Self Docter Net
BS-i TOP

健康DNA ロゴ
ONAIR
CONTENTS TOP番組紹介今週のDNA!!
今週のドクター
ドクターQ&A
ご意見募集
バックナンバー
著書紹介

バックナンバー
2004年12月26日(日)
テーマは『健康ニュース2004』

今週のドクター
今週のドクターは、
東京臨海病院 副院長

松本 孝夫先生



【略歴】

’74年 順天堂大学医学部卒業
’79年 カルフォルニア大学ロサンジェルス校留学
’93年 順天堂大学総合診療科助教授等を経て
’01年 同大学教授
’03年 東京臨海病院副院長

【ドクターの一言】
良い医療は医師と患者の信頼関係があって可能となります。お互いのコミュニケーションを図り、「病気を診るのではなく、病める人を診る」という全人的な医療を行いたいと常々考えています。



【著書】
「エイズを正しく知りたい人へ」 東洋出版
「図説AIDS その現況と対策」
ライフ・サイエンス
「内科学エッセンス3(感染症各論)」
朝倉出版

「臨床検査のABC」

日本医師会


辛い姿勢を強いられて

データ 10月23日、午後5時56分新潟県中越地方で、マグニチュード6.8の地震が発生しました。その後も強い余震が続き、厳しい避難生活を強いられる被災者をさらに苦しめたのが、エコノミークラス症候群。自家用車で避難生活を強いられていた、48歳の女性が、エコノミークラス症候群が原因の肺塞栓によって、命を落としましたデータエコノミークラス症候群とは、足の静脈にできた血液の固まり、血栓が肺の血管を詰まらせる「肺塞栓」を招く病気です長時間、同じ姿勢で座り続けた後、急に立ち上がると、呼吸が苦しくなったり、胸の痛みや動悸が起こります。もともと、飛行機のエコノミークラスの乗客からこの病気が見つかったため、エコノミークラス症候群と呼ばれているのです。では、なぜエコノミークラス症候群が起こるのでしょうか?鍵はふくらはぎの筋肉データ血液は動脈の中を移動して、全身に栄養を送り届け、その後、静脈を通って心臓へと送り返されますが、静脈のポンプの役割を果たしているのは、実はふくらはぎの筋肉なのです。これは、ふくらはぎの筋肉が動いた時の、足の血流量を示す画像です。座っているときは、足の筋肉が動かず、データ血流の量は徐々に低下します。毎秒5p程度の速さです。そのまま座った状態で30分経つと、血流量はさらに減り、半分以下の、毎秒2.5pになっています。このようにふくらはぎを動かさないでいると血流量は、どんどん低下するのです。足の静脈の血流が悪くなると、血液中の水分が、データ血管の周りに漏れ始めます。これが、エコノミークラス症候群の初期症状である、むくみや痛みにつながります。さらに水分を失い続けると、血液は固まり始め、血栓ができてしまいます。血栓ができた状態で、急に立ち上がるなどして、ふくらはぎの筋肉を動かすと、足の血流が急に回復します。すると足の静脈にできた血栓が、血液とともに心臓へと移動します。そして、心臓を通過した血栓が肺の動脈に詰まってしまうのです。もし肺の動脈が詰まってしまうと、呼吸困難、動悸、胸の痛みが起こります。さらに血栓が大きくなって、データ肺の血液の流れが止まってしまうと、意識がなくなり、最悪の場合は突然死を招きます。これが、エコノミークラス症候群が原因の肺塞栓です。足の静脈にできた血栓が、心臓の動脈に詰まることもあります。すると、心臓の働きが衰え、ひどい場合は、急性心不全によって、命を落とすこともあるのです。決して油断できないエコノミークラス症候群。しかし、予防することは可能です。データまずは、十分に水分を補給すること。水を飲めば、血液中から失われた水分が補われ、血液が固まりにくくなります。そして、できるだけふくらはぎの筋肉を動かすこと。特にお勧めしたいのは、座ったままでもできるこちらの運動です。足を上げてつま先を上下に動かすだけ。これで、足の血流が回復。血液が固まるのを防ぎます。長時間、座ったままの状態が続くときや、同じ姿勢を強いられるとき、ほんの少し気を付けるだけで、命の危険を回避することができるのです

