Self Docter Net
BS-i TOP

健康DNA ロゴ
ONAIR
CONTENTS TOP番組紹介今週のDNA!!
今週のドクター
ドクターQ&A
ご意見募集
バックナンバー
著書紹介

バックナンバー
2006年2月19日(日)、3月12日(日)
テーマは『もの忘れ』

今週のドクター 今週のドクターは、
風会病院 精神科

須貝 佑一
先生


【略歴】

’69年 東京大学医学部保健学科卒
朝日新聞記者を経て京都府立医科大学へ再入学。
浴風会病院精神科診療部長、認知症介護研究
研修東京センター副センター長。

【ドクターの一言】
認知症の診察は家族からの本人情報が一番大事。情報を詳細に引き出し、専門家の目で鑑定していくと認知症疾患のおおよその見当がつく。画像診断や検査はその裏付けの意味。


【著書】

「ぼけの予防」

岩波新書 2005年
「本人と家族のための痴呆症介護百科」 永井書店
「脳を若く保つレシピ」 NHK出版

〈素朴な疑問〉
〜忘れたり、思い出したらり、これはなぜ?〜

データあれ、あの人、顔はハッキリと思い出せるのに…名前が出てこない。なんて名前だったんだっけ?でも、しばらくして…ふいにその人の名前を思い出す!何故、こんな事が起きるのでしょう?日本医科大学 情報科学センター河野貴美子先生は脳生理学を15年に渡って研究している方。特に人が物を考える時、脳はどのように働くのか?そのメカニズムをデータ脳波計測で解析されています。「私たちは記憶するとき顔はわかっても名前が出てこないってことが良くあると思います。その記憶というのはイメージ的、視覚的な記憶というのは割合しっかりと覚えやすいけれど、聴覚的に覚えたものというのは消えやすいというか、そこ(思い出したいこと)にアクセスしデータにくいところがあって、結びつきがなかなかできないことだろうと思います。」たとえば人の顔のイメージは、目から入ると、電気信号に変換されて視神経を伝わり、視覚連合野に入ります。一方、耳から入った人の名前は、やはり、データ同じように電気信号となって聴覚野に入ります。「ニューロン」と呼ばれる脳神経細胞が、無数の網目状に張り巡らされています。五感がキャッチした様々な情報が、このニューロンを飛び交う事で、私たちは物を考えたり記憶する事が出来るのですデータ脳に入った情報は、視角野・聴覚野から、ニューロンを伝って前頭葉に送り込まれ、一番、最近の記憶として保存されます。その際、視覚よりも、聴覚の方が伝わり方が弱く、記憶そのものも薄まります。その結果、顔は思い出せるのに名前が出ない、という事態が起こるのです。では次に、以前はちゃんと覚えてた名前が出てこない!この場合はどうなのでしょう?記憶は脳の中で3箇所に保存されています。データ初に記憶された「前頭葉」には、数秒から数時間前までの情報が保存され、これを「超短期記憶」と呼びます。この超短期記憶は、やがてニューロンを伝って、脳の中心部にある「海馬」に伝わり保存されます。この海馬には、数日から1・2年前の記憶が保存されます。それ以上、古くなった記憶。それはニューロンを伝わって、データ側頭葉の「大脳皮質」に移され、保存されます。つまり、以前に見聞きした事のある記憶を呼び起こすには、三段階に分かれて保存されている情報に、アクセスする必要があるのです。 その場合、顔と名前は別々の回路から取り出されます。そのため顔だけを何度も思い出しても名前を思い出さないでいると名前にアクセスする経路は弱まり、途切れる場合すらあります。そのため、一度はキチンと記憶された筈の情報でも、思い出せなくなったりするのです。では、データ一度忘れた名前を、ふいに思い出すのは、どうしてでしょう?「アクセスする回路が途切れてしまうと、思い出せない。でもなにかの折にどこか他の色々なことで使っているうちにふと電気信号がいくとそこが急に発火することになり、「あっ!」と思い出せる。」ニューロンは複雑に絡み合っているため、近くのニューロンに信号が流れる際、途切れた箇所も刺激されて、急に繋がる場合があります。これが、忘れた事をふいに思い出す理由の一つです。でも、その途切れたニューロンを繋げる事って、意識的に出来ないものなんでしょうか?「私は名前が出てこないときってよく、データあいうえお・・・なんだろう?」ってして思い出しますね。「えー、何だったかなぁ」「あいうえお、かきくけこ」って言っている間にその場所へ突然電気信号が行くと、そこの回路が興奮して「あ、そうだ!」ということになるのです。」記憶を思い出せないのは、データ保存された情報に上手くアクセス出来ないため。しかし、「まみむめも やゆよ・・・や!」と、思い出したい言葉に近い音が口に出ると…それがきっかけでアクセス出来る場合もあるのです。その他にも…たとえば用事をしていたら…アッ、いけないストーブの火を消さなくちゃ!と思いついて、その部屋にいったのに…「はっ、私は一体何をしに来たのかしら」と、している事の意味が分からなくなってしまう!皆さん、こんな経験はありませんか?データこんなときに適切な方法。それは、用事を思いついた場所に戻ってみる事。思いついた場所の情報が、目から入って脳を刺激!思い出すきっかけになるのです。「ものをとにかくだんだんと忘れがちになるとは思いますが、それを思い出そうとし、頭の中に一生懸命電気をまわして「あれだ、これだ」と考える努力が必要だろうと思います。
『もの忘れ』とからだ

