第188回 2004年7月24日放送 日本初の株式会社による学校が誕生した。今年4月、構造改革特区を利用して、東京・千代田区に誕生したデジタルハリウッド大学院だ。この学校ではITやブロードバンドの普及によって需要が急拡大しているデジタルコンテンツの作成やデジタルコンテンツ・ビジネスについて教え、テレビ業界やゲーム業界などで即戦力として活躍できる人材を育成している。もちろん特区による正式な大学院として、卒業生には「デジタルコンテンツマネージメント修士」の学位も与えられる。 デジタルハリウッド大学院に入学した一期生は60名。大半は社会人で、平均年齢は26歳。証券マンに新聞記者、看護師など職種は実に様々だが、「社会を一度経験している彼らの目的意識ははっきりとしており、やる気は相当ある」と杉山さんは胸を張った。学校は24時間開かれており、いつでも勉強できるようにしている。 この学校の創立者で学長の杉山さんは、日米でコンピューターを用いた音響建築の研究に携わってきた。「自分が行きたくなる、意味のある学校を作りたい」という夢を持っていた杉山さんは、1994年にデジタルハリウッド大学院の母体となる社会人向けの短期スクール「デジタルハリウッド」を開校した。今では国内に8校、海外に1校あり、3万人の卒業生を世に送り出している。 そして、とうとう今年4月に株式会社の大学院を作ることを実現させたわけだが、学校法人ではないので、当然、税金を支払わなければならない。しかし、むしろ学費は通常の学校法人よりも2割ほど安いというから驚きだ。まさに企業努力の結果だろう。まだまだ規制と戦わなければならないことも多いようだが、企業から支援を受けたり、企業と学校が連携してプロジェクトを進めやすいことなどが株式会社による学校のメリットだと杉山さんは強調した。 杉山氏がデジタルコンテンツ・ビジネスにこだわったのには訳があった。10年前から「時代は読み、書き、そろばん、そしてマルチメデイア」といっていた杉山さんは、デジタルというのは生活するうえで必要不可欠な条件になっていると考えている。デジタルコンテンツは映画や携帯電話だけでなく、金融・福祉・医療などすべての産業のものを表現できる力を持っている。例えば株価を図式化し音声を加えれば分かりやすくなる。また現金を持たずコンピューター上の数字で済ませることもできるなど・・・。 こうしたデジタルコンテンツは世界に輸出することもでき、さらに大きな可能性に結びつけることができる。今まで横のつながりが少なかった新聞・テレビ・雑誌・映画など様々な業種が、デジタルという力で横につながっていけば、新しい産業を生み出すことが可能となる。この点がデジタルの一番の強さと杉山氏は強調した。 今、面白いコンテンツを作っている人は増えているが、これらをビジネスに結び付けていく力のある人が少ない。アジアも台頭してきている。だからこそ、コンテンツをビジネス化できるプロデューサーの育成が急務となっている。こうした考えで設立したデジタルハリウッド大学院には、多くの企業からのオファーがきており、なかには起業した人もいるそうだ。既にデジタルハリウッドは、来年4月の大学設立の申請も出している。新しい大学では、英語教育にも力をいれ、デジタルコンテンツの世界でグローバルに活躍できる人材を育成いていく考えだ。 |