BS-TBS 地球を笑顔にするweek 2025秋 11月15日(土)~11月21日(金)

ACTION!未来の子どもたちへ

今回のテーマは「ACTION!未来の子どもたちへ」。
BS-TBSの「ここにしかない世界」の中から
日本で進むSDGsの取り組みなどを紹介します。

未来の子どもたちの笑顔のために、
毎日のちょっとした工夫がSDGsにつながります。
SDGsの認知が広がる中で、一緒に、
より具体的な行動にうつしていきましょう

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省HPより)

SDGsって何?

番組企画

写真

Bizスクエア

11月15日(土) 午前11:00~11:54

出演:播摩卓士、皆川玲奈(TBSアナウンサー)

次世代のエネルギーとして期待される水素エネルギー。太陽光などの再生可能エネルギーを使って水を分解して水素を作り出す、二酸化炭素を排出しない「グリーン水素」をエネルギーとして利用する取り組みが広がっている。「グリーン水素」を製造し、利用者へ輸送するサプライチェーンを構築している山梨県の施設や「グリーン水素」が実際使われている現場を取材。
「グリーン水素」の利用が現在どこまで広がっていて、今後の可能性はどうなのか?水素エネルギー社会の実現に向けた動きについてお伝えする。

  • 写真
写真

いぬじかん

11月15日(土) 午後6:30~7:00

MC関根麻里、岡部大(ハナコ)
ゲスト磯山さやか

「介助犬」と「ファシリティドッグ」の二刀流として活躍するラブラドールレトリーバーを取材。
車いす生活を送っている中村さんをサポートする介助犬として活躍しているジュリエット。
ジュリエットのサポートのおかげで、中村さんは仕事に復帰することができました。
また、高齢者施設でファシリティドッグとしても活躍。
ワンコのことで、触れ合いや寄り添いを通じて、患者や高齢者の心のケアを行っています。
「介助犬」と「ファシリティドッグ」という異なるスキルを身につけた二刀流ワンコとして大活躍しています。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

11月16日(日)12:00~ 見逃し配信開始

写真

美しい日本に出会う旅

11月19日(水) よる9:00~9:54

旅人:井上芳雄

千年の草原を守る、秋の「輪地切り」
広大な阿蘇の草原。秋の「輪地切り」を行なっているところに遭遇。
日本一の広さを持つ美しい草原は、火を放ち、枯れ草を焼き払い新たな芽吹きを促す「野焼き」をすることによって守られてきた。平安時代には始まっていたと伝わる。毎年3月に行われる野焼きに先駆け、前年の夏~秋に行われるのが「輪地切り」「輪地焼き」という防火線づくり。幅6~10 メートルほどの防火帯で、必要以上に火が燃え広がらないよう草を刈る「輪地切り」、その草を燃やす「輪地焼き」を行う。阿蘇地域全体での防火帯の延⾧は500km 以上にも及ぶ。⾧年に渡り人の手によって守られてきた阿蘇ならではの、大切な伝統文化。

  • 写真

11月20日(木)12:00~ 見逃し配信開始

写真

ねこ自慢

11月19日(水) よる11:00~1154

レポーター菅良太郎(パンサー)、高城れに(ももいろクローバーZ)
MCネコ(声)緒方恵美
ナレーション三田ゆう子

神奈川県相模原市にある「ねこの保育園てまり」にパンサー菅と高城れにが訪問。
1歳未満の子猫が多く在籍している「てまり」は、保護猫カフェとして運営しており猫と触れ合うことができます。
菅と高城は、子猫に哺乳瓶でミルクを与えるお世話を体験。
初めての体験に二人は苦戦しながらも、子猫の育児の大変さを学びました。
保護猫カフェとしての活動を通して、保護された猫たちが、人間や他の猫と触れ合い社会性を身に着けるとともに、里親との出会いの場となり、猫と一緒に暮らせる街づくりに貢献しています。

  • 写真

11月20日(木)12:00~ 見逃し配信開始

Back to Top