Self Docter Net
BS-i TOP

健康DNA ロゴ
ONAIR
CONTENTS TOP番組紹介今週のDNA!!
今週のドクター
ドクターQ&A
ご意見募集
バックナンバー
著書紹介

バックナンバー
2005年8月21日(日)、28日(日)
テーマは『特定保健用食品』

今週のドクター
今週のドクターは、
杏林大学 高齢医学科
神崎 恒一先生


【略歴】

’86年

東京大学医学部卒業

’97年 ワシントン大学医学部病理(シアトル)留学
’02年 東京大学医学部老年病科講師
’05年 杏林大学医学部高齢医学助教授

【ドクターの一言】
小児科が子供を診る科なら高齢医学科はお年寄りを拝見する科です。あちこちに病気を抱えていらっしゃるお年寄りは頭から足まで幅広く診なくてはいけません。高齢医学科の医師はマルチドクターです。

【著書】
「家庭の医学」
入浴の注意点・健康診断の受け方
  社会保険出版社
「ライフスタイルと動脈硬化」   日本医師会雑誌

〈素朴な疑問〉

データ私たちの健康をおびやかす5大生活習慣病…。高血圧に糖尿病、がん、心臓病、そして、脳血管疾患。その患者数は推定1400万人!!予備軍まで合わせると…あなた自身もその中に入っているかもしれません!!日ごろの生活習慣が原因の生活習慣病は、食生活の見直しが大切。そのため、生活習慣病の予防データに関係の深い特定保健用食品、トクホ≠ェ増えているんです。現在、トクホとなっている食品はあらゆる分野にわたり、なんと511品目!!知らずに手にとったことがありそうですね。この認可制度が設けられたのは今から14年前。最近では、毎年80品目ずつ増えています。トクホには、“糖の吸収をおだやかにする”!!“お腹の調子を整える”!!“コレステロールの吸収を抑える”!!データなどと書いてありますね。トクホ≠チて普通の食品と一体どんな違いがあるのでしょう?厚生労働省 衛生専門官の久川まさ裕とし稔さん。これがトクホ≠フマークですね。これならスーパーに行ってもちゃんと見分けられそうです。でも久川さん、どんな食品ならデータ「トクホ」として認められるんですか?現在“トクホ≠フ半数近く、46%が、お腹の調子を整える$ョ腸効果のあるトクホ。続いて、“コレステロールの吸収を抑える”トクホが15%。そして血糖値の調節に関係するトクホが、13%。もちろん、身体への効果と安全性は確認済みです。どうやら、トクホとは身体にいい食品“ということはわかってきましたが…私たちは、よく、サプリメントを気軽に使いますよね。健康維持や栄養補給をうたったサプリメントはいまや大ブームともいえますが・・・このサプリとトクホ≠ニの違いは、身体への有効性・安全性を確かめ、その仕組みが科学的に明らかにされた食品。いくつものハードルを乗り越えたのが、特定保健用食品トクホなのです!
『トクホ』とからだ
データ特定保健用食品、いわゆるトクホとは、身体への効果、その効果があらわれるメカニズム。そして、安全性が科学的に確認され、認可された食品です。では、科学的な確認とは実際にはどんなことでしょうか?ここにある一本のドリンク。これは、データ“コレステロールの吸収を抑える”というトクホですが・・・低分子化アルギン酸ナトリウムという、食物繊維が入っています。果たして、これが、本当にコレステロールの吸収をおさえてくれるのでしょうか?中身は一見、普通のお茶!一体どんなことを確かめるのでしょう?試験は、成人男性36名をデータコレステロールが高いグループと正常のグループの二つに分け、このお茶を1日1本、150ミリリットル飲み続ける、という方法で行われました。その結果、わずか2週間で、コレステロールが高いグループに改善がみられたのです。