記録的な猛暑
データジリジリと照りつけた真夏の太陽。2004年は、最高気温30度を越える真夏日が、東京で68日、大阪で87日続き、過去最高を記録しました。まさに記録的猛暑!そんな中、急増したのが熱中症です。7月と8月、熱中症で搬送された東京都内の患者は、データ何と892人!!そのうち86人が、重体でした。これは、統計を取り始めて以来過去最多の数字となっています。熱中症になると、めまいや失神。手足の痛みや痙攣。そして、ひどい場合は、多臓器不全を起こし、ほんの数分で命を落とすことさえあるのです。通常、私たちの身体の温度は、36〜37度に保たれています。もし、長い間、直射日光に当たって体温が上昇したとしても、データ皮膚の表面にある毛細血管を通る血液から、余分な熱が放出されることになっています。この時、毛細血管は拡張し、血流量が増加しています。ところが,もし、体温が急激に上昇し過ぎると…毛細血管も急激に大きく拡張します。すると、毛細血管がたくさんある手や足に大量の血液が流れ込みます。その分、脳へと送られる血液が不足してしまうのです。脳の血液が足りなくなると、めまいや失神が起こります。さらに、データ体温が上がった時には、当然、汗をかきますよね。実は、この汗のかきすぎが、熱中症を悪化させる最大の要因なのです。本来、汗は、皮膚から蒸発するときに、一緒に熱を奪い、その作用で体温を下げる働きをしています。この汗を大量にかきすぎると、大量の塩分と水分が、汗と一緒に身体の外に失われてしまいます。汗は、血液から作られているため、血液は、塩分と水分不足になります。すると、手や足、腹筋など、どこか一部分だけが、データ痛みを伴った痙攣を起こします。実は、血液中の塩分が不足すると、筋肉は堅くなり過剰に緊張し始めます。それが、痙攣や痛みとなって現われるのです。また、血液中の水分が不足すると、全身の血液の循環が悪くなります。そのため、めまい・疲労感・頭痛・失神・嘔吐などが、同時に起こるのです。さらに悪化すると、やがて、汗をかかなくなり、体温は上昇し続けます。これは、データ身体が熱暴走を起こしている状態。体温は、42度まで上がることもあります。こうなると、脳の働きが低下して、意識障害が現われます。実は、体温が42度を超えると、脳や心臓をはじめとする全身の臓器を動かすためのエネルギーが作られなくなり、臓器が活動しなくなります。これが、熱中症による多臓器不全。命が危険にさらされます。重症の熱中症の場合は、命が助かっても、腎不全や肝不全などの障害が残ることがあります。ほんの数分で命を落とす危険もある、熱中症。決してあなどることはできません。猛暑がもたらす病気は、熱中症だけではありません。実は…、猛暑の影響で激増しそうなのがスギ花粉!!データ東京都の福祉保険局では、来年の春、スギ花粉の量は過去最高になるだろうと予想しています。花粉のもとになるスギの花は、夏の日照量が多いと成長しやすいのです。データからの推測によると、今年の猛暑のせいで、来年のスギ花粉は、数・大きさ・重さとも過去最高になる可能性が濃厚とのこと。しかも、すでに、11月から、今年の1月や2月と同じ量の花粉が飛んでいるというのです。花粉症でお悩みの方は、もう今から、十分お気をつけください。
大規模疫学調査
データがんによる死亡者数。わが国では、現在年間30万人にも達しています。がんは、新しい検査法や治療法が研究されながらも、未だに完治するのは難しい病気です。今年8月、厚生労働省の研究班はがんについての大規模な調査結果を発表しました。国立がんセンター予防研究部長の津金昌一郎先生を中心としたその疫学調査とは・・・40代〜60代の男女およそ9万人を1990年から10年にわたって追跡調査するという大規模なもの。調査結果からは、日本人に特有の意外な事実も明らかになりました。データ津金教授らは、アンケート調査によって、がんに対する日本人特有の意識を調べました。質問は、「がんになる最大の原因は何でしょう?」というもの。結果は…1位「ウイルス・細菌」、2位「たばこ」、3位「ストレス」。さあ、あなたはどう考えますか?実は、アメリカでも同じような質問をしたところ1位に食事、2位はたばこ、データ3位は運動となりました。この意識の元になっているのが、こちらの1996年にハーバード大学が発表したがんの原因。がんの原因は食事。欧米ではこの研究に基づいたがんに関する意識がもはや常識となっています。しかし、日本人は、がんの原因が、日々の食事にあるという意識がまるでなかったということが分かったのです。データさらに、ある飲み物をよく飲む女性は胃がんにかかりにくいという調査、今年ご紹介しました。こちらも津金先生らのグループによる研究です。あるものとは、緑茶。私たち日本人になじみの深い飲み物です。何と、緑茶を1日5杯以上飲む女性は、1杯も飲まない女性を1とすると、胃がんになる危険性が、0.67となることが分かりました。さらに、緑茶を1日5杯以上飲む女性は、胃の出口付近にがんができる危険性が激減することも判明したのです。しかも、この調査で分かったのは、データ緑茶の胃がん予防効果だけではありませんでした。実は、緑茶を飲む時の温度が重要であることも明らかになったのです!!緑茶も熱すぎると、胃の粘膜を傷付けることがあります。教授らは、胃の出口付近に到達する頃には、熱い緑茶が冷めて、胃がんの予防効果が増すのでは、と考えています。熱いお茶が好き、というあなたも、これからは少しぬるめのものを飲まれてはいかがでしょう?データさらに、ある体格の日本人男性はがんになりやすい!!この調査結果も今年、番組でご紹介しましたよね。なんと、やせている男性ほどがんになりやすいということが判明したのです。調査では、がんの発生率や死亡率と、肥満の基準、BMIとの関係を調べました。BMIとは、体重を身長の2乗で割った数値。データ日本人の場合、22が標準、25以上は肥満とされています。MI23〜24.9、身長170pなら66.5〜71.5kg.と、少し太めの男性のがんの発生率を1とすると…?その前後の標準体型から肥満傾向にある男性では、がんの発生率はほとんど変わりません。ところが、19〜20.9データやや痩せ型男性は14%、さらに、それ以下のやせっぽち男性はなんと29%もがんの発生率が高かったのです。身長170pの場合、体重60kg以下の男性が要注意。太っている人は恐ろしい生活習慣病に…やせている人はがんに…、それぞれ、気を付けなければならないことが示されました。日本独自のがんに関する疫学調査。その研究は今後も続けられるということです。
こんなこともありました…
データ