データあっ、そう言えば、大切な用事があったのに、私ったら、すっかり忘れちゃってた…」「確か、ここにしまったはずなのに… 何処へいってしまったのかしら?」皆さんも年齢と共に、こんな経験、増えていませんか?脳の中から、情報を出し入れする際に不可欠な、脳神経細胞、ニューロン。このデータニューロンの数は、生まれた時が一番多く、何と140億個以上。しかし、成長するにつれて、一日におよそ10万個づつ 死んでいきます。「やっぱり年だから仕方ない」なんて、つい思いがち!しかし、決して年齢が、もの忘れしやすくなる最大の原因じゃありません!年をとってから頻繁になるもの忘れ。データその最大の原因は、老化による脳の機能低下ではなく、精神的なことが原因です。それは、好奇心や意欲を失うこと。この「好奇心」や「意欲」は、特に物事を記憶するときに大切!若い時の物覚えが良いのは、見るもの聞くもの、全てが新鮮で、あらゆる事に好奇心を抱き、積極的に吸収しようとするため。それが年を重ねると、何事にも新鮮味が感じられなくなり、データ積極的に覚えようという意欲も薄れてしまいます。そのため、覚えたつもりでも、実は正確に記憶していなかったり全く覚えていない場合が多いのです!覚えていないのに思い出すのは不可能!しかし、本人は覚えたつもりでいるため、「なかなか思い出せない」と勘違いしてしまいます。この勘違いこそ、年を取って物忘れが酷くなったと感じる、最大の理由なのです。でも、最近の記憶はダメでも、データ昔の事はしっかり覚えているお年寄りって、いますよね。古い記憶ほどよく覚えている。それは何故なんでしょうか?第一の理由は、覚えたのが、まだ意欲や好奇心のある若い時代だった事。さらに…長期の記憶を保存する大脳皮質は、老化による変化がそれほど大きくない事も理由の一つ。しかも、長期に渡る記憶は、データ過去に何度もアクセスされているため、ニューロンの伝達経路も、しっかりと出来上がっています。その結果、お年寄りになって、最近の記憶は忘れがちでも、昔の事となると、しっかりと覚えていられるんですね。皆さんも、物忘れを年のせいだと諦めてはいけませんよ!また、これまで、脳の神経細胞は、誕生直後から死滅するのみで、再生しないというのが定説でした。しかし、アメリカ・カリデータフォルニア生物学研究所から、驚くべき報告がありました。そう、年をとってからも、脳神経細胞は十分に再生出来る、という事実が明らかされたのです。この研究によると、脳の中には脳神経細胞の基となる幹細胞があり、年をとってからでも、脳神経は再生が可能だというのです。さあ、これからは、「年を取ったからもの忘れが酷くなった」なんて、言えない時代がやってきますよ!

