#27   「親子対決」  2013年4月10日放送

#27「徳川家康 VS 徳川秀忠」

#27「徳川家康 VS 徳川秀忠」

関が原の合戦

1600年。天下を分けた関ヶ原の合戦で、徳川家康が勝者となった。家康の三男で、徳川幕府第二代将軍となった徳川秀忠。3万8千の兵を率いた秀忠は、関ヶ原の合戦に間に合わなかった。家康は、後継者を誰にするかを重臣に諮問。三人の候補から、かろうじて秀忠が選ばれた。後に「神君」と呼ばれた家康は、何故、世間から「無能」と呼ばれた秀忠を後継者にしたのか?1615年。徳川対豊臣の最終決戦、大坂夏の陣。徳川軍は、大坂城に向け、二手から進撃を決定。天王寺口が主戦場と予想された。主戦場を巡る家康と秀忠の争い。いったい親子の間に何があったのか?1616年。死を前にした家康は、秀忠が本当に後継者たり得るか、最後の試験に臨んだ。「ワシの命もあとわずか。この後、天下はどうなると思うか?」「乱れます」「それさえ分かっていれば、問題なし。」家康の死後、「天下は乱れる」と答えた秀忠のとった行動とは?そして「問題なし」と言った家康の真意とは?

過酷な運命

1600年。上杉討伐の途上、家康は、石田三成挙兵を知り、軍議を開いた。小山評定である。豊臣恩顧ながら、福島正則、山内一豊、黒田長政らを含め、三成打つべしで意見が一致。ついに、天下取りが目前となった家康。しかし気がかりなのは、三男の秀忠を、どのように誰もが納得の上で後継者に据えるかだった。そのために、今回が初陣の秀忠に、どうしても手柄を立てさせたかった。秀忠は、家康から3万8千の兵を与えられ、中仙道を上方に向かった。そして家康自らは、東海道を経て清州(きよす)城に入城。決戦の場、関ヶ原は目前である。しかし、秀忠は、真田幸村と真田昌幸を攻めるため、まだ信州上田にいた。攻める秀忠軍3万8千。徳川譜代の精鋭ぞろい。一方真田軍、わずか3千。しかし秀忠軍は真田を攻め切れず、途中で打ち切り、関ヶ原に急いだ。一方、清州城の家康のもとに集まっていたのは、徳川にとっては外様。豊臣恩顧の大名がほとんどだった。家康は、秀忠に手柄を立てさせるためにも秀忠を待ちたかった。ついに家康は、関ヶ原の合戦に突入。勝利をおさめた家康のもとに、合戦に間に合わなかった秀忠が到着した。この時、徳川四天王のひとり榊原康正が家康をひそかに訪ね、秀忠のために弁明。言い分はこうだ。 一緒に闘うのなら、何故事前に出陣の日取りを知らせなかったのか遅れたのは、大雨で木曽川が増水したためだそして、真田を攻め切れなかったのは、力攻めを望んだ秀忠を、参謀たちが押しとどめたからである、というものだった。このとりなしで、家康への目通りはかなったが、以降、秀忠は、世間から「無能」呼ばわりされ、家臣団は動揺。それを見て取った家康は、後継者を誰にするか、重臣を集めて選定会議を開いたのだ家康の子供は16人。その内、男子は11人。しかしこの時、遡上に登ったのは秀忠を含め三人。一人目は、二男の結城秀康。家康の意向で関ヶ原には不参加だったものの、下野で上杉に睨みをきかせた。二人目は、秀忠の弟で四男の忠吉。関ヶ原では、一番槍を入れ、獅子奮迅の働きをした。そして三人目が、「無能」と呼ばれた秀忠である。会議で秀忠を押したのは大久保忠隣ひとりだった。家康は、忠隣の言い分をもっともとし、秀忠を後継者に決定した。しかし、秀忠は、家康の後継者に決まったことで、家康をライバルとし、いかに家康を超えるか、過酷な運命を背負うことになるのだ。

#27「徳川家康 VS 徳川秀忠」

秀吉との約束

家康が将軍に就任。その直後、伏見城に、江戸から孫の千姫が母・お江と共にやってきた。千姫を、秀吉と淀殿の子・秀頼に嫁がせるためである。それは、家康と、生前の秀吉との約束だった。豊臣方は、家康の将軍職は、秀頼が成人するまでの繋ぎと思っていた。しかし家康は、わずか2年で、秀忠に将軍職を委譲した。淀殿は、なかなか秀頼を家康に合わせようとしなかった。それが実現したのは、ようやく6年後の1611年。秀頼は17歳になっていた。しかしこの時、秀頼には、豊臣恩顧の大名が隙もなく警護。秀頼殺害は実現しなかった。ところで、この時期の徳川幕府の政治形態を「二元政治」という。幕府の拠点はあくまで江戸。そこには二代将軍秀忠が居た。一方、家康は駿府城に隠居。しかし大御所と称し、実権を握ったままだった。その家康のもとには、多彩でユニークな政策者集団が集結。そこで立案された政策は、家康の右腕と言われた江戸に居る本多正信に送られ、正信が秀忠に伝え、実行された。ある時こんな話が耳に入ってきた。江戸で“茄子に穴をあけて空を見ると、月が二つに見える”という風評が流れたという。それを聞いた秀忠はこう答えたという。“月が二つあっては天下は治まらないだろう。月を二つにするも、一つにするも、全て我が心次第”。「月」とは「政治権力」である。秀忠はずっと我慢を重ね、家康の政策を実行し続けた。ついに、家康のもとに豊臣を攻撃する口実が舞い込んだ。その口実とは一体何だったのか。ついに、家康のもとに豊臣を攻撃する口実が舞い込んだ。それは、秀頼が再建した方広寺の梵鐘に刻まれた銘文である。家康は、自分の名前を二つに引き裂き、再び豊臣を君主として仰ごうという呪詛の文言であると言いがかりをつけ、それを理由に、大坂の陣に突入。そして、その最終局面。大坂夏の陣。徳川軍は、大坂城に向け、二手から攻めることを決定する。天王寺口の進路、茶臼山には真田幸村が陣取っていた。秀忠が関ヶ原の合戦に遅れた上田攻めの相手である。最後は、秀忠が折れた。結果、家康軍により、幸村の首は落とされた。そして、家康のもとに、千姫が、秀頼と淀殿の命乞いにやって来た。秀忠は、千姫に、「何故秀頼と共に自刃しないのだ」と聞く耳を持たなかった。結果、秀頼と淀殿は、大坂城内で自刃して果てた。

