Self Docter Net
BS-i TOP

健康DNA ロゴ
ONAIR
CONTENTS TOP番組紹介今週のDNA!!
今週のドクター
ドクターQ&A
ご意見募集
バックナンバー
著書紹介

バックナンバー
2003年11月9日(日) テーマは
『風邪とインフルエンザ』

今週のドクター 今週のドクターは、
東京臨海病院 副院長

松本 孝夫先生



【略歴】

’74年

順天堂大学医学部卒業

’79年 カリフォルニア大学ロサンジェルス校留学
’93年 順天堂大学総合診療科助教授等を経て
’01年 同大学教授
’03年 東京臨海病院副院長

【ドクターの一言】
良い医療は医師と患者の信頼関係があって可能となります。お互いのコミュニケーションを図り、「病気を診るのではなく、病める人を診る」という全人的な医療を行いたいと常々考えています。


【著書】

「エイズを正しく知りたい人へ」
東洋出版
「図説AIDS その現況と対策」
ライフ・サイエンス
「内科学エッセンス3(感染症各論)」 朝倉書店
「臨床検査のABC」
日本医師会


CONDITION OF ILLNESS 病気と症状のメカニズム

データ冬に流行するインフルエンザ。同じく寒い季節によく罹る風邪。インフルエンザも風邪もウィルスによって起きる「風邪症候群」の仲間です。しかし、インフルエンザと風邪では、症状の重さや感染力の強さに大きな違いがあるため区別して対処されています。風邪とインフルエンザはどう違うのか?まずは、データその症状の違いから見てみましょう。普通の風邪の原因は主にライノウィルスなどのウイルス。症状喉の痛み、咳や鼻水が中心で、全身症状は余り見られません。熱も37度前後とさほど高くありません。一方、インフルエンザを引き起こす原因とはインフルエンザウィルスデータこちらの主な症状は、38〜40度の高熱、さらに頭痛、関節痛、筋肉痛等の全身症状が強く現れる事も大きな特徴です。インフルエンザに感染すると、1〜3日程度の潜伏期間を経て、突然38〜40度の高熱が出ます。同時に頭痛がする、体の節々が痛む、だるくなるといった、全身症状も現れます。続いて、鼻水、喉の痛みなど、上気道の炎症による症状を伴う場合もあります。さらに、データ処置を誤って拗らせると、肺炎・気管支炎など様々な合併症を併発して、重症化する事が少なくありません。特に高齢者は、肺炎を併発する可能性が高く、インフルエンザによって死亡する危険も高いのです。一方、乳幼児が罹った場合は、インフルエンザ脳炎や脳症を引き起こす事が少なくありません。これら脳の中の炎症は、極めて進行が速く、発病から僅か1〜2日で死亡するケースが多いのです。このように、インフルエンザは症状が重く、瞬く間に広範囲へと広がって行く病です。では、インフルエンザは具体的にどうやって広がって行くのでしょうか?まずは風邪の場合。風邪を引いたAさんが鼻や口を触ると、手に風邪のウィルスが付きます。データAさんがその手で電話に触ると、今度は電話器自体にウィルスが付着します。次にAさんのウイルスがついた電話をBさんが触ると、今度はBさんの手にウィルスがつきます。そしてBさんが無意識に鼻を触ると、鼻の粘膜にウィルスが入り込みます。このように風邪は、Aさんの風邪ウィルスにBさんが直接触れることで感染する、「接触感染」です。かたやインフルエンザでは、インフルエンザに罹った患者さんがデータ咳やくしゃみをする事で、空気中に広がったインフルエンザウィルスを、周囲の人が鼻や口から吸い込んで感染します。私たちが何気なくしている咳からは10万個、くしゃみからは100万個ものウィルスが空気中にばら撒かれているのです。これを「空気感染」といい、空気中にウィルスが広がるため、一度に複数の人に感染します。特に密閉した空間は要注意!ウィルスは特に冬場など、湿度が低い環境になると広まりやすくなります。データこれは湿度が40%以下になると、ウィルスの水分が蒸発して軽くなり、空気中を漂う時間が長くなるためです。また、乾燥すると喉や鼻の、ウイルスを排除する働きが弱まってしまう事も原因の一つ!それでは、鼻や口から体内に入ったインフルエンザウィルスは、その後、体の中でどのように増えてゆくのでしょう?インフルエンザウィルスは直径が1万分の1ミリという非常に小さな、表面に棘のような突起がある微生物ですが、自分だけでは増える事が出来ません。そこで体に入り込んだウィルスは、表面に生えている棘で人間の細胞膜を破って細胞の中へ侵入します。次にウィルスは、自分の遺伝子を人間の細胞核に組み込み、データ人間の細胞に次々と自分のコピーを作らせます。こうして増えたウィルスは最初の細胞を出て、他の細胞に潜り込むと、再び増殖を続けて行きます。その増殖力は想像を絶する速さ!1個のウィルスが16時間後には約1万個に、24時間後には100万個にも増えてしまうのです。インフルエンザウィルスは大きく分けてA型、B型、C型の三種類。そのうち、毎年のように流行して問題となっているのはA型とB型です。中でも最もデータ症状が重く、世界的に流行するのがA型。更にこのA型の中にも、香港型・ソ連型等といったタイプの違いがあります。しかも、同じタイプのウィルスの中でも少しずつ変異は繰り返されます。そのため、一度A型に感染して免疫が出来ても、次の年にウィルスの性質が変われば、その免疫が役に立たない事が多いのです。また突然大きく姿を変え、全く新しいインフルエンザウィルスが誕生する場合もあります。これを大変異と呼んでいます。こうした新型インフルエンザが突然現れれば、多くの人がインフルエンザに感染して、多数の死者が出る可能性も予想されます。また、今年の冬はSARSが再び猛威を奮うのではと懸念されています。SARSも我々が未経験の新型ウィルスが原因。この新型ウィルスによって肺炎を引き起こすSARSとインフルエンザは、初期症状が非常に似ているために間違われやすく、世界中で早期の識別対策が進められています。

