Self Docter Net
BS-i TOP

健康DNA ロゴ
ONAIR
CONTENTS TOP番組紹介今週のDNA!!
今週のドクター
ドクターQ&A
ご意見募集
バックナンバー
著書紹介

バックナンバー

2005年12月25日(日)
テーマは『健康ニュース2005』

今週のドクター
今週のドクターは、
高輪メディカルクリニック 院長
久保 明先生


【略歴】

 

慶應義塾大学医学部卒 医学博士

  米ワシントン州立大学医学部留学
  内分泌学会、内科学会、糖尿病学会の専門医
  亜細亜大学客員教授。日本抗加齢医学会理事

【ドクターの一言】
生活習慣病の統合医療とエイジング・抗加齢医学を中心に“最新情報を最前線の診療に生かす”がモットー。


【著書】 単著
「快体心書」   産能大出版
「内分泌代謝疾患クリニカルガイド」   HBJ出版局
「健康おもしろブック
     ”あなたの脂肪を科学する”」
  中央労働災害防止協会
「糖尿病・安心への戦略」   廣済堂出版
「セルフケアハンドブック」   厚生省共済組合
「生活習慣病・成人病がわかる本」   法研出版
「「心のカゼ」の処方箋」   光文社社出版
/カッパブックシリーズ
「健康寿命ドック」   勁文社

共著

「スポーツ医学からみた
    年代別・性別スポーツ指導」
  文光堂
「体力アップレシピ」   法研出版
「フットセラピーで美しく」   廣済堂出版
「走って走って 歩いて歩いて 痩せる!」   辰巳出版
「あなたのベストサプリメント 
    vol.1、2、3、4」
  (株)ドラックマガジン
(発売元)
「実践予防医学ー理論と実際ー」   診断と治療社
「女性のためのパーフェクトサプリメント
    ブック」
  主婦の友社

