毎週水曜 よる10時放送
7世紀前半の飛鳥。豪族が支配する世から天皇中心の中央集権国家へと移り変わる歴史の転換期。実質上の政治の権限は蘇我氏の手に握られ、「日本」という国家の出発点・大化の改新が起こる。それは、波乱に満ちた幕開けでした。645年6月12日。時代の流れを大きく変える事件が起こります。時の天皇、皇極女帝の目の前で、時の権力者、蘇我入鹿が襲われたのです。首謀者は皇極女帝の息子、中大兄皇子。これが、蘇我入鹿暗殺です。なぜ2人は対決することになったのか。古代史史上最大のライバル対決、蘇我入鹿と中大兄皇子。大化の改新の幕が上がります。
642年1月。史上2人目の女帝、皇極天皇が誕生した時、2人の男の運命が大きく変わろうとしていました。ひとりは天皇の力をも凌ぎ、都が置かれた奈良の地を拠点にしていた豪族の後継者、蘇我入鹿。もう1人は、天皇家の有力な跡継ぎとして生まれた、中大兄皇子。一方の中大兄皇子は父、舒明天皇、母、皇極天皇という2人の天皇を両親に持つサラブレッド。片や入鹿は蘇我一族。天皇家との政略結婚でその勢力を拡大し、天皇家を凌ぐ力をつけていました。そのトップが蘇我入鹿でした。皇極天皇即位にともない、父、蝦夷から、国政の最高位、大臣(おおおみ)を与えられました。権力を手にした入鹿の非道ぶりに人々は恐れおののいたと言います。一方中大兄皇子は、完璧な血筋ゆえに後継者問題に巻き込まれる運命にありました。皇極天皇が即位した当時、皇位継承候補として名が挙がったのは4人。山背大兄王(やましろのおおえのおう)、舒明天皇の子で、入鹿のいとこ、古人大兄皇子(ふるひとのおおえのおうじ)、皇極天皇の弟、軽皇子、そして中大兄皇子。中でも山背大兄王は諸豪族から厚い信頼を寄せられ、最も有力な皇位継承候補者でした。しかし、大臣の権力を譲られてまだ1ヶ月にも関わらず入鹿は、妹の息子、古人大兄皇子以外の他の皇位継承候補者の排除に乗り出すのです。これが入鹿と中大兄皇子の対決の幕開けです。中大兄皇子の祖父・彦人大兄皇子(ひとひこのおおえのみこ)は、次期天皇を約束されていた人物。しかし、入鹿の祖父、蘇我馬子に暗殺されたとの噂や、中大兄皇子の母、皇極天皇の愛人関係にあったとも言われていたのです。二人の関係を知った中大兄皇子が入鹿に憎しみを抱いたとしてもおかしくありません。蘇我一族によって祖父を殺され母も奪われた中大兄皇子。この時こそライバル誕生の瞬間でした。
横暴な蘇我入鹿に対し中大兄皇子が立ち上がるのは1人の男との運命的な出会いがきっかけでした。飛鳥寺で行われた蹴鞠の席で脱げ落ちた中大兄皇子の靴を拾って渡した男。それは中臣鎌足。この時、鎌足が入鹿の横暴を取り除くよう進言。2人の入鹿暗殺計画はこの出会いから始まったと言われています。この暗殺計画の刺客として鎌足が目をつけたのは網田と子麻呂、そして石川麻呂の3人。この石川麻呂は入鹿と不仲だと言われ、蘇我家の内部崩壊を狙った石川麻呂を味方にするため、中大兄皇子はその娘と結婚しました。娘をたてに、暗殺計画にひきずりこもうとしたのです。そして計画をいつ実行するか考えます。朝鮮三国の使者がくる重要な儀式があれば入鹿も顔をみせると偽物の儀式を考えます。そして、運命の日はついにやって来ます。朝鮮三国から天皇へ貢ぎ物が献上される儀式の日。入鹿も儀式に参加するために姿を現します。そこへ1人の男が剣を渡すよう入鹿に迫ります。これは鎌足の罠。入鹿が常に剣を身につけていることを知っていた鎌足から剣を取り上げるためひと芝居打ったのです。万事鎌足の計画通り進み、入鹿が席につき儀式が始まります。石川麻呂が上奏文を読み上げる。実はこれが2人の刺客が入鹿に襲いかかる合図でした。しかし2人の刺客は恐怖のためか動く事ができません。上奏文の終わりが近づき石川麻呂の手が震える。計画は失敗かと思われたその時、中大兄皇子は自らの手で蘇我入鹿の首をはねます。これが入鹿暗殺の顛末でした。
