2003年 9月6日の放送

< 1 >

  日本株が大きく上昇し、市場の注目を集めている。日経平均株価は4月に一時7600円近辺まで売り込まれたが、その後大きく反転、10000円レベルではいったん押し戻されたものの、再度機関投資家の買いなどが入り、現在10650円と今年の最安値から4割上昇している。上は投資家別の売買動向を示しているが、一時細るかと思われた外国人投資家の日本株買いが再び活発化していることがわかる。

 10000円台に乗せてからは国内法人、個人共に売り越しを増やしているが、これらは全て外国人投資家の買いに吸収されている。バブル崩壊以降、10年以上下落の続いた日本株への反騰期待は特に海外投資家の間で強いようだ。

< 2 >

  グローバルファンドマネジャーにとって“パフォーマンスの悪い日本株のアンダーウェイト(注)は常識”だったが、この4月からの株価の大幅反転を見て、彼らの認識も変化している。上は米国証券会社のメリルリンチ社が毎月行っているファンドマネジャー調査。米国、ユーロ圏、日本の各市場に対する株式投資に対し、“オーバーウェイト(O/W)”と回答した数(%)から“アンダーウェイト(U/W)”と回答した数(%)を引いたものの推移。日本株について見ると、今年6月はO/Wが23%、U/Wが49%だったため、ネットではマイナス26ポイントとなり、圧倒的にアンダーウェイト派が多かった。

 しかし株価上昇に伴いネットバランスは改善し、8月の最新調査ではプラス4となっている(7月はマイナス7) 。 (注)指標となるベンチマークに対し、日本株の比重を意図的に少なくすること。

< 3 >

  日本企業の収益も改善してきている。上は今週4日に発表された法人企業統計調査(今年4~6月分)のうち、売上高、経常利益、設備投資の前年同期比増加率の推移。いずれも上向きに転じていることがわかる。なかでも経常利益は前年比プラス13.6%の伸びとなっており、前期(1~3月期)の10.0%から加速してきている。

  株価上昇をサポートする経済指標も出始め、もうしばらくは、日本株も堅調に推移するということか。

< 4 >

  このような海外から日本への投資が活発化したこともあり、この夏は円高が進んだ。8月はじめに120円台で取引されていたドル円もズルズルと値を下げ、29日に財務省が8月の介入実績をゼロと発表するとドル売り円買いが加速、今月4日には115円台を示現した。

 さすがにこの水準では当局も介入に踏み切ったようだが、過去最大の円売り介入を実施してもなかなか円安基調が定着せず、当面は当局も頭の痛い展開が続きそうだ。

< 5 >

  29日(金)の海外市場は117円台前半で寄付き後、財務省が7月30日から8月27日までの1ヶ月間の介入額がゼロだったことを発表すると円買いが強まり、一時116円16銭までドルは下落した。その後はドル買戻しが強まり、結局116円90銭で越週した。

 1日(月)の東京市場は116円58銭でオープン、その後は116円台半ばでの動意薄の展開となった。海外も小動きに終始した。

 2日(火)の東京市場は116円台後半の動き。10年物日本国債が大荒れとなったことから、総じてドルは堅調な展開となった。海外では一時117円ちょうどまで上昇したものの、米ホワイトハウスから「為替介入は最小限にすべき」との発言が出るとドル売りが加速、一時115円台後半までドルは売り込まれた。引けは116円55銭。

 3日(水)の東京市場は116円台半ばで寄付き後、ユーロ売り円買いの動きに116円台前半へドルは下落。海外では、シカゴ先物市場でのまとまったドル売りに115円台へ続落して引けた。

 4日(木)の東京市場は115円95銭でオープン、その後115円80銭近辺までドル売り円高が進んだが、介入と思われるドル買いが入り、ドルは一気に116円90銭まで上昇した。その後は海外でも同レベルでのもみ合いが続き、116円75銭で引けている。

 5日(金)の東京市場は116円台後半での取引が続いている。

 本邦当局の頻繁な為替介入がいつまで効くのか疑問視する向きもあるが、4日に115円台後半で介入に踏み切ったことで、ひとまず円の先高観は払拭された。当面は115円から120円のレンジ相場が続きそうだ。  G-SECインデックス速報は64.3。4日の円売りを見てしばらくドル堅調と見る向きが多い。