ムダなく、温泉効果を得るためには?
@入浴前に必ず成分表を見ましょう
温泉にある成分表には“禁忌症”という項目があります。適合する方は症状が悪化する可能性があるため、入浴を避けましょう。
A温泉に入る前に、かけ湯をおこないましょう
寒い時期、なにもせずに湯船に入ると急激な血圧上昇を起こしてしまいます。足先から腰、肩、最後に頭からかぶるとよいでしょう。
B熱いお湯に浸かるときは、短めに!
ぬるめのお湯にくらべて、熱いお湯の方が心臓や肺への負担が強くなります。1回の入浴時間を2から3分と短めに、半身浴にするなどして負担を減らしましょう。
C温泉から出たらシャワーを浴びず、そのまま出ましょう
シャワーを浴びると、温泉成分を洗い流してしまうことになります。温泉効果を保つために、温泉に入ったあとはそのまま出ましょう。
ただし、刺激の強い温泉(硫黄泉、酸性泉など)の場合は、乾燥肌や敏感肌の人はシャワーを浴びたほうがいいでしょう。
D入浴後は、たっぷり休みましょう
入浴は、意外と体力を使います。すぐに活動してしまうと心肺系に負担がかかり続けてしまい、息切れなどを起こします。
入浴後は15から30分は休憩してから動きましょう。
E食べてすぐに入浴するのは、やめましょう
食後は食べたものを吸収しようと、胃腸に血液が集まります。そんなときに温泉に入ると、消化不良や胃酸過多になる可能性が高くなります。
食後は30分から1時間程度休んでから入浴しましょう。
F飲酒後の入浴は危険! 絶対におこなわないでください
飲酒後、二日酔い時の入浴は危険です。汗と一緒にアルコールが出るということはありません。
逆に血流がよくなるため、アルコールも余計に回ってしまいます。危険なため、絶対におこなわないでください。
G入浴回数は、1日に2から3回を目安にしましょう
温泉入浴は体力を使うものです。欲張って何度も入浴を繰り返すと、湯あたりする可能性が高くなってしまいます。
入浴回数は1日に2から3回を目安にするといいでしょう。
H温泉効果は飲んでも得られます
温泉効果を得られるのは入浴だけではありません。温泉を飲む“飲泉”や温泉の蒸気を吸入する“吸泉”などがあります。
泉質によって効能も違うので、自分の症状にあわせて試してみてください。(※泉質によっておこなえないものもあります。)
もう一度挑戦する
そんなアナタにはこちらがオススメ
Copyright(c) BS-TBS, Inc.