『もの忘れ』と病気

データもの忘れ。そこには、老化による、普通のもの忘れとは別に…病気が原因で起きるもの忘れがあります。その病気によるもの忘れが「認知症」!年齢と共に、意欲が低下するなどして起こるもの忘れと、データ病気によるもの忘れの一番の違い。それはもの忘れを自覚しているかどうか。老化によるもの忘れは、自分が物を忘れた事に気がつきます。しかし、認知症だと忘れた事に対する自覚が全くありません。認知症にはデータ脳血管性認知症アルツハイマーの二つがあります。まずは、脳血管性認知症。この病気の場合は、生活習慣病の一つである、動脈硬化が脳の血管に起きる事が、発症の大きな引き金となりますデータ動脈硬化によって脆くなった脳の血管が破れると出血を起こします。これが脳の外側の血管に起きるのがクモ膜下出血です。これがくも膜下出血を起こした脳の映像です。出血が脳全体に広がっているためこのように脳がぼやけたように映るのです。また、動脈硬化で、脳の血管自体が塞がってしまえば、脳梗塞を起こします。こうして、データくも膜下出血や脳梗塞によって、血流が途絶えてしまうと・・脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳細胞は死んでしまいます。この現象が、脳の記憶に関わる部分で起こり、記憶力が低下するのが脳血管性認知症です。この脳血管性認知症は、 特に50代の男性に多いというデータが出ています。一方、もう一つの認知症がデータアルツハイマー」左側は正常な方の脳です。 そして右側が、アルツハイマーを発症している脳です。これは脳の側頭葉ですが、比べると、アルツハイマーの脳は、萎縮しているのがおわかりでしょうか。そう、アルツハイマーの最大の特徴は脳の萎縮。進行するに従って、脳全体が縮んでしまうのです。アルツハイマーの症状は、自覚症状のないもの忘れに始まり…進行するに従って、今日が何月何日なのかが、分からなくなったり自分が何処にいるのか分からない、といった具合に、認識力の混乱が深まりさらに症状が進むと、昼夜を問わず、何処へとも知れない徘徊を始めるようになります。まだ、メカニズムの全てが解明されていないアルツハイマーですが、原因の一つとして、データ現在までに分かっているのが、脳の中に「アミロイドベータ」という、蛋白質の一種が溜まってしまう事。「アミロイドベータ」とは、私達が物を考えたり、記憶したりと、脳を使った際、脳の中に発生する蛋白質です。通常、この「アミロイドベータ」は脳から排出されます。しかし、アルツハイマーの場合、「アミロイドベータ」は排出されず、脳の中へ留まり、その量がどんどん増えて行きまデータ。「アミロイドベータ」は、脳の神経細胞を破壊します。そのため、脳に萎縮が起きてしまうのです。現在、日本では認知症患者のうち、脳血管性認知症とアルツハイマーの割合は半分半分。どちらも今後、益々増えると予想されています。