 
数字

データ31兆5000万円!この膨大な金額、一体何?実は2005年発表された「国民医療費」の総額。2003年度、医療機関に支払われた額です。実に国家予算の3分の1!44歳以下の国民は、一人当たり9万7200円。しかし、65歳以上だと、7倍以上の65万3300円!費用全体の50%以上を占めていますデータ!しかも、日本社会の高齢化に連れて、その金額は増える一方!このままだと、2010年度に、国民医療費の総額は何と41兆円!2025年には、69兆円になるという予想も!当然、国家が負担出来る額にも限度があります!事実、厚生労働省は、75歳以上の医療負担金を増やすことを考えています!「増加」と言えばこの数字も!データ2004年度に、人間ドックを受診した人のうち、何らかの異常が見つかった人の割合が、これまでで最も高い88%を記録しました!これは、日本病院会指定のドック指定病院で検査を受けた、294万人余りを調査した結果、分かった数字。この10年、検査技術が飛躍的に進歩。体の異常を、早く見つけられるようになったのが、最大の原因と言われますが…食生活の変化や、運動不足から、「生活習慣病予備軍」が増えた事も原因の一つ!また、中高年世代で、公私両面に渡って、ストレスを抱える人が増加している事も、原因と考えられています!中高年の皆さん、自分の健康をもっとデータ切実に考えて下さい!「中高年」といえばこの数字!男性は85、女性は90以上だとご用心!この数字、一体何かというと・・実は「お腹周り」のサイズなんです!今年から、動脈硬化につながる危険な状態を、「メタボリックシンドローム」の診断基準と決められました。その基準が「お腹周り」のサイズ。男性の場合85センチ、女性の場合でお腹周りが90センチ以上あると、データ内臓脂肪蓄積型肥満の確立が高いのです。このほかに診断基準となるのは、高脂血症、高血圧、糖尿病、と全部で4つ。これらの病気に関係した検査値が二つ以上異常を示すと「メタボリックシンドローム」!さあ皆さん、アナタのお腹周りは今、何センチですか?続いての数字はこれ!年齢が70歳以上の方の場合、あるものの数が少ないと一ヶ月にかかる医療費が、9000円も違う事が判明しました!データそのあるものとは… 何と「歯」!兵庫県国民健康保険団体が、3万2600人を対象に行った調査で、この事実が初めて明らかになりました。歯が20本以上では、医療費が1ヶ月平均1万7800円4本以下だと、なんと2万6000円!実に9000円も高い!歯は健康のバロメーター!皆さん、将来の医療費に苦しまないためにも若いうちから歯は大切にしましょうね!
逆転の発想
データ注射における逆転の発想とは?病気で病院に行くのは仕方ない。けれども、針が刺さる時の痛みや感触が物凄く嫌!だからお願い、注射だけは勘弁して欲しい!そうお悩みのあなたに朗報です!これからの注射は痛くなくなります!その理由はというと、データ今年発売された・・・この痛くない注射針にあります!この注射針を開発したのが、岡野雅行さん。金型作りで世界的に有名な方です。痛くないワケは、注射針が蚊の針と同じくらいの極細であるため。だから、体に刺さっても痛みを殆ど感じさせません!この注射針の開発がされたのは、データ毎日インスリン注射を打たなければならない、糖尿病患者さんのため。T型糖尿病などで、毎日注射が必要な子供の患者さんも少なくありません。『6年生になるまでに1万5千回も注射を打つ子供がいるんです。痛くてかわいそうで。』今後、更なる開発が進んで、一般の注射にも、この針が応用されれば、「注射は痛い」という固定観念は消えるかもしれませんね。続いては、傷口における逆転の発想!怪我をしたら、まず傷口をきちんと消毒。それから傷口のじくじくを吸い取り乾燥させるためにガーゼで覆う。皆さん、子供の頃からそうしていませんでしたか?でもこれからは違います!傷口に消毒やガーゼは必要なし!データじくじくのままにしておきます!傷口の治療に、行われるようになったのが…「閉鎖療法」!これが閉鎖療法で使われる傷口をじくじくの状態に保つための粘着シート。水分や細菌を遮断する構造になっています。怪我で傷を負ったら、まず、生理食塩水で傷口を綺麗に洗います。そして次に、粘着シートを、空気が入らないようにしっかりと傷口に貼る。これで傷口は乾燥せずじくじくの状態のままに保たれます!こちらの北里大学病院形成外科では、閉鎖療法を医療現場で取り入れています。北里大学病院形成外科、山田直人先生データ痛み、傷の痛みが軽減できます。傷の治りも往来の治療法よりもはやく、綺麗に治ります。』でも、どうして、傷口の消毒やガーゼが要らないのでしょう?実は怪我をすると、傷口からは皮膚を元に戻す、「細胞成長因子」が滲み出します。しかし、消毒はこの「細胞成長因子」を殺し、 ガーゼは「成長因子」を吸い取ってしまいます。一方、傷口に水分や細菌を通さないフィルムを貼り、データその状態を保つと、「成長因子」によって、細胞が再生、傷も治るのです。こちらは、「閉鎖療法」によって、指の傷が治癒するまでの様子。ご覧のように、約40日で傷は完治。傷口がきれいに治るのも特長です。傷や火傷を治療する時は、傷口を洗うだけで、消毒をせず、ガーゼも使わず、粘着シート!これからは、それが常識となりそうです!
助け舟

データある日突然、脳出血や心筋梗塞など、命に関わる重い病気に襲われ、バッタリと倒れてしまった!また、交通事故に巻き込まれ、大怪我をしてしまった!そんな時、救急車が直ぐに来てくれなかったら、生死に関わりますよね!事実、救急車の出動要請は年々増え続け、東京では年間70万件を突破!なのに、現場到着の平均時間は6分18秒と、99年に比べ、54秒もレベルダウン!遅れの理由は、軽症でも救急車を要請する人が多いため。そこで、データ東京消防庁は救急の日の9月9日、軽症患者をタクシーで搬送する、新システムを導入しました。この、「サポート・キャブ」というシステム、具合が悪い人はまず、民間の救急コールセンターに電話。そこで自分の症状を伝えます。すると救急コールセンターでは、聞き取った症状に合わせ、受入れ可能な病院を探しますデータ同時にタクシー会社に迎車を要請!オペレーターはすぐさまタクシーに連絡!タクシーにセットされた機械と、カーナビの両方に、具合の悪い人のいる場所が表示されます。情報を受けたタクシーは患者さんの元へ急行。患者さんを乗せて病院へ!運転する乗務員は、救急講習を受けているため一般のタクシーよりもいざという時は安心です。搬送先の病院名と地図も機械に表示。これで直ぐに向かえます。更に、料金は普通の走行運賃のままで、これはオトク!データ普通にタクシーを拾って向かうよりも早く、搬送先の病院の受け入れ態勢も整っている「サポートキャブ」のシステム。救急車を重症な患者さん専用にする!その手助けになる事を、期待されています。