4週間でその効果はますます顕著に!このお茶は、コレステロールが高い人に効果があるということが実証されたわけです。ところで、データそもそもコレステロール値が高いというのは、どういう状態をさすのでしょう?高コレステロールとは、血液中のコレステロールが220以上をいいます。コレステロール値がこの状態の時、高コレステロール血症という病気を発症しやすくなります。血液の中のコレステロールは増えてくると、悪玉のコレステロールに変化し、データ血管の壁に入り込みます。これが、動脈硬化を引き起こすのです。こちらが、動脈硬化を起こした血管。コレステロールが血管の壁に入り込み、血管の壁を厚くしているのがお分かりいただけますか?コレステロールによって、血管の壁が内側から持ち上げられた時、データ血管の壁は薄く、破れやすくなっています。もし、血管の壁が破れると、中のコレステロールがあふれ出して血管の壁にこびりつきます。すると、その傷を修復するため、血液中の血小板が集まり、血の固まり・血栓が作られます。コレステロールと血栓によって、血液の流れが完全に止まってしまうこともあるのです。血管の壁に溜ったデータ悪性のコレステロールをアテロームと呼ぶことから、これを「アテローム血栓性動脈硬化」といいます。もし、この、アテローム性の動脈硬化が、脳の血管で起こると、「脳梗塞」。心臓へと血液を送る冠動脈で起こると「心筋梗塞」を起こします。コレステロール値が高い、ということは、命の危険に大きく関係しているのです。では続いて、このコレステロールを“トクホ”が抑えるメカニズムをみてデータいきましょう。まず、コレステロールを抑えるトクホ≠使った実験をご覧下さい。左のビーカーに入れたのは、コレステロールを大量に含んでいる卵の黄身。ここに、塩酸を注ぎます。このようにかき混ぜているのは、黄身が胃の中で、胃酸と混ざり合っている状態を想定しています。胃酸と混じったコレステロールたっぷりの黄身を、小腸で待ち構えているのが、コレステロールを抑えるデータトクホ。では、トクホ≠ェ入ったビーカーに黄身を少しずつ注いでみましょう。おや?浮かび上がって来ましたね。では、同じ黄身を、今度は、普通の水が入ったビーカーに注いでみます。黄味は、下に沈んでしまいました。この違い!実は、トクホ≠フお茶が、コレステロールを固めて、浮かび上がらせているんです。その秘密が、低分子化アルギン酸ナトリウムという食物繊維。この食物繊維は、小腸でコレステロールを吸いつけて、身体の外に運び出す役割を果たします。そのため、体内にコレステロールが吸収されにくくなるのです。さらに、この食物繊維は、胆汁酸という消化液も吸いつけまデータす。胆汁酸というのは、血液中のコレステロールを使って、肝臓で作られるもの。通常は、この胆汁酸、小腸で消化のお手伝いをした後、再び肝臓に戻り、再利用されます。もし、胆汁酸が食物繊維によって身体の外に運ばれて、小腸から肝臓に戻らなくなると、肝臓は、血液中のコレステロールをどんどん使って、新しい胆汁酸を作ることになりまデータす。つまり、血液中のコレステロールを減らすことが出来るのです!!実験につかったトクホ≠ヘコレステロールの吸収を抑えるとともに、血液中のコレステロール値を下げる働きもあることがわかりました。では、気になる安全性はどうやって確かめられるのでしょう?このトクホ≠ナは、高コレステロールの人だけではなく、データ健康な人にも試験を行っています。これは、康な人が使っても、安全かどうかを確かめるためなんです。もともとコレステロールが正常な人は、数値の変化がありませんね。トクホ≠フ安全性を確かめるには、医師による厳重な健康管理の下で試験を行い、12週間以上のデータを集めることなどが厳格に定められています
『トクホ』と病気

