#29 2014年10月31日(金)放送 江戸のマルチクリエイター 平賀源内

二宮金次郎

今回の列伝はエレキテルブームを巻き起こした、江戸のマルチクリエイター・平賀源内。博物学者・作家・画家・陶芸家・発明家・・・あらゆる分野にその才能を発揮した日本のレオナルド・ダヴィンチ。故郷高松藩を捨て、浪人となった源内にはある野望があった。それはメイド・イン・ジャパン。国益にために尽した人生は、才能がありすぎるが故に一つのことに集中できない、悲しき天才だった。その波乱の人生に迫る!

ゲスト

ゲスト 作家
夢枕獏
画像

江戸時代、日本で初めて電気を起こした男、平賀源内。歴史の教科書に必ずと言っても良いほど登場する平賀源内のエレキテル。しかしエレキテルで電気を起こすまでの平賀源内は失敗と挫折の連続だった。ある時は発明家として、またある時は作家、山師、画家、陶芸家、様々な顔を持つマルチクリエーター平賀源内。その活躍の原動力は、日本の為に何かを成し遂げたいという思いだった。

お神酒天神

画像

香川県さぬき市で育った平賀源内は、11歳に時に「お神酒天神」という掛軸を作る。この掛軸には細工がしてあり、ヒモを引っ張ると天神様の顔が赤くなるようになっている。11歳の源内は、近所の子供たちが天神様にお神酒をお供えするとヒモを引っ張り、驚く顔を見ていたという。成長した源内は薬草の知識などを学ぶ本草学で頭角を現し、藩の薬草園に採用される。その才は藩主にも認められ21歳の時には長崎への遊学を命ぜられた。

画像

長崎遊学

長崎の遊学で異国の珍しい品々に触れた源内。しかし中でも衝撃を受けたのは、外国製品を不当とも言える高価な値段で日本が買わされている現状だった。日本でも同じようなものが作れるのではないか? 源内はこの日本の国益のために、自分が何かを成し遂げたいと思うようになった。1年間の遊学を終えて故郷に帰った源内は一大決心をする。浪人となって藩を飛び出し、江戸へ向かったのだ。江戸で源内は日本初の博覧会を企画する。江戸に日本各地から珍しい物品が集まり、日本にどのような物産があるのか分かる画期的なイベントだった。その主催者である源内は江戸に知れ渡って行く。

画像

マルチクリエーター

源内は様々なモノを作った。今でいう歩数計や、コンパス、温度計など。しかしどれも時代に合わず量産されることはなかった。「土用は丑の日」というキャッチコピーを考えたり、どこの神社でも売っている破魔矢も生み出した。全ては日本のために、自分が何かをしたいという思いからであった。しかしどれもそこまでの成果を生み出すことはなかった。やがて源内は、なかなか認められない不満を一冊の本に記す。それが「放屁論」。当時、江戸の見世物小屋にオナラで演奏する男がいた。どんなに奇天烈なことでもオリジナリティがあること素晴らしいと評したのだった。

画像

山師・源内

38歳の時、源内は一発逆転を狙って金山開発に着手する。秩父で金鉱を発見した源内は地元の人々や幕府も巻き込んで採掘を進めた。たが、金は出ることなく中断に追いやられる。その後、源内は鉱山開発にのめり込み、日本各地の鉱脈を訪ねた。摂津から奈良の吉野、そして秋田まで。だがどれも上手くいかず、源内はうさん臭い「山師」というレッテルを貼られてしまうのだった。

画像

日本で初めての電気!エレキテル

山師として活動する中、源内は今一度原点に戻ろうと二度目の長崎遊学を果たす。その時、オランダ通訳の家で出会ったものこそ、雷を出すというエレキテルだった。しかしその装置は壊れていた。これを直せれば日本の為に役立てると考えた源内は、エレキテルを譲り受け、自分の手で作り変えることにした。しかしエレキテルの中にはガラス瓶が二つあるだけ。まったく仕組みが分からない。
源内は試行錯誤を繰り返し、7年の歳月をかけてエレキテルを作り変えた。そして・・・1776年11月、日本で初めて電気を起こすことに成功した。江戸の人々はエレキテルに夢中になり一大エレキテルブームが訪れたのだった。

六平のひとり言

すごい才能!すごい発想!でも、とにかく早く生まれすぎた!
悲しき天才って、夢枕さんが言っていたけど、本当に同感です。
違う時代に生まれていたら、世界的な名声も得られていたかも知れないのが残念。