風邪とインフルエンザの違い
 
風邪
インフルエンザ
症状

のどの痛み
鼻水
咳、くしゃみ
37度前後の熱

・突然38〜40度の高熱
・頭痛
・筋肉痛、関節痛
・全身のだるさ
特徴 合併症はまれである
発生は散発性
肺炎、気管支炎などを併発し重症化することがある
流行すると高齢者の死亡率は普段より高くなる
EXAMINATION 検査
インフルエンザの検査
問診 症状・身のまわりにインフルエンザ感染者がいるか
インフルエンザ迅速診断キット 綿棒を喉、または鼻に入れ粘膜表皮を採取する
15分で結果が出る
A型、B型の判別できる

データ データ
MEDICAL TREATMENT&MEDICINE 治療と薬
インフルエンザの予防・治療
予防接種 ワクチンを接種して体の中に抗体を作り
インフルエンザの感染・合併症を防ぐ
抗ウィルス薬
(ノイラミニダーゼ阻害薬・アマンタジン)
48時間以内に服用
抗生物質

肺炎などの合併症に有効

FRONTIER 最先端技術
データアメリカで新しいインフルエンザワクチンの使用が始まりました。新しく開発された新しいワクチンとは、生きたままの状態で、しかも毒性を弱めたウィルスを直接鼻の粘膜にスプレーするというものです。インフルエンザウィルスは鼻や口の粘膜で増殖します。そこで、事前にワクチンをスプレーして、粘膜の免疫活動を活発化し、ウィルスをシャットアウトする訳です。これまでのワクチンは、皮膚や筋肉に不活化ウイルスを注射するタイプ。血液中には抗体を作れても、呼吸器の粘膜に抗体を作れない弱みがありました。一方、データ新型ワクチンでウィルスを鼻の中にスプレーすれば、血液中だけでなく呼吸器の粘膜にも抗体が作れます。しかも、注射より安全性が高い利点まであるのです。今の所、このワクチンは5〜49歳の世代にしか使用が認められていません。しかし、インフルエンザ感染による死亡者が最も多いのは高齢者。50歳以上に対して、ワクチンの有効性が早急に確認出来るかどうか、そこに今後の注目が集っています。
SELF MEDICATION 自己管理
データ落語家・鈴々舎(れいれいしゃ)(ば)(おう)師匠。古典落語の本格派として、今日も巧みな話術でたくさんの人を笑わせています。東京、池袋にある池袋演芸場。今日も馬櫻師匠をはじめ、御贔屓・お目当ての落語家さんを楽しもうと、沢山のお客さんが詰め掛けています。年間120日以上も高座に上がる馬櫻師匠。お客さんの前で咳やくしゃみはご法度。もし万が一、風邪をひいた時には、どんな風邪薬の用い方をしているのでしょう?

データデータ
データデータデータデータ

どんな時に風邪薬を飲みますか?
薬は風邪の引き始めに飲む。
これは
風邪をこじらせないためには、引き始めの時期に薬を飲むのが効果的。熱が38度以下で咳、鼻水、くしゃみがある時は総合感冒薬で少し様子をみましょう。
どんな風邪薬を飲んでいますか?
症状に合った薬を飲んでいる。
これも
風邪薬には色々なタイプの薬があります。特に強い症状に合わせ、その対処成分が多めに配合された薬を選ぶとよいでしょう。咳・痰にはノスカピン、リン酸ジヒドロコデインの入った薬、くしゃみ・鼻水には抗ヒスタミン剤、喉の痛みには抗炎症剤、抗プラスミン剤の入った薬が有効です。
薬は何で飲んでいますか?
白湯で飲む。
これまた
薬は必ず水やぬるま湯で服用しましょう。薬をジュースやコーヒー、お茶などで飲むと、その中に含まれる成分の影響で効くのが遅れたり、副作用を起す可能性があります。特にコーヒーと一緒に飲むと、カフェインを過剰に摂取した事になり、頭痛や不眠の症状に陥る場合があるので注意しましょう。
また、横になったままで薬を飲んだり、飲んで直ぐ横になると、薬が喉の奥や食道にとどまって炎症や潰瘍を起こす場合もありますから要注意。

さすが落語家さん。馬櫻師匠
風邪薬の飲み方もプロの芸のうちですね。

copyright(C)