セルフメディケーション
〜からだにいい生活〜
データ脳を破壊する恐ろしい認知症。しかし!この認知症を、食生活である程度、予防する事も可能なのです。でもそれにはどんな食生活を送ればいいのでしょうか?東京都老人総合研究所 白澤卓二先生。白澤先生は、人間の老化のメカニズムを遺伝子レベルで研究しています。先生、認知症の予防に効果の期待出来るデータ食事って、どんなものなんでしょうか?「脳の中の変化を抑えていくような食材が分かってきています。例えば、抗酸化性が高いものとかで、具体的に抹茶の中に入っているカテキンカレー粉の中に入っているクルクミンです。脳の中に溜まってくるタンパク質を抑えているということが分かっているので、アルツハイマー病を予防できる食材ということになります。(ユリスの料理は)そういう食材を使った認知症予防のメニューということになりますデータ。」こちららが、白澤先生の推奨する、認知症予防に効果ありという5つの食材!抹茶に含まれるのがカテキン。このカテキンは最近、アメリカにおける研究でもアルツハイマーに効果があるという報告がされています。「アミロイドベータ」という蛋白質の増殖が、アルツハイマーとデータ深く関わっていますが、カテキンには、この「アミロイドベータ」を抑制する働きがあるというのです。そしてカレー粉に含まれているのがクルクミン。クルクミンの場合もカテキン同様、アメリカでの研究から、「アミロイドベータ」を抑制する働きがある!という報告がありました。データトマトに大量に含まれているのがリコピン。抗酸化作用など、様々な面で健康に貢献する成分。クルミに含まれるビタミンEには、動脈硬化の予防や抑制に効果があります。同様の効果がハチミツにもあります。当然、脳血管性認知症の予防に繋がります。「今回アルツハイマー病と脳血管性痴呆症を予防できるようなメニューデータをつくりました。」都会のセンス溢れる街、東京港区麻布十番のフレンチレストラン「ユリス」。こちらで、白澤先生考案のメニューを食べることができます。それがこちら。先程ご紹介した、認知症予防に効果の期待される5つの食材を、使った5つの料理、コースメニューが組まれており、味と健康の両面から評判を集めています。データ実際に一つ一つの食材と料理をご紹介しましょう。魚のメインディッシュ!サーモンに含まれる「アスタキサンチン」には、「アミロイドベータ」が脳細胞に溜まる際、発生する脳の炎症を抑えるという効果があります。このサーモンはクルクミンタップリのデータカレーソースでいただきます。まずは塩胡椒したしたサーモンを軽くソテー。そこに野菜のカレーを使ったソースをタップリと添えます。「スコットランド産、オーガニックサーモンのロースト、野菜カレーソース」の出来上がり。意外と淡白なサーモンの身。そのムッチリした歯ざわりに、カレーソースがアクセントを添えるひと皿です。続いてはオードブルをご覧に入れましょう。食材の中心はエビとトマト!データスモークしたエビに、抗酸化ビタミンが入ったトマトを、ふんだんに盛りつけます。仕上げにも、抗酸化作用のあるビタミンEの入ったオリーブオイルを・・「有頭エビの自家製スモーク、トマトとリンゴのヴィネグレット」の完成!オリーブオイルがリコピンの吸収を助けます。旨みと清涼感があふれる一皿です。スープは、「有機ニンジンのポタデータージュ、ハンティングハニーの香り」。最後にあしらったハチミツには、アルツハイマーによる脳の萎縮を抑える効果もあります。肉のメインは、「黒豚のロースト、クルミソース」。体力をつけるための黒豚のソテーに、ビタミンEが豊富に含まれるクルミを散らし、さらにクルミベースの濃厚なソースでいただきます。データデザートは「アミロイドベータ」の抑制に効果のある 「抹茶のフィウアンティーヌ」。クリームに抹茶を取り入れ、甘さの中にホロ苦さが漂います。認知症予防だけでなく味も最高の品々。このメニューは、アラカルト、コース、どちらのスタイルでもお楽しみ戴けます。「白澤先生:ユリスに2週間に1回来てアルツハイマー病が予防できると思ったら大間違いで、それには毎日の自分の食事が非常に大事になります。」白澤先生推奨の5つの食材。手軽な食材ばかりですから日常の食卓にも、トマト・お茶・クルミ・カレー粉・ハチミツを、巧みに取り入れて、認知症予防を心がけましょう!

copyright(C)