データ




データ


データ
【1月〜2月 トリインフルエンザ】
1月12日、日本国内で、79年ぶりにトリインフルエンザの発生が確認されました。今月、厚生労働省は、2、3月当時、死んだ鶏の処分をしていた関係者1名が、トリインフルエンザに感染していたことを発表しました。幸い発症はせず、今後も発症のおそれはありません。さらに他への感染の可能性もないことから、公衆衛生上、問題はないと分析しています。
【6月 自分の治療に積極的に関わりたい】
あるシンクタンクの意識調査です。『自分の治療法をどう考えるか?』との問いに『医師に相談して自分で選択したい』と答えた人は50%。病気の治療法は、医者任せでなく、自分で決めたいと願う人が多数派になりつつある現状が明らかになりました。
【7月 コンビニで薬が買える】
厚生労働省は、7月、371品目の医薬品を医薬部外品に移行。薬剤師のいない一般小売店で販売できるようにし、一部コンビニエンス・ストアなどでも薬が買える時代になりました。
【12月 痴呆から認知症へ】
差別的な意味あいが含まれる表現だと、以前から議論されてきた『痴呆』。厚生労働省は、来春から『痴呆』を『認知症』という呼び方に改めることを決定しました。
一人前
データ現在、日本全国にいる医師の数は、およそ25万人。そして、毎年、8000〜9000人が、医師国家試験をパスして、新たに医師の仲間入りをします。しかし、国家試験をパスしたからといって、すぐに、一人前の医者になれるわけではありません。厚生労働省は、今年4月から、新たな研修医制度をスタートさせました。これまで、ほとんどの学生は医師免許を取得後、すぐに大学の医局に入り、自分の目指す専門分野の研修だけを行ってきました。データそのため、自分の専門分野しか診察できない医師が育つこともあったのです。今年から始まった研修医制度では、医師免許を取得した後、2年間の研修で、自分の専門以外の分野を全て学ぶことが義務化されました。では、どのようにして研修が行われるのでしょうか?ある病院の研修スケジュール。データ内科に始まり、外科、小児科、救急など、全ての分野での研修を2年間かけて行います。どこで研修を行うか、という研修先の病院を決めるために、厚生労働省が導入したのが臨床研修医マッチング制度。この、マッチングとは、一体何なのでしょうか?これから研修を受けようという医者の卵たちは、研修先として、全国どこの病院でも希望する事ができます。データその研修希望者と、病院の希望を踏まえて、コンピューターを使って、組み合わせを決定するのが、マッチング。いわば、コンピューターを使った研修生の“お見合い”です。では、具体的な、マッチングの流れを見ていきましょう。まず、研修希望者は、いろいろな病院を見学したり、説明会に出席したりします。そして、自分が研修したい病院を希望順にオンラインで登録するのです。一方、病院側も、採用してもよいと考える研修希望者を、オンラインで登録します。データ双方の希望順位を元に、公正を期すため、コンピューターで組み合わせが行われます。こうして、研修先の病院が決定するのです。情報の提供から、コンピューターの管理まで、マッチングを運営しているのは、日本医師臨床研修マッチング協議会です。研修医の皆さんは、いったいどんな病院を希望しているのでしょうか?このマッチング制度によると、研修生の多くは、研修先として大学病院ではなく、一般の病院を希望していたことが分かりました。一体、なぜ?こちらは、東京都江戸川区にある東京臨海病院。今年3月、国立佐賀医科大学を卒業した高瀬真先生が、研修医として勤務しています。高瀬先生、内科での研修を終えて、外科に移ってからおよそ一ヶ月ほど。データ毎日忙しく過ごしています。ところで、どうして一般の病院を選んだのですか?現在、一般の病院を研修先に選んで治療の腕を磨こうと考える学生が増えています。医師としての道のスタートラインとなる研修医制度。医療の質の向上に大きな役割を果たすことが期待できます。

copyright(C)