#63 2015年7月24日(金)放送 明治の女傑 下田歌子

下田歌子
(資料提供:実践女子学園)

一人に歴史あり。傑作を創りだした偉人たちの人間ドラマ。
今回の列伝は、明治の女傑・下田歌子。

ゲスト

ゲスト 作家
林真理子
画像
(資料提供:実践女子学園)

明治の女傑 下田歌子

明治40年。社会主義者・幸徳秋水が主宰する「平民新聞」に「妖婦 下田歌子」と題されたスキャンダル記事が連載された。女子教育の先駆者であり、政府要人から総理大臣になるべき人とまで称賛された歌子は、なぜ批判の対象となったのか?そこには、激動の時代を果敢に生き抜いた女の生き様があった。今回は明治の女傑、その「真実」に、迫る!

女傑の誕生

ペリーの黒船来航の翌年、安政元年8月8日。
平尾 金石(せき)(※一文字)、のちの下田歌子は、美濃国恵那郡岩村城下の代々漢学を教える家に生まれ、女性でありながら、漢学や国学の教育を施される。6歳の時、父は藩是に背き、尊王論を説いたため、蟄居幽閉の身となると、金石(せき)は父を救う為、幼いながら、男になることを決意。手を焼いた両親は、「では、偉くなりなさい。そうすれば男と一緒です。」と諭した。
その日から金石(せき)は、偉くなる為、読書にうちこみ始める。特に夢中になったのは『源氏物語』だった。雅な平安貴族の世界、流麗な和歌の数々に魅了された。そして明治3年。17歳の時、ようやく幽閉が解かれた父は、新政府の仕事を与えられ、上京することになった。・・・私も、新時代の国作りに身を投じてみたい。男と同じ様に役立って見せる。そんな決意を、内に秘め、金石(せき)は父と行動を共にした。

画像
「下田歌子絵姿」樵靄画
(資料提供:実践女子学園)

歌子誕生

明治5年。18歳の金石(せき)は、女官見習いとして、宮内省にいた。江戸で師事した歌の先生が、和歌の才能や学識を評価し宮内省勤めの推挙をしてくれたのである。ある日、皇后主宰の歌会に、位に関係なく、全員の参加が認められた。御題「春月」に対し、金石(せき)は、万葉の世を想わせる風流な歌を詠みあげる。主宰者、美子(はるこ)皇后に大層気に入られたせきは、「歌子」という名を賜った。
ところが、明治12年11月。宮中で築いた歌子のキャリアは、突如終わりをつげる。原因は、父がまとめた縁談。下田猛雄(しもだたけお)という剣術使いと結婚が決まり、宮中を辞さなければならなくなった。

画像
華族女学校集合写真(明治20年頃)前列中央が歌子
(資料提供:実践女子学園)

“教育者”歌子

明治14年。下田歌子の自宅を、ある人物が訪れる。彼ら政府高官の妻や子女のために、私塾を開いて欲しいという要請だった。そこで歌子は、自宅を改装し、「桃夭塾」という私塾を開設、塾は大評判となり経営は順調に進んでいたが、4年後、夫がこの世を去る。すると歌子は、再び宮内省に呼び戻され、華族・皇族が通う女学校の設立計画を聞かされる。そのプロジェクトリーダーに任命された歌子は、どうにか華族女学校の開校にこぎつける。教授として就任し、翌年からは学監という、今でいう教頭の立場に任命された。しかし、異例の昇進を果たす歌子に対し、世間からは疑惑の目が向けられ始める・・・

画像
「ビクトリア女王」

ビクトリア女王

明治26年、歌子はイギリス、ロンドンにいた。目的は、明治天皇の、2人の皇女の教育方針を定めるため、見聞を広めること。しかしそれ以外にも個人的な目的があった。ビクトリア女王への謁見。女性の身で一国を統(す)べる人物に、何としても会ってみたい…。2年後ついに、謁見の許可が降りる。バッキンガム宮殿はビクトリア女王の前に袿(うちぎ)袴(はかま)姿で現れた歌子に王室の人々は感嘆する。ご陪食の栄にも浴した歌子は、ビクトリア女王との交流の中で、女性が統治する国の根幹を見る。帰国した歌子は、明治31年女子教育普及と啓蒙のための帝国婦人協会を設立。女性が自由に学べる実践女学校をはじめ、社会的自立を目指す女学校を次々と設立する。

画像
下田歌子 昭和8年@校長室にて
(資料提供:実践女子学園)

妖婦 下田歌子

明治40年、『平民新聞』に、「妖婦下田歌子」という、歌子を激烈に批判する記事の連載が始まった。歌子が色魔狂の生贄となり、自身も、彼らを通じ、立身出世を掴み取ったというもの。人間関係の乱れをセンセーショナルに報じられた歌子は自ら、在籍していた学習院女学部長の辞職を決断する。
それでも、時代の礎を築こうという信念は変わらず、実践女学校の教壇に、その後も立ち続けた。良妻賢母にこだわり、育てた女性を地道に輩出していくことが、日本を真の近代化へと導く近道になると、歌子は強く信じていたのかもしれない。

六平のひとり言

実は、恥ずかしながら、全く知らない人でした。
幕末維新の男社会の中に、果敢に切り込みながらも、女性としての領分とか、
時代の流れとか、鋭く嗅ぎ取って対応していった、明治の名プロデューサーだと思う。
先進的な女性を育成したのではなく、時代に適した「古い女性」を
きちんと育成するという意識も素敵だと思う。

それにしても、こんなビッグな女性が、いったいなぜ今、
ほとんど知られていないのか、その方が不思議です。