元和―げんな―

大坂夏の陣で豊臣が滅亡。元号が改元され「元和」となった。「元和」は、戦国が終わり平和の始まりを意味する。その平和を維持するための家康と秀忠の手立てとは?まず、打ち出したのが一国一城令。大名が領国内に所有してよい城をひとつに制限した。二つ以上あった場合は破壊しなければならない。この法令により、安土桃山時代に3千近くあった城が、およそ170に激減。そして武家諸法度を発布。「文武両道の奨励」「届出のない城の修理の禁止」「勝手な婚姻の禁止」など、武家が守るべき13ヶ条を定めた。さらに、天皇や公家に対する法令、禁中並公家諸法度を公布」天皇の政治への関与を排除するため、天皇の務めは、和歌や学問の修行であると規定した。家康と秀忠は、これらの政策を共同で打ち出したが、三代将軍を誰にするかを巡り、激しく対立することになる。候補者は、秀忠とお江の子、嫡男の竹千代と、弟の国松の二人。後の家光と忠長である。竹千代の乳母・春日局は、思い余って、伊勢参りと偽り駿府城に家康を訪ね、この現状を直訴。それを受け、家康は江戸に赴いた。以降、秀忠は、竹千代を世継ぎとして、国松を、将来竹千代の家臣となるべく、厳格に育てた。1616年。死期が迫った家康は、秀忠が本当に後継者たり得るか、最後の試験問題を投げかけた。「(家康)ワシの命もあとわずか。この後、天下はどうなると思うか?」「(秀忠)乱れます」「(家康)それさえ分かっていれば、問題なし。」天下が乱れると覚悟しているなら、天下が乱れないよう手を打てる。家康は、秀忠の答えに安心したのだ。家康亡き後、秀忠は「律義者」の仮面を脱ぎ捨て豹変する。まずターゲットは、豊臣恩顧、安芸備後50万石の福島正則だった。正則は、無断で広島城を修理したため、武家諸法度に違反するとして、禄を没収、信濃の国、川中島へ配流された。秀忠が潰した大名家は実に41。外様だけではなく、譜代大名にも及んだ。偉大な創業者家康。しかし、家康には、情に流されて、やり得なかった仕置きや人事があった。二代目の秀忠は、徳川による平和を維持するため、冷徹に次々と政治を実行した。果たして、父と子どちらが、徳川264年の繁栄の真の功労者なのだろうか?

#27「徳川家康 VS 徳川秀忠」

3つの家紋

家康と秀忠にとり最大の懸案事項。それは朝廷対策だった。後水尾天皇が即位すると、家康は、秀忠とお江の五女・和子を入内させる。そして、二人の間に皇女が誕生。わずか7歳で即位した女帝、明正天皇である。京都における徳川家の菩提寺・養源院。淀殿が父・浅井長政の供養のため創建したものの焼失。お江の願いを受け、秀忠が再建した。明正天皇の母となった和子は、度々養源院を訪ね、父秀忠と母お江の位牌を拝んだ。その位牌には、「菊」、「葵」、そして「桐」の三つの家紋が刻まれている。天皇家、徳川家、そして豊臣家が融和し一体となった平和な国家。それは、いかに平和な世を維持するかにしのぎを削った、家康と秀忠、父と子の親子ライバル対決のモニュメントである。

高橋英樹の軍配は…

僕ら時代劇が好きな者にとってみると、この波乱万丈、そしてまた成し遂げる、という人生に思いをこめると、やっぱりどうしても家康さんというのは、様々なところで、非常にすぐれた武将として、誰もが認めざるを得ない、と感じます。
ですのでライバルとして見るのでしたら、やっぱり・・・徳川家康!

高畑百合子

高畑百合子が見た“ライバル対決”

今回は父と子のライバル対決ですが、私が一番感じたライバル関係は、秀忠の中に渦巻く、似て非なる「思い」でした。父の期待に応えたい、自分に期待をかけてくれた父への忠誠の思いと、成長し父を越えたいと言う反発心。自分なんぞが越えてはいけない偉大な父、しかし父の期待通り自分が成長する、つまり超えなければならないという思いの葛藤こそが、一番のライバル対決だったのではないかと思いました。