ノーベル賞
データ2005年の「ノーベル医学生理学賞」は、ピロリ菌発見者に決定!受賞は、オーストラリアのバリー・マーシャル教授と、ロビン・ウォーレン博士の2人!実に、ピロリ菌発見から、25年経っての受賞という「遅い春」でした!ウォーレン博士は、1979年、胃炎患者の胃粘膜で、小さな、先の曲がった見知らぬ細菌を見つデータけました。ヘリコバクターピロリ、通称ピロリ菌です。その後、マーシャル教授と共同研究を開始。胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者の殆どに、ピロリ菌を確認します。ただし、ピロリ菌が居ただけでは原因と証明できません。そこでマーシャル教授は、自らピロリ菌を飲んで、胃炎が発生することも確認します!二人の研究以前、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因は、データストレスにあり、治療も難しいと考えられていました。しかし、2人の研究により、今や抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬で、ピロリ菌を退治。潰瘍の治療は、短期間で済むようになりました。更に近年、胃癌とピロリ菌の関係も解明されつつあり、そこから、新たな胃癌予防の展開が期待されています。ピロリ菌の発見、それは正に、二十世紀の医学を代表する、偉大な発見だったのです。
最大規模
データわが国最大規模の疫学調査これにより2005年も新たな事実が報告されました。この調査は、私達の生活習慣と、癌や脳卒中など、命に関わる病気との、因果関係に関する重要なもの!10年間、この調査を行ってきたのが、東京・築地の国立がんセンター。調査のデータ分析を率いてきたのは、予防研究部長の津金正一先生です。『どのような人が病気になりやすいのかを調べ、データどうすれば病気にならないのかを解明する。』調査開始は1990年。日本全国の40代〜60代の男女、約10万人に対して、生活習慣に関するアンケートが行われました。そして、その後、どんな病気に罹ったのか、追跡調査は今も行われています。こちらが、実際に使われたアンケートです。データ煙草やアルコールの摂取だけでなく、食事内容も詳しく聞いています。たとえば、味噌汁を飲むか飲まないか、味の濃い淡いの好み、好きな調理方法、焦げた食べ物の好き嫌いなど。そのほか、睡眠状態や、ストレスの有無に関する項目も調査されています。10年間、10万人分に上る膨大な追跡調査は今も、癌センターで分析され研究対象となっています。そこから一体、どんなデータが浮かび上がり、津金先生は、どのような情報を読み取っているのでしょうか?『試験管内で、どの物質がどの病気に効くというような分かったと。しかし必ずしも人間は論的通りにはいかないわけですよね。それに比べて人を対象とした研究というのは人で起こっていることを観察しているわけですから、そこで得られた結果というのは実際起きていることですから確かなことだデータと思います。』ではこれまでに報告された調査結果を、いくつかご紹介しましょう。まず、「お茶をよく飲む女性は癌になりにくい」!一日の間に全くお茶を飲まない女性に比べ、5杯以上飲む女性は、胃癌に罹る割合が、何と40%近くも低かったのです。また、この調査によると、「太っている人よりも、痩せている人の方が、癌が発症しやすい傾向がある」 という事も分かりました。これはちょっと意外ですね。また、これまで、魚に含まれるデータ不飽和脂肪酸が、大腸癌を防ぐ、という報告がしばしばされましたが、今回、「魚を食べても大腸癌は予防出来ない」というデータが調査によって判明しました。事実、魚をよく食べる人も、食べない人も、大腸癌になる確率は、全く変わらなかったのです。癌以外にも、データ興味深いデータは少なくありません。喫煙と脳卒中の関係を見ると、「喫煙者が脳卒中を起こしやすい」だけでなく、「男性より女性の喫煙者の方が、特に脳卒中を起こすリスクが高い」 というデータが出ています。そして2005年、報告されたのが・・・「野菜・果物と大腸癌の関係」。これまで、野菜や果物は、大腸癌の発生を抑えるとされてきました。食物繊維が、大腸内の発癌物質を、排出すると考えられていたのです。しかし、今回の調査では、「野菜や果物には大腸癌を予防する効果はない」という結果が出ました。更に、或る飲み物が「肝臓癌の予防に効果あり」という、データ興味深い報告もされました。その飲み物はコーヒー!毎日飲む人の肝臓癌リスクが半減、更に、一日5杯以上飲む人では、リスクが4分の1に減っていたのです!こうした調査から、また、新たな予防医学の研究が生まれていくでしょう!

copyright(C)