天皇中心の国家を目指す中大兄皇子らが起こしたクーデター、蘇我入鹿暗殺。その背景には別の首謀者がいた可能性があると言います。その鍵は入鹿が起こした、山背大兄王(やましろのおおえのおう)襲撃事件にありました。『日本書記』によればこの事件は、権力を手にしたい入鹿が山背大兄王を襲撃、一人で犯行に及んだとあるのです。藤原氏の伝記・『藤氏家伝』では襲撃は入鹿一人の犯行ではなく、多数の皇族が加わると言う記述も。しかも入鹿の単独犯を否定する史料は他にもあったのです。平安初期に書かれた聖徳太子の伝記でも入鹿は単独犯ではなく実行犯の一人とされています。この事件には6人の首謀者が挙げられ、その中には意外な人物もいました。皇極天皇の跡を継いだ軽皇子。ここに興味深い事実が明らかになってきます。中大兄皇子以外のクーデターに参加したものたちは、「地縁」でつながっていたのです。中臣氏、石川麻呂は和泉地方に多くの支配地を持ち、刺客の小麻呂と網田は、河内・和泉の出身。そしてその中心に、和泉に宮殿を持つ軽皇子がいたのです。クーデターの主役は、中大兄皇子ではなく軽皇子だったのではないかと考えられます。入鹿が暗殺された時点で4人いた皇位継承候補者は、中大兄皇子と軽皇子の2人に絞られます。2人の内一番得をしたのはどちらだったのか。答えは皇極天皇の跡を継ぎ天皇となった軽皇子だと言えるのではないでしょうか。さらに意外な人物が軽皇子に仕えていたこともわかりました。それは中臣鎌足。実は、鎌足は2つのシナリオを持っていました。1つは、軽皇子の邪魔となる山背大兄皇を取り除き、その罪を蘇我入鹿に押し付けることで、入鹿暗殺の大義を手に入れます。そして、入鹿に不満を持つ中大兄皇子を利用して、あの古代日本史史上最大のクーデターを起こさせたのです。蘇我入鹿と中大兄皇子。2人の対決の裏には、一人の男の陰謀があったのでしょうか。
中大兄皇子とともに入鹿暗殺を実行し、軽皇子の即位に成功した中臣鎌足。今度は、中大兄皇子の即位を実現します。蘇我入鹿暗殺から実に23年のときが経っていました。即位の翌年、鎌足は天智天皇となった中大兄皇子から、それまで誰にも与えられなかった最高位「大織冠」、そして、「藤原」という姓を授けられます。ここから1000年にも渡る藤原氏の栄華が始まることになるのです。
この時代の歴史は僕もあまり得意ではないので、非常に難しいですねぇ〜! でも、この出来事を機に、日本の歴史が確立されてゆく。 そののちの日本を創りあげる基礎を作った出来事だったので、 それを成し遂げた「中大兄皇子」に、軍配を上げたいと思います。 でも、演じるなら「蘇我入鹿」ですね。さすがに18歳の中大兄皇子は僕には演じられないですし(笑)。 入鹿の持っている先見性、国際性、権力を持とうとする自分勝手さには魅力があります。 俳優としては、演じるなら振幅度合の激しい蘇我入鹿ですね。
この時代の知識は、学校で教わったことしか知らず…大化の改新が日本にとって大きな転換期であったというイメージしかありませんでした。 なので、この対決についてピンとこないというのが正直な感想でした。 しかし収録を終えてみて、この時代の見方がまた一変しました。 時代の流れの変革期にある中で、中大兄皇子の危機感と蘇我入鹿のこのときの勢い。 どちらも引くに引けない状況だったのだと想像しますが、どちらが政権を握るかでその後の世の中がガラッと変わってしまったのだと考えると、とても重要な対決だったのだと思います。