • どうなる米のウクライナ軍事支援
    NATO最高司令官は米議会で…
  • 脱米国で欧州の結束は可能か
    「再軍備計画」の現実味

ゲスト

東野篤子(筑波大学教授)

小泉悠(東京大学先端科学技術センター 准教授)

前回の『1930』まとめ

4月17日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“軌道修正”連発のトランプ関税
日米交渉は…問われる日本の“覚悟”

  • “交渉のトップバッター”
    日米交渉で円高誘導か
  • 貿易と安全保障を巡る韓国の苦悩
    米国の要求・・・日本の選択は
  • より先鋭化する米中対立
    中国が自由貿易を主導?

ゲスト

田中 均(元外務審議官)

中林美恵子(早稲田大学教授)

中空麻奈(BNPパリバ証券
    グローバルマーケット統括本部副会長)

前回の『1930』まとめ

4月16日(水)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

旧統一教会に解散命令も…
韓国聖地に日本人大挙集結

  • 合同結婚式に日本人1200人
    新宮殿もオープンで動き活発化
  • トランプ側近擁護で強気の教団
    「我々は被害者、世界に訴える」
  • 原点を知る日本伝道者の妻が
    現役信者たちに伝えたいこと
  • 解散後の財産移転先に指定
    謎の宗教法人「天地正教」とは

ゲスト

櫻井義秀(北海道大学大学院特任教授)

阿部克臣(弁護士)

前回の『1930』まとめ

4月11日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

迷走するアメリカ相互関税
トランプ氏は何を恐れた?

  • 発動わずか13時間後に急転換…
    相互関税「90日間停止」の理由
  • 中国への関税「145%」に対抗
    アメリカへの関税を「84%」に
    米中“チキンレース”いつまで
  • 米財務長官「日本が交渉の先頭」
    日本が持つカード、とるべき戦略

ゲスト

杉山晋輔(元駐米大使)

木内登英(野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト)

前回の『1930』まとめ

4月10日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

「相互関税」90日停止なぜ
イランと“ディール”か
トランプは中東で何を狙う

  • トランプ関税一部90日停止
    対中は125%貿易戦争激化
  • 米イラン核協議トランプの思惑
    期待裏切られる?ネタニヤフ
  • ガザ南部“分断”で遠のく?
    恒久的停戦の実現と人道支援

ゲスト

高橋和夫(放送大学名誉教授)

松本太(一橋大学国際・公共政策大学院教授)

曽我太一(中東在住ジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

4月7日(月)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

“トランプ関税”で大逆風か
マスク氏めぐる不協和音も
重要選挙なぜ共和党が敗北

  • 「長期関税は有権者を怒らせる」
    “トランプ関税”共和党にも影響
    来年の中間選挙を控え危機感
  • 地方選挙では続く民主党“勝利”
    背景に反マスク氏感情の広がり?
  • 有権者登録に“市民権証明”義務
    大統領令で投票権を失う人も…
    監視団体がトランプ氏を提訴

ゲスト

渡部恒雄(笹川平和財団上席フェロー)

三牧聖子(同志社大学教授)

ジェームズ・シムズ(ジャーナリスト)

前回の『1930』まとめ

4月4日(金)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

スパイの世界も「脱米国」?
トランプ“機密漏洩”政権の末路

  • シグナルゲート事件の真相は?
    元CIA諜報部員が明かす“二つの可能性”
  • 「腐敗した諜報職員はクビ」
    解雇された米スパイの行き先は
  • 崩れゆく西側インテリジェンス同盟

ゲスト

秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所 日本特別代表)

兵頭慎治(防衛研究所 研究幹事)

前回の『1930』まとめ

4月3日(木)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

始動する“トランプ関税”
日本車への打撃は不可避か
相互関税どうなる世界経済

  • 全ての輸入車に25%の追加関税
    日本車の対米輸出にも大きな影響
    GDP押し下げの懸念も
  • 詳細不明の“目玉政策”相互関税
    対象は「全ての国」、日本は何%
  • 次の標的は消費税?その狙いは…

ゲスト

志賀俊之(元日産COO)

中林美恵子(早稲田大学教授)

今村卓(丸紅経済研究所社長)

前回の『1930』まとめ

4月1日(火)

ページの先頭へ
1930 今夜の視点

トランプ氏が「むかつく」
米ロ協議で何が起きてる

  • トランプ氏を操るKGB流交渉術
    “人たらし”プーチン氏 何を狙う
  • 米ロ協議の“既視感”…
    安倍元総理と同じ失敗繰り返す?
  • ロシアが警戒“停戦後”の混乱
    帰還兵の「ウクライナ症候群」

ゲスト

名越健郎(拓殖大学客員教授)

駒木明義(朝日新聞 国際報道部)

小谷哲男(明海大学教授)

前回の『1930』まとめ
ページの先頭へ