データ患者数、740万人!!予備軍まで合わせると、1620万人、なんと6人に1人が、この病気!それが、糖尿病です。患者以上に予備軍が多い糖尿病。目安となる血糖値は、空腹時、110以上125以下、食後2時間が、140以上200未満。ちょっと気になる、という方、“糖の吸収をおだやかにする”というトクホがあるんです。ほら、ちゃんと書いてありますね。でも、中身は、普通のお茶にしか見えません。なぜ、このトクホ≠ェ、糖の吸収を穏やかにしてくれるのでしょう?通常、血糖値は誰でも食事をすると上昇し、しばらくすると下がります。これは、すい臓から分データ泌されるインスリンというホルモンの働きのおかげです。ところが、食べすぎ飲みすぎなどで、血糖値の急激な上昇を繰り返すと、インスリンの効きが悪くなります。すると、血糖値は高い状態でしか上下しなくなります。これが、糖尿病予備軍の状態。ごはんやパンなど、血糖の元になる食べ物は、小腸で吸収され、肝臓へと送られます。肝臓で、エネルギー源として蓄えられなかった余分な糖分が、データ血糖として、全身を移動するのです。糖の吸収をおだやかにするというトクホ≠フ中には、難消化性デキストリンという、食物繊維の一種が入っています。この食物繊維は、小腸で糖分が肝臓に送られないようにブロックします。そのため、食後の血糖値の急激な上昇が抑えられるのです。このようなトクホの効果は、食後の血糖値が上がりやすい14人で確かめられました。トクホを飲みながら食事をしたグループと、普通の緑茶を飲みながら食事をしたグループに分けてデータ食後の血糖値を比較。ご覧ください!食後30分の血糖値を比べると、トクホを飲みながら食事をしたグループの方が、血糖値の上昇を抑える効果が明らかに現われているのがわかります。さて!便秘気味で、いつもお腹の調子が気になるという方!数あるトクホの中で、一番たくさんの種類があるのが、整腸、お腹の調子を整える働きを持つトクホなんです!このお腹の調子を整える<gクホ、一体どんな働きをするのでしょう?データこのトクホの中には、サイリウムという食物繊維の一種が入っています。吸水性が高く、水に溶けると、このようにネバネバするサイリウム。このサイリウムが、大腸の中で、便を大きく、そしてやわらかくする働きを持っているんです。大きな便が作られると、大腸の壁が刺激されます。すると、蠕動運動が起こり、お通じが良くなります。便秘に悩む成人女性18人が、データこの『トクホ』を1日1本、2週間続けた所、なんと9割の人が、排便の回数が増えたことを実感しました。今週のセルフメディケーションポイント!身体への効果が、はっきりと表示してあるトクホ。あなた自身の目的に合わせて、しっかり選びましょう。

セルフメディケーション
〜からだにいい生活〜
データ目的にあわせて利用すれば確実に効果があがる『トクホ』ですが、より高い効果を得られる使い方なんてあるのでしょうか?日本健康・栄養食品協会の福本しげこ成子さん!こちらの協会では、特定保健用食品の申請を助け、その普及に努める、という活動をしています。さらに、厚生労働省の基準に従って、健康食品の安全性や成分表示をチェック、ジャファという認定データも行っています。では、例えば、“糖の吸収をおだやかにする”というこちらの『トクホ』は、どのくらい飲めばいいのでしょう?缶の表示を見ると…、ありました!食事とともに、190gを目安にお飲みください、と書いてあります。朝食と一緒に1本、昼食と一緒に1本、そして、夕食と一緒に1本、というのも、血糖値は、食事のたびデータに自然と上昇するからです。血糖値がちょっと気になる方、一度にたくさん飲んで安心していてはいけませんよ。こちら、“コレステロールの吸収を抑える”というトクホの飲み方は?こちらは、1日あたり1本、150gです。コレステロールが高めの人はもちろん、肉類や揚げ物などが好き、データという方は一日1本、毎日続けて飲みましょう。実はこの“コレステロールの吸収を抑える”トクホは一度に飲み過ぎると、お腹がゆるくなることがあります。続いてはおなかの調子を整える<gクホの飲み方!1日あたり、1パックの200g。この量さえ守れば、データ1日のうち、どんなタイミングで飲んでも効果があらわれます。いつ飲むかはあなたの生活習慣次第。毎朝同じ時間に!これは毎日の食事の時間や量が、ある程度決まっていて、比較的規則正しい生活をしている人におすすめです。小腹がすいたら、おやつ代わりに。このトクホは、食物繊維たっぷりの上、カロリーゼロ。これは、データつい間食をしてしまう人におすすめです。おなかの調子を整えるトクホ。3番目の使い方は、夕食の前に。これは、夕食の食べすぎが気になっている、ちょっとダイエットに興味がある方にお勧めです。このトクホは、ライフスタイルに合わせた使い方を心掛けましょう。

copyright(C)