平衡感覚とは?身体のバランスを保つ平衡感覚。
それを司っているのは、耳の奥にある三半規管。 三半規管は、身体の傾きやゆれを感じ取る場所。 |
その情報は、脳へと送られます。すると、平衡感覚が働いて、私達は姿勢を保つことができるのです。
三半規管がしっかり働いていれば、つまずいても、とっさにバランスをとって転ばずにすみます。 |
ところが、目がまわっている時は、この三半規管が一時的に麻痺しています。
実は、乗り物酔いの時にも同じように三半規管が一時的に麻痺しているのです。 |
では、どうして乗り物に乗ると、酔って気持ち悪くなるのでしょうか?
東京厚生年金病院・石井正則先生に伺いました。
石井先生:「乗り物酔いは3つの段階に分けられます。第一段階としては、車の中の加速度あるいは、船の中の加速度、揺れとか振動とかです。この加速度の刺激が耳の中に入って、目から入ってくる情報を脳の中で処理するのですが、その情報が日常と少しズレた場合に、乗り物酔いを起こしやすくなります。」
乗り物酔いの第一段階。それは、日常感覚とのズレ! |
この時、目から入ってくる景色は絶えず動いていますが、身体の方は普段歩いている時のように動かしてはいません。
すると脳は、揺れを感知する三半規管からの情報と、目から入ってくる情報が、普段慣れている日常の経験とは違うと判断します。 乗り物酔いを起こす人の目を検査してみると、自分の意志には関係なく、小刻みに左右に動いてしまっています。 日常感覚とは違う、三半規管と目からの情報が、目の動きを混乱させているのです。 この時点では、まだ気持ち悪くなりません。 |
続いては、乗り物酔いの第二段階。
第一段階の、普段の経験とは違う情報は、脳の中の扁桃体という場所に送られます。 扁桃体は、好き・嫌いなど、自分にとって心地良いか不快かという判断をしています。 |
石井先生:「そこで不快と処理された場合には、第三段階で、自律神経の症状が出てきます。心地よいと処理された場合には、乗り物酔いの症状が起こらなくなります。」 こうして、第二段階で、脳が「不快だ」と判断すると、乗り物酔いの第三段階に進みます。 |
乗り物酔いを防ぐには、第三段階になる前に食い止める必要があります。しかし…、 石井先生:「家族が乗り物酔いに対して神経質になっていて、子供に、酔った?酔わない?としつこく聞くと、それだけで子供は不安がって、自分が酔ってしまうのではないかと吐いてしまう子供も多いです。」 脳が作りだす乗り物酔い。これを防ぐには、あまり心配しないで、楽しいことで気を紛らわすのも大切です。 |
“江戸時代の駕籠酔い対策”から“宇宙酔い”まで江戸時代後期、旅を楽しむ人々のために一冊の本が出されました。 その名も「旅行用心集」。 これは、諸国の温泉や見どころ、街道の情報などが詳しく記された、いわば江戸時代の「旅行ガイドブック」。 中には、馬代や人足代など、街道でかかる運賃表や旅の持ち物についてのアドバイス、さらには「可愛い子には旅をさせよ」といった教えなども書かれており、庶民に長く読み継がれました。 この「旅行用心集」には、乗り物酔いについても書いてあります。 南天の木。
南天の葉は現在でも、咳を止める漢方の生薬として使われています。 江戸時代には、この南天の葉を使った、ちょっと意外な方法で乗り物酔いを防いでいたそうです。 それは、南天の葉を駕籠の中に立てて、それをじっと見ていれば酔うことはない。 気を紛らわせていたのでしょうか。 もし頭痛がひどくて、気持ち悪くなってしまった人には、生姜の絞り汁を勧めています。 さて、「最も最先端の乗り物酔い」といえば、宇宙飛行士が経験する「宇宙酔い」。 野口壮一さん達も、何か対策を立てていらしたのでしょうか? 宇宙酔いについて伺うために、つくばにある宇宙航空研究開発機構を訪ねました。 航空宇宙医学が専門で宇宙飛行士の健康管理などを担当していらっしゃる、宇宙医学グループ長・立花正一先生にお話を伺いました。 立花先生:「宇宙飛行士は、宇宙環境に出て無重力状態にさらされたときに、乗り物酔い
と同じような強いお腹の不快感や眩暈、ひどい場合は吐いてしまうという、乗り物酔いに非常に良く似た症状が出ます。」 とはいえ、地球上の乗り物酔いよりも、宇宙の酔いの方が重い気がしますが…? 立花先生:「それほど吐き気も強くないのに、急に吐いてしまうということです。
そして、頭の重さ、頭重感のようなものがずっと続くとか、持続期間が3日も4日も続くというところが違いだと思います。」 では、そんな宇宙酔いは、どうやって防いでいるのですか? 立花先生:「搭載している薬があります。飲み薬だったり、注射薬だったり、あるいは、皮膚に貼り付けて皮膚から吸収するような、乗り物酔いでも使っている同じタイプの薬を使う場合があります。地上と同じ、普通の処方で大丈夫です。」 科学の最先端を行く宇宙飛行士の皆さんですが、宇宙で酔ってしまった時は、私達と同じ薬を使って治しているのです。 |
乗り物酔いを防ぐクスリなるべく経験したくない、つらい乗り物酔い。一体どんな薬で防げばよいのでしょうか?
石井先生:「日本では、抗ヒスタミン剤がほとんどです。脳全体の活動を抑えてしまうのです。」
乗り物酔いを防ぐのに効果がある抗ヒスタミン剤は、乗り物酔いのそれぞれの段階で起こる、脳の興奮を鎮めるクスリです。
例えば、第一段階では、日常の感覚とのズレを感じにくくしてくれます。
そして、快・不快を判断する脳の活動を抑え、結果として酔いにくくするのです。
クスリは乗り物に乗る30分前に飲むのが効果的!その理由は?
石井先生:「乗り物酔いを防ぐクスリは、飲んでから30分くらいで血液中に最も多くなります。そこで乗り物に乗って頂ければ、乗り物酔いの症状が抑えられる一番効果的な時間帯になります。」
|
市販の乗り物酔いを防ぐクスリには、水なしで飲めるタイプのものもあります。
この薬を水の中に入れてみると、このようにさっと溶けていきます。 口の中の唾液だけで充分に溶けるので、いつでもどこでも飲むことができて、とても便利です。 |
石井先生:「もし飲み忘れてしまって、症状が出てしまった場合でも、飲んでも無駄ではないということです。飲まないより、症状が抑えられる可能性が高いと思います。」
抗ヒスタミン剤の他、臭化水素酸スコポラミンという成分が入っているクスリもあります。 薬は、状況や好みに応じて、使いやすいものを選び、いや〜な乗り物酔いを防ぎましょう。 |
宇宙酔いにも、私達と同じクスリを使っていたなんて驚きました!
|
クスリを30分前に飲むのは、乗り物に乗った時に一番効果を発揮するように作られているからなんですね。
|