2024年8月1日放送

#549 長野県 初夏の軽井沢 エリアトラウト 女子旅 アウトドアライフを満喫!
近年は「エリア」などと呼ばれることもあるトラウトの管理釣り場は、主に放流されたニジマスやヤマメ、イワナを釣ることができ、初心者アングラーでも気軽にトラウトフィッシングが体験できる人気のスポット。タレントアングラー福島和可菜さんと長沢裕さんが持ち運び便利なオールインワンコンボセットを用いて、長野県軽井沢の遊漁区間にて様々な釣れるパターンを試行錯誤しながらの連続ヒットと女子旅アウトドアライフを楽しみ尽くす。

釣り人&タックル
福島和可菜/タックル
-
ロッド&リール:ブエナビスタコンボ S56L
-
ルアー:カーディフ リフレイン 50HS
ライン:ナイロン 1号
長沢裕/タックル
-
ロッド&リール:ブエナビスタコンボ S56L
-
ルアー:カーディフ リフレイン 50HS
ライン:ナイロン 1号
福島和可菜/ウェア
・ウェーダー:DS+4 ストレッチウェーダー カットピンフェルト(FF-001V)
・ベスト:ストリームメッシュベスト(VE-066V)
・インナー:サンプロテクション ハイブリッド インナー シャツ(IN-000V)
・シャツ:ドライロゴTシャツ ショートスリーブ(SH-021W)
・シャツ:コットン ロゴ ロングスリーブ(SH-011V)
・パンツ:ドライバーサタイル パンツ(WP-001W)
・パンツ:ドライバーサタイル ショーツ(WP-000W)
・タイツ:サンプロテクション ハイブリッド インナー タイツ(IN-001V)
・帽子:コットン キャップ(CA-005V)
・サングラス:STL101(UJ-101V)
・サンダル:EVAIR マリンフィッシングシューズ(FS-091I)
長沢裕/ウェア
・ウェーダー:DS+4 ストレッチウェーダー カットピンフェルト(FF-001V)
・ベスト:ストリームメッシュベスト(VE-066V)
・シャツ:グラフィック ロングスリーブ(SH-010V)
・シャツ:ドライロゴTシャツ ショートスリーブ(SH-021W)
・インナー:サンプロテクション ハイブリッド インナー シャツ(IN-000V)
・パンツ:ドライバーサタイル パンツ(WP-001W)
・帽子:スタンダードキャップ(CA-017V)
・グローブ:センシティブ グローブ 5(GL-007V)
・サングラス:STL101(UJ-101V)
福島和可菜/ウェア
・ウェーダー:DS+4 ストレッチウェーダー カットピンフェルト(FF-001V)
・ベスト:ストリームメッシュベスト(VE-066V)
・インナー:サンプロテクション ハイブリッド インナー シャツ(IN-000V)
・シャツ:ドライロゴTシャツ ショートスリーブ(SH-021W)
・シャツ:コットン ロゴ ロングスリーブ(SH-011V)
・パンツ:ドライバーサタイル パンツ(WP-001W)
・パンツ:ドライバーサタイル ショーツ(WP-000W)
・タイツ:サンプロテクション ハイブリッド インナー タイツ(IN-001V)
・帽子:コットン キャップ(CA-005V)
・サングラス:STL101(UJ-101V)
・サンダル:EVAIR マリンフィッシングシューズ(FS-091I)
長沢裕/ウェア
・ウェーダー:DS+4 ストレッチウェーダー カットピンフェルト(FF-001V)
・ベスト:ストリームメッシュベスト(VE-066V)
・シャツ:グラフィック ロングスリーブ(SH-010V)
・シャツ:ドライロゴTシャツ ショートスリーブ(SH-021W)
・インナー:サンプロテクション ハイブリッド インナー シャツ(IN-000V)
・パンツ:ドライバーサタイル パンツ(WP-001W)
・帽子:スタンダードキャップ(CA-017V)
・グローブ:センシティブ グローブ 5(GL-007V)
・サングラス:STL101(UJ-101V)
立寄り処
-
トラウトパーク軽井沢〒389-0114
長野県北佐久郡軽井沢町茂沢 -
KARUIZAWA CAMP GOLD〒389-0113
長野県北佐久郡軽井沢町発地2802
TEL:0267-45-0456 -
Ride Town〒389-0104
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東246
TEL:090-7207-6681
次回の放送
2025年7月17日夜10:00〜放送予定

#594 夏の風物詩鮎解禁!栃木県鬼怒川を名手が攻略
全国の川で鮎解禁し始める夏。北関東の名鮎河川の「鬼怒川」も5月末に解禁日を迎え、日々鮎師たちの歓声が川に溢れている。解禁当初の6月上旬に鬼怒川を攻略したのは、鬼怒川をホームグラウンドに全国で良型鮎を仕留めている坂本禎さんと、群馬県在住で良型鮎の数釣りを得意とする松田克久さんの二人。雪が多くまだ水温が低い状態だった6月頭。徐々に育つ鮎をどう攻略するのか?鮎の生育、着きどころ、追いの強さなど今年の鬼怒川を体感。栃木県鬼怒川漁業協同組合の取り組みや鬼怒川沿いにある観光スポットも紹介。